• ホーム
  • 折々の手続き
  • サービス一覧
  • お知らせ
  • 中央区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > サービス一覧 > 健康 > 親と子どもの健康

ここから本文です。

更新日:2023年4月20日

親と子どもの健康

母子健康手帳

マタニティ教室ワーキングマタニティスクール

女性の健康支援相談妊産婦歯科健診

乳幼児健診・相談乳幼児の心とことばの相談(精神発達相談)・子どもの予防接種離乳期講習会チャレンジむし歯ゼロセミナー

育児相談・家庭訪問・電話相談

医療給付制度

新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について(乳幼児健診、各種教室など)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部の事業については、休止または対応を変更して実施しています。区民の皆さまにはご不便をお掛けしますが、ご協力、ご理解いただきますようお願いいたします。
今後の感染状況により、期間の延長や対応の変更を行う場合があります。最新の情報は、随時ホームページでお知らせします。

10か月児健康診査

令和5年度につきましても、集団形式での実施を見合わせることといたしました。
区民の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご協力・ご理解いただきますようお願いいたします。

なお、お子さまの発達状況をご確認いただくため、対象の方には、10か月児セルフチェック表 (PDF:684KB)を送付いたします。生後10か月頃は、つかまり立ちや伝い歩きの動作ができるようになるほか、社会性の発達が見られますが、身体面・精神面とも発達には個人差が見られます。セルフチェック表を活用して、お子さまの発達状況をご確認ください。
お子さまの発達・発育・離乳食などについてご心配のある方、ご相談を希望する方につきましては、健診や育児相談により対応させていただきます。お電話でのご相談にも応じておりますので、お気軽に中央保健センター(電話:011-205-3352)までご連絡ください。

絵本の配布について

10か月児健康診査の際にお渡ししていた絵本については、令和3年4月1日から、4か月児健康診査受診時、または、こそだてインフォメーションでお渡ししております。お受取りの際には必ず母子健康手帳をご持参下さい。
詳しくは、中央区健康・子ども課子育て支援係(電話:011-205-3355)までお問い合わせください。

各種教室について

〇マタニティ教室(母親教室と両親教室が一体化)
今後の予定・詳細

〇離乳期講習会
今後の予定・詳細→モリスからの食育事業のお知らせ

〇チャレンジむし歯ゼロセミナー
今後の予定・詳細

 

 母子健康手帳

妊娠したことがわかりましたら、病院からの妊娠届出書をご持参のうえ、保健センターにお届けください。母子健康手帳をお渡しします。
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康記録としてご活用ください。

すこやかな妊娠と出産のために妊婦健診を受けましょう。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

 

ページの先頭へ戻る

マタニティ教室(令和3年度より母親教室と両親教室が一体化)

初めてお母さんになる方と、そのご家族を対象にマタニティ教室を行っています。
講話、実習(沐浴実習など)を行っています。母子健康手帳交付の時にご案内します。

※新型コロナウィルスの感染拡大により、中止・変更する場合があります。開催状況を確認のうえ、申込・来庁して頂きますようご協力お願いいたします。


【令和5年度(2023年度)日程】

毎月第4金曜日(2月は第5木曜日)13時30分~15時30分(受付:13時10分~13時30分)

開催日 申込期間
令和5年(2023年)4月28日(金曜日) 令和5年(2023年)4月14日(金曜日)~4月26日(水曜日)
5月26日(金曜日) 5月12日(金曜日)~5月24日(水曜日)
6月23日(金曜日) 6月9日(金曜日)~6月21日(水曜日)
7月28日(金曜日) 7月14日(金曜日)~7月26日(水曜日)
8月25日(金曜日) 8月10日(木曜日)~8月23日(水曜日)
9月22日(金曜日)

9月8日(金曜日)~9月20日(水曜日)

10月27日(金曜日) 10月13日(金曜日)~10月25日(水曜日)
11月24日(金曜日) 11月10日(金曜日)~11月22日(水曜日)
12月22日(金曜日) 12月8日(金曜日)~12月20日(水曜日)
令和6年(2024年)1月26日(金曜日) 令和6年(2024年)1月12日(金曜日)~1月24日(水曜日)
2月29日(木曜日 2月15日(木曜日)~2月27日(火曜日)
3月22日(金曜日) 3月8日(金曜日)~3月19日(火曜日)

【会場】
中央区役所仮庁舎4階(中央区大通西2丁目9 大通西2丁目ビル)

【アクセス】

https://www.city.sapporo.jp/chuo/info/3106/itenn.html

【持ち物】

母子保健手帳、筆記用具、テキスト「わが家に赤ちゃんがやってくる」

【申し込み】

事前予約制(各回先着12組)

