• ホーム
  • 利用者のみなさまへ
  • 事業者のみなさまへ
  • 事業の紹介
  • ご意見・ご提案

ホーム > 事業の紹介 > 水質の管理 > 水道水質トピックス > 水質トピックス(水質相談)

ここから本文です。

更新日:2023年9月1日

水質トピックス(水質相談)

 塩素濃度

夏など水温がやや高くなってしまう時期には、塩素のにおいがいつもより気になることもあるのではないでしょうか。不安に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、水道水中の塩素が人の健康に害を及ぼすことはありません。小さなお子様でも安心して飲んでいただけます。

セリフ:何で水道水に塩素を入れるの?

本市が水源としている川の水はとてもきれいですが、それでも水中には数多くの微生物が生息しています。中には病原性の細菌など有害なものも存在するため、浄水場でしっかりと消毒をする必要があります。

しかし、ただ消毒をしただけでは、皆様のお宅の蛇口に届くまでに細菌が再発生してしまう恐れがあります。そこで役に立つのが塩素です!

イラスト:河川水には細菌などが含まれているため、浄水場で塩素を入れて消毒し、塩素が残っている水道水にしています

塩素消毒が優れているのは、水中に残った微量の塩素(これを残留塩素と呼びます)の働きで、水が蛇口に届くまで消毒効果が持続するところです。残留塩素が水中の細菌などを殺菌し続けるので、安心して飲むことができます。浄水場では残留塩素が途中で消えてしまわないように、塩素の量を調節しているのです。

※水道法により、蛇口から出た時点で最低でも0.1mg/Lの残留塩素を保つよう定められています。また、水道水の味を損なうことのないように、1.0mg/L以下とする目標も定められています。本市の水道水の残留塩素はおおむね0.3~0.5mg/Lです。

セリフ:健康に害がないことはどうやって確かめたの?

 

 

世界保健機関(WHO)によると、残留塩素が5mg/L以下であれば、動物実験の結果から、体重60kgの人が1日2リットルを毎日飲み続けても健康に影響はないとされています。

※ただし、金魚などの水生生物は、人間よりもずっと体が小さく、エラが塩素に弱いため、水道水程度の塩素濃度でも弱ってしまうことがあります。魚の飼育に水道水を使う場合は、日なたに6~8時間汲み置くなどし、残留塩素を事前に除去して下さい。

セリフ:浄水器って必要かな?

札幌市は水源汚染もなく、安全でおいしい水なので、基本的には浄水器をつける必要はありませんが、塩素臭が気になる人は、浄水器をつけるということもひとつの手段ではあります。

ただし、浄水器内に滞留した水は残留塩素が無くなるため、雑菌が繁殖し易くなることがありますので、使用する場合は十分にご注意願います。

セリフ:水道水から塩素臭がする

 

 

 

気温や体調などにより塩素臭を強く感じることがありますが、異常ではありません。もし気になるようであれば、

  • 氷を入れて冷やして飲む
  • 5分程煮沸する
  • レモン汁を数滴いれる
  • 浄水器を設置する

などの方法があります。ただし、塩素が消失すると細菌が増殖する可能性が高くなるので、早めに飲んでください。

 配水区域

札幌市には白川浄水場、藻岩浄水場、西野浄水場、宮町浄水場、定山渓浄水場の5つの浄水場があります。地区により、給水区域系統が異なりますので、下図を参考にお住いの地区の水道水がどの浄水場から来ているのかがわかります。

浄水場名

給水区域

白川浄水場

市内広域地区

藻岩浄水場

市街中心部地区(主に中央区)

西野浄水場

西区西野・福井・平和地区

宮町浄水場

手稲区稲穂・金山地区

定山渓浄水場

南区定山渓・豊滝地区

給水区域を浄水場別で色分けした地図。なお、札幌市の水道水は、「豊平川」、「琴似発寒川」、「星置川・滝の沢川」が水源となっています。

水質管理センターでは毎月、市内5つの浄水場について水質検査を行っており、その結果をHPで公表しています。

http://www.city.sapporo.jp/suido/overview/suishitu/result/index.html

浄水場別水質試験結果では各浄水場について、原水、(浄水)、配水、給水栓水の水質試験結果を記載しています。各浄水場の給水区域や配水・給水栓水の違いを知ると、どのような場合にどこの浄水場のどの結果を見るとよいかがわかります。

