子ども読書チャレンジプロジェクト > 10月19日「文字・活字文化の日記念講演会」を開催します

ここから本文です。

更新日:2024年10月6日

10月19日「文字・活字文化の日記念講演会」を開催します

札幌市の図書館では、毎年「文字・活字文化の日記念講演会」として、多くの人が文字・活字文化への理解や関心を深めるきっかけとなるよう、様々なイベントを開催しています。

今年度は元ウィキペディア日本語版管理者の海獺(らっこ)さんをお招きして講演会を開催します。

ウィキペディアでSNS時代の必修スキルを学ぶ!情報リテラシー/ネットリテラシー講座

道にパンが落ちていたらあなたは食べますか?そして、それを他人に勧めますか?

どうして情報となると出どころのわからないものでも受け取ってしまったり、他人に教えてしまったりするのでしょうか。

情報は私たちの考えや行動に大きな影響を与えます。

SNSやAIの発達によりますます重要となっている情報リテラシー/ネットリテラシーについて、いっしょに楽しく学んでみませんか。

行事概要

  • 行事名 「文字・活字文化の日記念講演会 ウィキペディアでSNS時代の必修スキルを学ぶ!情報リテラシー/ネットリテラシー講座」
  • 日時 令和6年10月19日(土曜日)13時00分~15時00分(開場12時30分)
  • 講師 元ウィキペディア日本語版管理者 海獺(らっこ)さん
  • 会場 札幌市中央図書館3階講堂 札幌市中央区南22条西13丁目1-1 ※公共交通機関をご利用ください。
  • 対象 市内在住か通勤通学している中学生以上の方
  • 定員 100人(先着)
  • 参加料 無料

講座内容

情報リテラシー/ネットリテラシー

  • ChatGPTなどの生成AIやディープフェイク
  • 情報を受け取るとき/発信するときの注意

ウィキペディア

  • ウィキペディアとは?
  • 編集の三大方針
  • 出典付けデモ
  • ウィキペディアでできること

など

申込方法

札幌市コールセンターへ、WEBまたは電話のいずれかでお申込ください。電話は混みあう可能性があります。インターネット環境がある方はWEBからお申し込みください。※定員に空きがあるため当日参加が可能です。直接中央図書館3階講堂までお越しください。

札幌市コールセンター

  • WEB受付フォームトップページ:https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
  • 電話:011-222-4894(年中無休、8時00分~21時00分)
  • 受付期間:令和6年(2024年)9月10日(火曜日)8時00分~10月4日(金曜日)
  • 申込必要事項:氏名・電話番号・居住区(市外在住の場合通勤通学先の区)・年齢・手話通訳の有無

海獺(らっこ)さん紹介

海獺さん

2007年11月から2012年12月の間、ウィキペディア日本語版の管理者を務める。メディア出演(テレビ番組「マツコの知らない世界」「ねほりんぱほりん」など)、教育機関、図書館、行政などでの研修や講演などを通じ、ウィキペディアや情報・ネットリテラシーへの理解を広める活動を精力的に行っている。