※人数が限られるため、可能な限りお住いの区で受講していただきますようお願いいたします。

開催日の第2金曜日~開催2日前まで(※令和5年8月は第2木曜日~開催2日前まで、令和6年2月は第3木曜日~開催2日前まで、令和6年3月は第2金曜日~開催3日前まで)。

・申し込みは札幌市コールセンターWEBフォームまで(参加者全員の氏名(漢字・かな)・妊婦さんの生年月日・電話番号・出産予定日をご入力ください)。

・インターネットは24時間受付、申込初日は午前8時00分~受付開始

申込受付フォームhttps://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html

よくある質問

<令和5年度>

https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge443615.html

【妊婦さんや子育てに関する教室・動画・情報のご案内】

区のマタニティ教室へのご参加が難しい場合等にぜひご活用ください

・母子衛生研究会(マタニティ教室や育児教室の開催、子育てに関する情報)

https://www.mcfh.or.jp/

・さっぽろ子育て情報サイト(赤ちゃんの抱っこ、入浴、おむつ交換、お着換えの方法などについて)

https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/kenko/hokenjo/9982.html

・札幌保健所ホームページ(妊婦さんの食生活のポイントについて)

https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/syokuiku/s04seikatu.html#ninsanpusan

【お問い合わせ】
健康・子ども課健やか推進係 電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

ワーキングマタニティスクール

仕事と妊娠・出産・育児の両立を支援する講話・交流会・情報提供を行う教室を開催しています。
くわしくは札幌市保健所健康企画課(電話011-622-5151)へ。

女性の健康支援相談

思春期から更年期に至る全ての女性を対象に、妊娠、出産、産後の体調のことや月経、避妊、性感染症、更年期障害などの悩みについて相談を行っています。

【相談日】
毎月第1火曜日(受付:13時30分~15時)《予約制》

妊産婦歯科健診

妊産婦を対象に歯科健診・相談を行っています。

 【健診・相談日】
毎月第1火曜日(受付:13時~14時)《予約制》

【令和5年度(2023年度)日程】

令和5年4月 4日 10月 3日
5月 2日 11月 7日
6月 6日 12月 5日
7月 4日 令和6年1月 9日
8月 1日 2月 6日
9月 5日 3月 5日

 

【予約・お問合せ】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

 乳幼児の健診・相談

お子さんの誕生日に応じて「健診のお知らせ」を概ね健診予定日の3週間前までに郵送しています。
新型コロナウイルス感染防止のため一時健診を休止した影響で、一部のご案内が通常よりも遅れています。区民の皆さまにはご不便をお掛けしますが、ご協力、ご理解いただきますようお願いいたします。

※令和5年度の10か月健診につきましては、集団形式での実施を見合わせています。

【令和5年度(2023年度)日程】

健診名

実施日

受付時間

4か月児健診

毎月第1~第4火曜日
(祝日は、未実施)

8時45分~10時

10か月児健診

個別の案内を休止しています  

1歳6か月児健診

毎月第1~第4水曜日

(祝日は、未実施)

8時45分~10時

3歳児健診

毎月第1~第4月曜日
(祝日は、未実施。1月のみ第5週も実施)

13時~14時30分

5歳児発達相談
≪予約制≫

毎月第2・第4火曜日

(奇数月は第3火曜日も実施)

午後

 

※健診日が祝日等と重なる場合は、翌週の実施となります。

【費 用】 無料

【持ち物】 母子健康手帳、アンケート

受診にあたってのお願い
・健診を受けるお子さまや保護者の方、同居のご家族の中で、次に該当する方がいる場合には、来所をみあわせ、日程を変更して受診してください。

  1. 保健所より新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と言われ、健康観察期間中の方(ただし、PCR検査の結果が陰性の場合は除く)
  2. 新型コロナウイルスのPCR検査を受検し、その検査結果を待っている状態の方
  3. 発熱、倦怠感せきやたん等の呼吸器症状がある方

・健診受診前に自宅で検温を行ってください。
・健診会場に来所した後、会場内にて発熱、咳等の症状が認められた方については、健診の途中であっても帰宅いただく場合があります。あらかじめご了承下さい。
・手洗いなど、感染症拡大防止対策のご協力をお願いいたします。
・日程変更のご希望や気になることがある場合には、中央保健センター(電話:011-205-3352)までご連絡ください。