次に検水の種類について原水、浄水、配水、給水栓水とはそれぞれ次のような水です。

原水:水道水の元となる川の水です。

浄水、配水:浄水場で処理を行い、各ご家庭に配る前の浄水池もしくは配水池に蓄えられている水です。

給水栓水:各ご家庭の蛇口から出る水です。

水が各ご家庭の蛇口に届くまでの流れを表すイラスト

例えば東区にお住いの方で、ご自宅の水道水の硬度を知りたい場合は、白川浄水場の給水栓水のカルシウム・マグネシウム等(硬度)の結果をご参照ください。令和4年度の白川浄水場給水栓水の硬度の結果は32~45mg/Lでしたので、一般的に軟水に区分されます。

 水の硬度

みなさんは、水道水やミネラルウォーターに関して、「硬水(こうすい)」や「軟水(なんすい)」という言葉を耳にしたことはありませんか。水は、「硬度(こうど)」という水質項目の値により、硬水や軟水に分類され、特性もそれぞれ違うのです。

セリフ:水の「硬度」って、なんだろう?どんな「基準」や「特徴」があるのかな?

■硬度とは

硬度とは、水中のカルシウム及びマグネシウムの量を、これに相当する炭酸カルシウムの量(mg/L)に換算して表したものです。硬度の違いによる特徴を下の表に示します。

表:味については、適度な硬度(10~100mg/L)がおいしいとされています。硬度が低いと口あたりが柔らかくて飲みやすく、硬度が高いと味に渋みが増すため好みが分かれます。石けんの泡立ちについては、硬度が低いと泡立ちが良く、硬度が高いと泡立ちが悪くなるため石けんの消費が増加します。水道管への影響については、水の硬度が低いとpH等の条件により腐食性が高まる場合があり、水の硬度が高いとpH等の条件によりスケールの付着を生じることがあります(スケールについては※注釈1)。なおまめ知識として、硬度の低い水は素材の香りやうまみを引き出し、ご飯を炊く際に適しています。また粉ミルクを作る際に適しています(理由については※注釈2)。一方、硬度の高い水はパスタをゆでる際には麺にコシを与えます。また肉などの煮込み料理では肉を柔らかくします。

※1「スケール」とは、水中のカルシウムやマグネシウム等のミネラル分が析出したもののことです。

※2臓器の発達が未熟な乳児は、ミネラル成分が多いと下痢を起こしてしまう場合があるためです。

 

■硬度の基準と分類

硬度の水質基準としては、石けんの泡立ちを悪くするという観点から300mg/L以下とされています。また、水質管理目標値としておいしい水の観点から、水質基準値よりも厳しい範囲で10~100mg/Lが設定されています。

一般的に、硬度の高い水を「硬水」、硬度の低い水を「軟水」と呼びますが、WHO(世界保健機関)では、下表のとおり飲料水を硬度により4種類に分類しています。

表:硬度が0mg/L以上60mg/L未満の水を軟水、硬度が60mg/L以上120mg/L未満の水を中硬水、硬度が120mg/L以上180mg/L未満の水を硬水、硬度が180mg/L以上の水を超硬水と分類しています。

※WHO(世界保健機関)による飲料水水質ガイドライン

札幌市の水道水(令和4年度の市内5浄水場の給水栓水)は、硬度25~45mg/Lであるため、おいしい水とされる硬度(10~100mg/L)を満たす軟水であると言えます。

■飲料水の硬度を計算してみよう!

飲料水の栄養成分表示のカルシウム量とマグネシウム量から硬度(mg/L)を求めることができます。

セリフ:Step1飲料水のラベル等から、栄養成分表示を見つけよう。左の写真の例では、カルシウムが100mLあたり0.94mg、マグネシウムが100mLあたり0.35mgとなっています。Step2カルシウムとマグネシウムの濃度(mg/L)を求めよう。左の例では100mLあたりの成分含有量であることに注意をしよう。Step3カルシウムとマグネシウムの濃度(mg/L)を求めたら、下の式で硬度を計算してみよう。式:硬度(mg/L)=(カルシウム(mg/L)×2.497)+(マグネシウム(mg/L)×4.118)

※式中の「2.497」や「4.118」は、カルシウム量とマグネシウム量を炭酸カルシウム量に換算するための係数です。

■水道水の水質データ

ミネラルウォーター類のボトルラベルに多く表示されている項目について、令和4年度の白川浄水場給水栓水の平均濃度は以下のとおりです。

水質項目 札幌市水道水
ナトリウム 14mg/L
マグネシウム 2.2mg/L
カルシウム 12mg/L
カリウム 2.2mg/L
(硬度) (39mg/L)

 ※こちらは、水道水1Lあたりの成分含有量です。

 油臭

セリフ:なんだか最近水道水から油のにおいがするなあ・・・

「水道水が油くさい」という相談を頂きます。

浄水場では川の水のにおいや油分を確認しながら水を作っており、万が一油臭を感知した際は、活性炭と呼ばれる吸着剤を注入し、油臭を取り除きます。そのため、作られた水から油のにおいがすることはほとんどありません。では、なぜ水道水から油のにおいがすることがあるのでしょう?

