札幌市の図書館 > 図書館の指針・計画・活動 > 図書館の指針・計画・活動 > 札幌市子どもの読書活動推進計画
ここから本文です。
札幌市では、「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき、「札幌市子どもの読書活動推進計画」(第1次~第3次)を策定し、家庭・地域、図書館、学校等が協力して、子どもの読書推進に関するさまざまな取組を行ってきました。
令和4年度からは「札幌市図書館ビジョン」との統合計画である「さっぽろ読書・図書館プラン2022」に計画を引き継いでいます。
札幌市は、子どもの読書活動を推進する施策をまとめた第3次札幌市子どもの読書活動推進計画「さっぽろっこ読書プラン」を平成27年(2015年)11月に策定しております。現在は計画期間を終了し、令和4年度から「さっぽろ読書・図書館プラン2022」に計画を引き継いでいます。
ページ内目次
さっぽろっこ読書プランは、平成22年(2010年)に策定した第2次札幌市子どもの読書活動推進計画の計画期間が終了したことから、新たに社会全体で子どもの読書活動に関する施策を総合的かつ計画的に進めるために、平成27年(2015年)11月に第3次計画として策定しました。
子どもの読書活動の推進に関する法律に基づく市町村計画
平成27年度(2015年度)から令和元年度(2019年度)までの5年間としておりましたが、計画期間を令和3年度まで延長しました。
基本目標 | 指標項目 |
26年度 |
目標値 |
---|---|---|---|
1 |
学校の授業時間以外に、普段(月曜日~金曜日)、1日当たり10分以上読書する子どもの割合 |
小6、66.0% 中3、57.3% |
小6、70.0% 中3、70.0% |
2 |
読書が好きな子どもの割合 |
小6、75.9% 中3、74.9% |
小6、78.0% 中3、78.0% |
3 |
昼休みや放課後、学校が休みの日に、本を読んだり、借りたりするために、学校図書館・学校図書室や地域の図書館に月1回以上行く子どもの割合 |
小6、39.4% 中3、15.1% |
小6、55.0% 中3、26.0% |
本との楽しい出会いを通じて、子どもが自主的に読書する習慣を身に付けるとともに、読書活動を通じて情報を収集・活用して物事を探究する姿勢を養うなど、自ら学び、自ら考え、自ら行動する力を育むための取組を行います。
乳幼児期から、絵本を通じて言葉や表現に触れることによって豊かな感性を育むため、絵本に親しむ機会が増えるよう、地域や図書館など、市内のさまざまな施設で子どもや保護者が気軽に読書を楽しめる取組を行います。
単に本を読むだけでなく、本や新聞を利用した調べものを学び、本や体験を通じて、自主的に読書をする習慣が身に付くよう、子どもの興味や関心を喚起し、子どもの好奇心を満たす楽しい読書活動を進めます。
中学・高校生が興味や関心のあることから読書のきっかけづくりに取り組むとともに、情報リテラシーを育成して課題探究的な学習に生かし、生涯を通じて幅広く読書を楽しみ、学び続けていく姿勢を身に付けられるよう支援を行います。
読書活動に関する普及・啓発に努め、読書活動を推進する市民意識の醸成を図ります。
あらゆる機会を捉えて、読書活動の普及・啓発に努め、社会全体で読書活動を広げて行く雰囲気づくりを進め、自然に身近に本のある生活意識の醸成を図っていきます。
子どもの興味や関心を引き付け、子どもの成長を促す読書環境をつくり、幅広い読書活動や学習活動を支えます。
学校図書館の地域開放を進めるほか、児童会館や子育てサロンなどで地域の子どもや市民の読書環境づくりに努めるとともに、地域のボランティアを育成し、活躍の機会を広げます。
子どもから大人まであらゆる年齢層の人々が集い、本を通じて自ら学び、考え、創造し、より豊かな生活の実現を目指す生涯学習の情報拠点として、子どもと本との出会いの場を提供します。また、平成28年(2016年)11月7日に、白石区複合庁舎内にえほん図書館を開設しており、絵本専門図書館ならではのサービスを全市的に展開します。
幼稚園・保育所では、子どもや保護者が多くの絵本とふれあう機会を提供するために、各施設に絵本を整備するほか、大型絵本などの共同利用を行います。学校では、全市立中学校に複数校を一人が担当することを基本とした学校司書を配置するなど環境の整備を図ります。
読書活動を通して子どもたちが豊かな心を育むとともに、意欲的に自ら学び、自ら考え、自ら行動する力を養い、健やかに成長できるよう社会全体で相互に連携を図り、協力しながら読書活動の推進に取り組みます。
一括 |
さっぽろっこ読書プラン(PDF:5,641KB) |
---|---|
分割 |
一般向け | 子ども向け | ||
---|---|---|---|
「さっぽろっこ読書プラン」リーフレット(表紙、裏表紙)(PDF:1,307KB) |
