ホーム > 西区のまちづくり > 西区の環境の取り組み > キッズ・シェフ
ここから本文です。
令和4年度のキッズシェフ(スイーツコース)の募集は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
キッズ・シェフは、地元で採れる食材の美味しさを体験するとともに、地産地消やエコクッキングを学ぶことにより
地域の魅力について理解を深め、食を大切にする心を育むきっかけを作ることを目的として実施しております。
【令和4年度 スイーツコースの活動内容】
実施日 | 実施場所 |
令和4年11月26日(土曜日)13時00分~16時30分 |
【西区民センター集合・解散】 料理実習室(西区民センター2階) |
※新型コロナウイルス感染症等の影響により内容・場所が変更、または中止となることがあります。
【活動内容】
西区西野のケーキ屋さん「PATISSERIE YOSHI」のパティシエ・小松さん指導のもと、西区山の手の齋藤りんご園で採れたりんごを使って、親子でリンゴスイーツの料理体験教室を行います。
【募集対象者】
西区内の小学校に通う小学3年生~6年生とその保護者 6組12名
【募集期間】
11月11日(金曜日)17時まで(必着)
【応募方法】
以下の内容を記載の上、ハガキ・FAX、またはEメールでお申し込みください。
1.イベント名
2.郵便番号、住所
3.お子様と保護者の氏名(ふりがな)
4.学校名・学年
5.電話番号
6.Eメールアドレス
※応募多数の場合は抽選となります。当選した方にのみ、11月18日(金曜日)頃に郵送でご連絡いたします。
講師紹介 | |||
|
PATISSERIE YOSHI パティシエ 小松 良考(こまつ よしたか)
札幌・東京・フランスの洋菓子店で修業後、アフリカにわたり、カカオについて知識を深める。2006年3月に地元西野にお店をオープン。店舗には、アイスクリーム店「YOSHI YOSHI」も併設。 |
【令和4年度 キッズ・シェフ(スイーツコース)の募集チラシ】
令和4年度のキッズシェフ(スープカレーコース)の募集は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
キッズ・シェフは、地元で採れる食材の美味しさを体験するとともに、地産地消やエコクッキングを学ぶことにより
地域の魅力について理解を深め、食を大切にする心を育むきっかけを作ることを目的として実施しております。
【令和4年度 スープカレーコースの活動内容】
実施日 | 実施場所 |
令和4年10月8日(土曜日)8時30分~14時 |
【西区役所集合・解散】 ・かわいふぁ~む(収穫体験)(※) ・調理実習(西区民センター) |
※新型コロナウイルス感染症等の影響により内容・場所が変更、または中止となることがあります。
※「かわいふぁ~むへ」は貸切バスで向かいます。
【活動内容】
小別沢の「かわいふぁ~む」で野菜の収穫体験を行ったあと、スープカレー店「らっきょ」の店主、井手剛(いで・ごう)さんを講師に迎え、収穫した野菜を使用した料理体験教室を行います。
【募集対象者】
西区内の小学校に通う小学3年生~6年生とその保護者 6組12名
【募集期間】
9月22日(木曜日)17時まで(必着)
【応募方法】
以下の内容を記載の上、ハガキ・FAX、またはEメールでお申し込みください。
1.イベント名
2.郵便番号、住所
3.お子様と保護者の氏名(ふりがな)
4.学校名・学年
5.電話番号
6.Eメールアドレス
※応募多数の場合は抽選となります。当選した方にのみ、9月30日(金曜日)頃に郵送でご連絡いたします。
講師紹介 | |
かわいふぁ~む 川合 浩平(かわいこうへい) |
有限会社スパイス・ゴーゴー 代表取締役 イデゴウ |
東京の広告代理店勤務を経て、平成28年、西区小別沢に 「かわいふぁ~む」を設立。「食べることは明日の自分を つくること」と熱意を持ち、土づくりにこだわりながら丁 寧に育てた「濃い野菜」が人気。 |
10年間ホテルでのホールサービスを経験。さらに、2年間 洋食レストラン支配人に就任したのち、1999年1月、札幌 市西区琴似にスープカレー専門店「らっきょ」をオープン する。 2017年6月には、札幌エスタに「らっきょ」をオープン し、現在は札幌にカレー店を4店舗、東京・横浜にも直営 店を展開している。 |
【令和4年度 キッズ・シェフ(スープカレー)の募集チラシ】
札幌市は道内有数の小松菜の産地です。
令和3年度のキッズ・シェフ(小松菜農園へ行ってみよう!)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、
西区小別沢の小松菜農園での栽培の様子や小松菜を使ったおすすめの料理を紹介する動画を作成しました。
西区食育推進ネットワークのページから是非ご覧ください。
お問合せ先
西区役所地域振興課
電話011-641-6926
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.