考えられるケースとして、灯油タンクから漏れた油が水道管の材質によっては透過することによりにおいがしている可能性があります。そのため、水道管内で滞留した水が油くさくなってしまうのです。この場合、水道管や周りの土の交換が必要となり、多額のお金がかかってしまいます。

また、漏れた灯油はゆっくり時間をかけて周りの土や水道管へ染み込んでいくため、灯油が漏れてから数年後に油臭がすることがあります。

灯油漏れをすぐに発見できるよう、灯油タンクのメーターを日頃から確認するようにしましょう!

灯油タンクから油が漏れているイラストとセリフ:灯油が漏れた箇所から土に、さらには水道管へと油の臭いが染み込んでいくよ

(参考)札幌市環境局ホームページ灯油漏えい事故にご注意を!

 白い水

寒い冬の間に蛇口から出した水道水が、にごってしまうことはないでしょうか?配管に原因があるのではないかと思ってしまいますが、一度にごった水をコップに取ってみてください。

下からゆっくりと透明になりませんか?写真:コップの水が時間がたつにつれて下から透明になっていく

このような場合は水道水に溶け込んだ空気が無数の小さな泡となって出てきているもので、自然な現象です。空気が原因であるため、水質には全く問題がありません。安心して飲んでいただいて大丈夫です。

空気は水温が低いほど水に溶け込む性質を持っており、寒い季節には多くの空気が水に溶け込んでいます。そのため、蛇口から出した時に多くの泡が発生して、水が白くにごって見えることがあります。写真:左側のコップが亜鉛によって白くにごった水、右側のコップが異常のない透明な水

また、右の写真の左側のコップのように時間をおいても、全体が白くにごったままである場合は、配管に原因があることがあります。その際には、お住まいの区を担当する水道局配水管理課までご連絡ください。

 

 

 

 トリハロメタン

「実は水道水を飲むのは危険!?」というような記事をインターネットや本で見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。その理由としてよく取り上げられている物質に、「トリハロメタン」があります。今回は、このトリハロメタンについて説明したいと思います。

セリフ:トリハロメタンって一体何なの?札幌市の水道は大丈夫?本当に体に悪いの?

トリハロメタンは、メタン(CH4)の持つ4つの水素原子(H)のうち、3つが臭素原子(Br)や塩素原子(Cl)などのハロゲンに置き換わった構造の化合物です。水道水中では、消毒に使われている塩素が微量な有機物と反応することで、クロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4種類が主に生成します。これらを総称して総トリハロメタンといいます。

トリハロメタンの構造を表したイラスト。炭素原子、水素原子、ハロゲン原子で構成される。

トリハロメタンは発ガン性物質である疑いがあるため、水道水を一生飲み続けても発がんリスクが一定基準以下となるような数値として、水道法により下表のとおり水質基準が定められています。

セリフ:札幌市の水道水のトリハロメタン濃度は基準値を大きく下回っています。表:クロロホルムの水質基準が「0.06mg/L以下であること」に対し、札幌市水道水の濃度は0.005mg/Lです。ジブロモクロロメタンの水質基準が「0.1mg/L以下であること」に対し、札幌市水道水の濃度は0.005mg/Lです。ブロモジクロロメタンの水質基準が「0.03mg/L以下であること」に対し、札幌市水道水の濃度は0.006mg/Lです。ブロモホルムの水質基準が「0.09mg/L以下であること」に対し、札幌市水道水の濃度は0.001mg/L未満です。総トリハロメタン(合計量)の水質基準が「0.1mg/L以下であること」に対し、札幌市水道水の濃度は0.015mg/Lです。

※札幌市水道水のデータは、白川給水栓水の令和4年度の平均値です。

それでも心配だという方は、水道水を煮沸して下さい。沸騰直後は残留塩素と有機物の反応が加速するためトリハロメタンが一時的に増加しますが、トリハロメタンには揮発しやすい性質があるので、沸騰後5分間以上煮沸するとほぼ完全に除去することが出来るということが実験で確認されています。

前のページへ

このページについてのお問い合わせ

札幌市水道局給水部水質管理センター

〒064-0942 札幌市中央区伏見4丁目6

電話番号:011-563-7003

ファクス番号:011-551-0993

ページの先頭へ戻る ページの先頭へ戻る