ここから本文です。
飲食店、食品の販売店などの営業を行うときは許可や登録が必要です。
許可、登録申請などの手続きにつきましては、「食品関係の営業許可」(札幌市保健所のホームページ)をご覧ください。
※営業許可(登録)を取得するには、「施設基準」を満たしていることが必要です。着工後に工事変更を行うような事態にならないために、設計の段階で施設の図面などをお持ちの上、ご相談ください。
平成30年6月13日に食品衛生法等の一部を改正する法律が公布されました。この改正により、原則、全ての食品事業者にHACCPに沿った衛生管理が求められる等、新しい事項が規定されました。
詳細につきましては、「食品衛生法の改正について」(札幌市保健所のホームページ)をご覧ください。
「レストランで食事をしたところ食品に異物が混入していた」「居酒屋を利用したがハエが多数飛んでおり不衛生だ」などの食品や施設の衛生管理に関する相談を受け付けています。
食中毒に関する正しい知識を身につけていただき、食中毒を予防するために、手洗いの啓発活動や衛生講習会を実施しています。
食中毒の原因となる細菌やウイルスは、人の手を介して食品に付着し、体内に取り込まれます。そのため、手洗いは調理をするときや食べるときにとても重要です。また、手洗いでウイルスによる感染症を予防することもできます。
正しい手洗い方法を身につけてもらおうと、子どもにもわかりやすい清田区オリジナルの手洗い動画を作成しました。
「バイキンByeBye!手洗い教室」とは、保育園・幼稚園・子育てサロンなどで、子どもたちに楽しく手洗いについて学んでもらうためのイベントです。紙芝居やクイズ、魔法のローションを使った手洗いチェックなど、子どもたちが楽しめるように体験型のプログラムになっています。また、自園で手洗い教室を開催できるように手洗いチェッカーの貸し出しも行っています。お気軽にご相談ください。
リーフレット:「バイキンByeBye!手洗い教室(PDF:155KB)」
市民の皆さんのところに職員が出向いて「安全な食生活に向けて」というテーマで講習会を行っています。
【対象】
札幌市内に住んでいらっしゃるか、または通勤・通学しているおおむね10人以上が参加予定の団体
【申込】
まずはお電話でご相談ください。開催日時等について調整いたします。
【関連リンク】
「出前講座」(札幌市市長政策室のホームページ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
※食中毒等による健康被害の発生など、緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にてご連絡を願います。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.