ホーム > 手続き・暮らしの情報 > 健康 > ピカットくんの食育情報 > うちで作ろう!うちで食べよう! > いざという時の防災レシピ
ここから本文です。
災害の発生に備え、札幌市では各家庭で最低3日分の食料や水などの備蓄を呼びかけています。まずは普段食べている缶詰やレトルト食品などを多めに買い置きしておきましょう。そこに調理いらずの非常食をプラスするのがおすすめです。毎日の食卓に防災意識を取り入れてみましょう。
北海道新聞さっぽろ10区 |
カップ麺でトマトパスタ 災害時、カップ麺やアルファ化米など、常温の飲み物でも時間をかければ戻ります。トマトジュースなどで戻せば野菜も補えて一石二鳥。 【材料(1人分)】 カップ麺…1個、トマトジュース(無塩)…300ml (※トマトジュースは通常のお湯の量と同量に。) 【作り方】
※室温が低い場合や、麺によっては時間が長くかかります。 【1人分の栄養価】エネルギー402kcal、たんぱく質12.6g、脂質14.9g、食塩相当量4.9g |
切干大根のツナ和え 切り干し大根は缶詰の汁で戻し、貴重な水を節約。ポリ袋で作るので、洗い物も出ません。切干大根のツナ和えは、コーン缶の代わりにミックスビーンズやカットワカメを入れても良いでしょう。マヨネーズ味もおすすめです。 【材料(4人分)】 切干大根…30g、ツナの水煮缶…1缶(70g)、ホールコーン缶…1缶(55g)、酢…大さじ1、しょうゆ…小さじ1、砂糖…小さじ1、水…適宜 【作り方】
【1人分の栄養価】エネルギー52kcal、たんぱく質3.9g、脂質0.3g、食塩相当量0.4g |
北海道新聞さっぽろ10区 |
【材料(4人分)】 高野豆腐…2枚、マーボー豆腐のもと(レトルト)…1袋、水…120ml、たまねぎ…2分の1個(100g)、長ねぎ…5cm(10g)、卵…1個 【作り方】
|
日常生活で消費しながら備蓄するローリングストックにおすすめのレシピ。非常時に便利な乾物は日常的に使い慣れておきましょう。温かい食べ物は心をホッとさせてくれます。
【1人分の栄養価】エネルギー104kcal、たんぱく質7.2g、脂質5.8g、食塩相当量1.0g
北海道新聞さっぽろ10区 |
お茶漬けパスタ パスタを水戻しすることで大量の「ゆで水」が不要となり、ガスや電気など熱源の節約につながります。 【材料(1人分)】 乾燥パスタ…100g、お茶漬けのもと…1袋、マヨネーズ…小さじ2 【作り方】
【1人分の栄養価】エネルギー449kcal、たんぱく質13.6g、脂質7.9g、食塩相当量2.2g |
キャベツの塩昆布サラダ サラダはポリ袋1袋でできるので、調理器具いらずで洗い物も出ません。 【材料(2人分)】 キャベツ…大3枚(150g)、塩昆布…ひとつまみ(6g)、ごま油…適量、ごま…適量 【作り方】
【1人分の栄養価】エネルギー47kcal、たんぱく質1.8g、脂質3.0g、食塩相当量0.6g
|
北海道新聞さっぽろ10区 |
さっぱり水ようかん 常温で固まる水ようかん。粉寒天をしっかり煮溶かすのがコツです。 【材料(6個分)】 ゆであずき缶…1缶(200g)、水…500ml、粉寒天…4g、塩…適量 【作り方】
【1個分の栄養価】エネルギー74kcal、たんぱく質1.5g、脂質0.1g、食塩相当量0.1g |
特大蒸しパン フライパンで作る蒸しパンは、大きく迫力満点。甘さ控えめで主食代わりにもなります。 【材料(2人分)】 ホットケーキミックス…200g、卵…1個、砂糖…大さじ2、サラダ油…大さじ1、水…100ml 【作り方】
【1人分の栄養価】エネルギー123kcal、たんぱく質2.8g、脂質3.1g、食塩相当量0.3g |
日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備え、日常の中で消費し、減った分を買い足していく備蓄方法をローリングストックをいいます。
日常的に食べていくので、賞味期限は半年ほどあれば大丈夫。最低3日分は必要と言われる食品の備蓄は、缶詰やレトルトなど、封を開けたら調理なしですぐ食べられるものが良いでしょう。
避難が長期化した場合に備え、常温で保存できるものの中から、普段食べ慣れている好みの味、栄養のバランスが取れるもの、満腹感が得られるものを自宅に買い置きしましょう。
「主食」「主菜:魚や肉」「副菜:野菜」「おやつ」「飲み物」の5つをまんべんなくそろえるのが理想的です。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.