乳幼児健康診査における新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について

乳幼児健康診査の実施にあたっては、職員の手洗いやマスク着用を徹底するほか、会場の消毒や定期的な換気、待合場所の分散、会場のレイアウトの変更等、受診される方が風通しの悪い空間に密集することをできるだけ避けられるよう工夫を行います。
・感染症拡大防止対策の一環として、健診時間の短縮のため、集団相談は中止いたします。
・お子さまや保護者の方に関するご相談のご希望がありましたら、当日もしくは後日個別相談を行います。ご希望がありましたら、健診スタッフに遠慮なくお申し出ください。
・会場内の絵本やおもちゃなどは、感染症拡大防止対策の一環として撤去しています。
・待合における混雑を避けるため、健診の受付時間を複数に分けてご案内しています。

 

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

 乳幼児の心とことばの相談(乳幼児精神発達相談)

ことばの遅れ、他の子と遊べないなど精神発達や心理面で心配のあるお子さんの相談を行っています。

【相談日】≪予約制≫
毎月第1・3火曜日午前
毎月第1~4水曜日午後

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

 

ページの先頭へ戻る

 子どもの予防接種

保健センターでは、BCG(1歳未満)の予防接種のみ行っています。接種予定日は4ヵ月健診案内時にお知らせします。
予防接種全般につきましては、札幌市保健所のホームページ「予防接種について」をご覧ください。

【詳 細】
健康・子ども課保健予防係
電話:011-205-3351

 

ページの先頭へ戻る

 離乳期講習会

離乳食の時期に合わせて2コースの離乳期講習会を行っています。くわしい内容はモリスからの食育事業のお知らせをご覧ください。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

 チャレンジむし歯ゼロセミナー

「仕上げみがきを嫌がる」「むし歯が心配」「フッ素はいつ頃から?」「ちゃんとみがけている?」などの心配をむし歯予防教室で解消しましょう!!
お子さんの歯とお口の健康情報をご覧ください。

【令和5年度(2023年度)日程】

 

令和5年4月 28日 10月 27日
5月 26日 11月 24日
6月 23日 12月 22日
7月 28日 令和6年1月 26日
8月 休講 2月 休講
9月 22日 3月 22日

 

≪予約制≫

【予約・お問合せ】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

育児相談・家庭訪問・電話相談

育児相談

医師・保健師・看護師・管理栄養士・保育士など専門のスタッフが育児相談をしています。
(月~金曜日の8時45分~17時15分)お気軽にご相談ください。

家庭訪問

乳幼児のいるご家庭に、保健師・訪問指導員が訪問し育児相談などを行っています。また、赤ちゃんが生まれましたら、必ず家庭訪問を実施しています。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

 

電話相談

子育てがつらく感じる時

日中もずっと子どもと二人きりで息が詰まる、子どもが言うこと聞かないとき、つい手が出てしまう、など育児をつらいと感じる時はありませんか?
保健センターでは育児について電話相談を行っています。希望があれば保健師による家庭訪問を行うこともできます。
また、いじめ、学校問題など、家庭児童相談員が相談にのることもできます。お気軽にご相談ください。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

虐待を見かけた時、虐待について相談したい時

〇札幌市児童相談所
電話:011-622-8630
月曜日~金曜日の8時45分~17時15分

〇健康・子ども課家庭児童相談室
電話:011-205-3353
月曜日~金曜日の8時45分~17時15分

ページの先頭へ戻る

 医療給付制度

 小児慢性特定疾病治療研究事業

18歳未満の方で慢性疾患により長期の療養を必要される方のための医療費負担の軽減制度です。
20歳未満までの延長や疾患ごとの認定基準、生計中心者の課税状況による負担額があります。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352
関連リンク:札幌市健康衛生情報ホームページ(小児慢性特定疾病支給認定)

 自立支援(育成)医療給付

保護者が札幌市内に居住する18歳未満の障がいのある又はその可能性のある児童で、手術などにより生活能力を回復するための医療費負担の軽減制度です、世帯の課税状況による負担額があります。申請は、治療開始までに行ってください。なお自立支援(更生医療、精神通院医療)は、保健福祉課(011-231-2400)へお問い合わせください。

関連リンク:自立支援医療(育成医療

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

 養育医療給付

出生時体重が2,000グラム以下の未熟児や生活力が特に弱く、認定基準の諸症状のある乳児の入院医療費負担の軽減制度です、世帯の課税状況による負担額があります。退院後の申請は認められません。
くわしい内容については、下記にお問い合わせください。

関連リンク:養育医療

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等療養援護費支給

妊娠高血圧症候群・糖尿病等のために、入院日数が7日以上かかる妊産婦のその療養に必要な費用の一部を支給します。(ただし、前年分の世帯の所得税課税額の年額が15,001円以上は対象外、または申請制限があります。)
くわしい内容については、下記にお問い合わせください。

【詳 細】
健康・子ども課健やか推進係
電話:011-205-3352

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市中央区保健福祉部健康・子ども課

〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目

電話番号:011-205-3352

ファクス番号:011-218-5600