|
「さっぽろっこ読書プラン」リーフレット【子ども版】(表紙・裏表紙)(PDF:1,601KB) |
さっぽろっこ読書プラン(案)に対し、市民の皆さまから貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。ご意見の概要とこれに対する札幌市の考え方を取りまとめましたので、お知らせします。
下表のとおり意見募集を行いました。
意見募集期間 |
平成27年(2015年)10月1日(木曜日)から10月30日(金曜日)(必着)まで |
---|---|
意見提出方法 |
郵送、持参、ファクス、電子メール、ホームページの入力フォームからの送信 |
資料配布場所 |
中央図書館、地区図書館等の各図書施設、市役所2階市政刊行物コーナー、各区役所総務企画課広聴係、各まちづくりセンター、チ・カ・ホ、市民活動サポートセンター ※別途、小・中・高等学校に配布しました。
中央図書館、地区図書館等の各図書施設、市役所2階市政刊行物コーナー、各区役所総務企画課広聴係、各児童会館 ※別途、小・中学校に配布しました。 |
配布資料 |
|
区分 | 郵送 | 持参 | ファクス | 電子メール | ホームページ | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
提出者数(人) |
4 |
1 |
3 |
0 |
2 |
7 |
17 |
意見数(件) |
14 |
1 |
2 |
0 |
4 |
8 |
30 |
分類 | 件数(件) | 構成比(%) |
---|---|---|
全体に対する意見 |
1 |
3.3 |
第1章計画の策定にあたって |
0 |
0.0 |
第2章子どもの読書活動の現状と課題 |
1 |
3.3 |
第3章計画の基本的な考え方 |
1 |
3.3 |
第4章子どもの読書活動推進のための方策 |
26 |
86.7 |
第1節子どもの発達段階に応じた読書に親しむ機会の充実 |
(13) |
(43.3) |
第2節子どもの読書活動に関する普及・啓発 |
(2) |
(6.7) |
第3節子どもの読書環境の充実 |
(11) |
(36.7) |
第5章計画の効果的な推進 |
0 |
0.0 |
資料編 |
1 |
3.3 |
その他の意見 |
0 |
0.0 |
合計 |
30 |
100.0 |
学年 | 小学2年 | 小学3年 | 小学4年 | 小学5年 | 小学6年 | 中学1年 | 中学2年 | 中学3年 | 不明 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提出者数(人) |
3 |
8 |
8 |
63 |
121 |
38 |
86 |
55 |
15 |
397 |
意見数(件) |
4 |
11 |
15 |
83 |
168 |
62 |
134 |
83 |
10 |
570 |
※「不明」の提出者数より意見数が少ないのは、グループで数件の意見を提出したためです。
区分 | 郵送 | 持参 | ファクス | 電子メール | ホームページ | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
提出者数(人) |
64 |
4 |
0 |
1 |
0 |
308 |
397 |
意見数(件) |
99 |
7 |
29 |
2 |
0 |
433 |
570 |
※「その他」は学校を通じて提出した数です。
分類 | 件数(件) | 構成比(%) |
---|---|---|
全体に対する意見 |
28 |
4.9 |
第1章計画の策定にあたって |
0 |
0.0 |
第2章子どもの読書活動の現状と課題 |
5 |
0.9 |
第3章計画の基本的な考え方 |
1 |
0.2 |
第4章子どもの読書活動推進のための方策 |
492 |
86.3 |
第1節子どもの発達段階に応じた読書に親しむ機会の充実 |
(206) |
(36.1) |
第2節子どもの読書活動に関する普及・啓発 |
(124) |
(21.8) |
第3節子どもの読書環境の充実 |
(162) |
(28.4) |
第5章計画の効果的な推進 |
0 |
0.0 |
資料編 |
0 |
0.0 |
その他の意見 |
44 |
7.7 |
合計 |
570 |
100.0 |
意見募集の概要及び当初案の修正箇所、主なご意見と札幌市の考え方が記載されています。
「さっぽろっこ読書プラン(案)」に対するご意見の概要と札幌市の考え方について(PDF:196KB)
本書 | 第2次札幌市子どもの読書活動推進計画(PDF:692KB) |
---|---|
概要版 | 第2次札幌市子どもの読書活動推進計画概要版(PDF:137KB) |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。