ここから本文です。
食の安全・安心について、クロスワードパズルで楽しく学ぼう!清田区に関する問題もあります。
食中毒は一年中発生しており、必ずしも夏に多いわけではありません。冬でも油断大敵です。
冬に気を付けたい食中毒予防のポイントをクロスワードパズルにしました。正しい知識を身につけ、毎日の生活で食中毒予防に心がけましょう!
(作成日:2020年11月30日)
きよ食クロスワードパズル(冬の食中毒予防編)(PDF:893KB)
答えに自信のないときは、以下のヒント集をごらんください。
【関連リンク】食品衛生ニュース:キッチンメール(札幌市保健所ホームページ)
【答え】きよ食クロスワードパズル(冬の食中毒予防編) 《答え》(PDF:916KB)
・例題1 手を洗うときに腕時計をしていると、ここが洗い残しになります。
・答え1 ◯◯◯(ひらがなで3文字)
・例題2 ノロウイルスにはアルコール消毒よりも◯◯◯消毒が有効です。
・答え2 ◯◯◯(ひらがなで3文字)
・例題3 1歳未満の赤ちゃんに食べさせてはいけない食品。乳児ボツリヌス症の原因になります。
・答え3 ◯◯◯◯(ひらがなで4文字)
新型コロナウイルスの影響で、皆さまが心がけている「新しい生活様式」。
テイクアウトの利用、自分で作ったお弁当を持参しての外出、屋外でのバーベキューなど、今までと違う食生活を取り入れてリフレッシュされている方もいるかもしれません。そんな食生活で気を付けたい食中毒予防のポイントをクロスワードパズルにしました。
(作成日:2020年6月11日)
きよ食クロスワードパズル(新しい生活様式編)(PDF:747KB)
答えに自信のないときは、以下のヒント集をごらんください。
【関連リンク】持ち帰りや宅配を利用して食事する消費者の皆様へ(札幌市保健所ホームページ)
【答え】きよ食クロスワードパズル(新しい生活様式編)《答え》(PDF:745KB)
・例題1 食品を安全に食べられる期限。テイクアウトするときはお店の人に聞いてみましょう!
・答え1 ◯◯◯◯◯◯◯(ひらがなで7文字)
・例題2 お弁当箱の中が温かいとバイキンが増えてしまいます。おかずは◯◯◯◯からいれましょう!
・答え2 ◯◯◯◯(ひらがなで4文字)
・例題3 魚介類にいる寄生虫。生きたまま食べると胃などに侵入してお腹が痛くなります。
・答え3 ◯◯◯◯◯(ひらがなで5文字)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.