ここから本文です。
札幌市交通局では、障がいのある方等に対する差別や偏見といった「心のバリア(障壁)」を解消する「心のバリアフリー」について、札幌市保健福祉局と協働で啓発しています。
バリアフリートイレやエレベーターなど、真に施設を必要とする方々が安心して地下鉄をご利用いただけるよう、以下のお願いをしております。
地下鉄ご利用のお客様におかれましては、当該施設の適正利用及び高齢者など配慮を要する方々への思いやりの心を持った行動にご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
エレベーターでしか移動が難しい方がいます。
車いす利用者などのお客様が安全安心かつ円滑に移動できる環境を整えるため、エレベーターが混んでいる場合は、配慮を要する方の優先的なエレベーター利用について、ご協力いただきますようお願いいたします。
●駅構内案内 ●国土交通省ポスター(2023年度)
地下鉄では、全ての駅にバリアフリートイレ(車椅子対応身障者用トイレ)を設置しております。
当該トイレへの利用者集中や長時間利用など不適正な利用を受け、車椅子利用者やオストメイトなど真に施設を必要とする方がスムーズにご利用いただけるよう、国土交通省キャンペーンのもと、トイレの適正利用を啓発するためのポスターを掲出しております。
また、2021年度から、「バリアフリー整備ガイドライン(国土交通省)」に基づき、改修を行う旅客用トイレについて、当該施設表示を「多目的トイレ」から「バリアフリートイレ」に変更しております。
●国土交通省ポスター(2023年度)
・トイレを出る際に内側の開閉ボタンで扉を閉めると、「使用中」となり次の利用者が使うことができませんので、外側の開閉ボタンにてお閉めください。
・トイレ内の飲食や健常者の方が着替えるなどの本来の目的とは異なるご利用はお控えください。
・ユニバーサルシート(おむつ替えシート)を出しっぱなしにすると、車椅子の方などが出入りできなくなる恐れがあります。ご退室の際は必ずシートをたたんでください。(左側:使用時、右側:未使用時)
このページについてのお問い合わせ