ここから本文です。
電話や面談で保健師・栄養士等が相談に応じます。
西区健康・子ども課健やか推進係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター3階)電話:011-621-4241
発達が遅れているなどの心配があるとき、ことばの数が少ない、発音がわかりにくいなどの言語発達の心配、動きすぎる、他の子と遊べない、周囲に無関心など性格行動上の心配があるなどの相談を行っています。
心理相談員が担当しています。
※事前に予約が必要です。日程に変更がある場合もありますので、まずはお電話をください。
西区健康・子ども課健やか推進係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター3階)電話:011-621-4241
どうやって子どもと接したら良いかわからない、夜泣きやかんしゃくなどの育てにくさ、他の子と比べると遅れているようで不安、こだわりの強さや頑固なクセで困っているなど、育児上の悩みや問題についての相談を行っています。
心理相談員が担当しています。
※事前に予約が必要です。日程に変更がある場合もありますので、まずはお電話をください。
西区健康・子ども課健やか推進係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター3階)電話:011-621-4241
基本的な生活習慣や社会性が身に付く5歳の時に、お子さんの言葉や心の発達について相談を行っています。言葉の指示が伝わりにくい、保育園や幼稚園での集団生活にうまくなじめない、小学校入学に向けて学校生活へ適応できるかなどの心配や悩みについて、心理相談員が2名体制で相談に対応します。
※事前に予約が必要です。日程に変更がある場合もありますので、まずはお電話をください。
西区健康・子ども課健やか推進係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター3階)電話:011-621-4241
こそだてインフォメーションでは、電話や面談で保育士が相談に応じます。
西区健康・子ども課子育て支援担当係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター1階)
電話:011-643-0874(相談専用電話)
子育てで困っていること、不安なことはありませんか。保育士がご家庭を訪問し、相談をお受けします。
内容 | お子さんとのかかわり方などのアドバイス、育児サービスや制度の紹介、子育て相談など |
---|---|
対象 | 西区在住で0歳~就学前のお子さんの保護者 |
費用 | 無料 |
受付 | 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時45分~午後5時15分 |
訪問日時 | 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前10時00分~16時00分のうち1時間程度 |
西区健康・子ども課子育て支援担当係(札幌市西区琴似2条7丁目西保健センター1階)
電話:011-643-0874(相談専用電話)
このページについてのお問い合わせ
※食中毒等による健康被害の発生や児童虐待など、緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にてご連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.