ここから本文です。
令和5年1月15日(日曜日)、札幌南区川沿少年消防クラブが消火栓除雪を実施しました。
詳細はこちらをご覧ください。
札幌市消防局では10月15日(土曜日)から31日(月曜日)まで、全市一斉に「秋の火災予防運動」を実施中です!
1.ストーブによる火災には特に注意し、使用前に点検整備を行い、使用上の注意を守りましょう。
2.ゴミ収集車からの火災が多発しました!スプレー缶・カセットボンベや加熱式たばこ・電子たばこ、ライターについては、下記により処分しましょう。
(1) スプレー缶・カセットボンベ
① 収集日は「燃やせるごみ」(週2回収集)と同じ日
② 中身を使い切って、穴をあけない
③ 指定ごみ袋とは別の、透明または半透明の袋に入れてごみステーションに出す。
※「中身を使い切れないスプレー缶・カセットボンベ」は各清掃事務所、消防署(出張所)、地区リサイクルセンターに持ち込んでください。
(2) 加熱式たばこ・電子たばこ、ライター(中身を使い切ったもの)
① 収集日は「燃やせないごみ」の日(4週に1回)
② 指定ごみ袋とは別の、透明または半透明の袋に入れてごみステーションに出す。
※「中身を使い切れないライター」は各清掃事務所、地区リサイクルセンターに持ち込んでください。
3.ストーブやコンロから火災が起きると、熱を感知して自動的に消火薬剤を放射する「自動消火装置」があります。
※消防局では、市内に居住する65歳以上の「高齢者世帯」を対象に「自動消火装置」の購入・設置にかかった費用のうち、9割を助成(限度額あり)する事業を実施しております。
詳しくは、消防局予防部予防課(電話011-215-2040)までお問い合わせください。
札幌市では、65歳以上のみの世帯を対象に、「自動消火装置」の購入・設置費用の最大9割を助成する事業を行っています。自動消火装置について、市民のみなさまにわかりやすくお伝えするために、南消防署オリジナルの広報動画を作成しました。ぜひ下記のリンクからご覧ください。
チラシ(PDF:2,922KB) 自動消火装置広報動画はこちら!
申請方法などの詳細な情報は下記ホームページをご覧ください。
詳細 南消防署予防課防火推進係(電話011-581-2100)
南消防署は、平成31年1月12日から「南区真駒内上町5丁目8番5号」へ移転しました。
なお、電話・FAX番号に変更はありません。
お問い合わせ先 南消防署予防課庶務係(電話011-581-2100 FAX011-271-0748)
ストーブ火災
・ストーブの周りに燃えやすい物を置かない。
・ストーブの真上に洗濯物を干さない。
電気火災
・電気コードを家具などの下敷きにしない。
・コンセントにほこりをためない。
コンロ火災
・調理中その場を離れる時は必ず火を消す。
・コンロの周りに燃えやすい物は置かない。
電池は約10年が寿命です。定期的な点検を行いましょう。
点検方法はチラシを参考にしてください。
札幌市消防局チラシ(表面)(PDF:311KB)
札幌市消防局チラシ(裏面)(PDF:314KB)
詳細 南消防署予防課(電話011-581-2100)
消防団は、地域に密着し、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、他に本業を持ちながら、その地域や住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。
区内に居住または通勤、通学している18歳以上で心身ともに健康な男女であれば、サラリーマン、自営業の方、主婦、大学・専門学校の学生など、職業は問いません。
入団を希望する方、興味がある方は下記までご連絡ください。
札幌市消防団PR動画「知ってた?札幌市消防団~3分Ver~」
詳細 札幌市南消防団(南消防署予防課内、電話011-581-2100)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.