ここから本文です。
令和2年4月1日(水曜日)から、地下鉄において保護者が同伴する場合に無料で乗車できる幼児の人数を、保護者1人につき幼児4人まで拡大しました。なお、4月から上下分離を導入する路面電車につきましても、地下鉄と同様に、保護者1人につき幼児4人まで拡大となりました。
【ポスター】
「保護者1人につき幼児4人まで地下鉄料金が無料になります!」(PDF:269KB)
市営地下鉄全線(路面電車も全線が対象です。)
保護者は乗車券を購入してください。※定期券やICカードをお持ちの場合は新たに乗車券の購入は不要
幼児の乗車券は不要です。
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
保護者は乗車券を購入してください。※定期券やICカードをお持ちの場合は新たに乗車券の購入は不要
保護者1人につき同伴する幼児4人までは、幼児の乗車券は不要です。
※保護者1人につき同伴する幼児が5人以上の場合は、5人目以降の幼児の乗車券が必要です。
乗車駅及び降車駅の改札通過前に駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※呼び出しの際は、改札機のインターホンをご利用ください。
お知らせ
令和5年(2023年)4月1日から、バスと地下鉄の「乗継券」を廃止します。(ばんけいバス・夕鉄バスを除く)
ICカードで地下鉄とバスを乗り継いだ場合は乗継割引が適用となりますが、ICカードで複数人分の運賃をお支払いされた場合は乗継割引が適用されません。※おひとり様1枚ずつICカードをお持ちいただく必要があります。
詳しくは「バスと地下鉄の乗継券の廃止について」のページをご覧ください。
路面電車も保護者1人につき同伴する幼児が4人まで無料となる(令和2年4月~)のため、地下鉄と路面電車の乗継方法は以下のとおりです。
地下鉄乗車駅で、保護者の乗継券等を購入 ※定期券やICカード等をお持ちの場合は乗継券は不要
幼児4人までは乗継券は不要です。 ※幼児が4人を超える場合、5人目以降は乗継券が必要
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
運転手に幼児の人数を申告の上、料金箱に乗継券を投入(ICカードの場合は料金箱にタッチ)
※幼児の人数が5人以上の場合は、料金箱に5人目以降の乗継券を投入
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
|
地下鉄 |
路面電車 |
|
乗継券の購入 |
改札機通過方法 |
運賃の支払い |
|
保護者 |
○ |
保護者と幼児は |
料金箱に乗継券を投入 |
幼児1人目 |
× |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
× |
||
幼児3人目 |
× |
改札通過前に駅係員を呼出し |
|
幼児4人目 |
× |
||
幼児5人目以降 |
○ |
料金箱に乗継券を投入 |
運転手に幼児の人数を申告の上、保護者の乗継券を購入 ※定期券やICカード等をお持ちの場合は乗継券の購入は不要
幼児4人までは乗継券の購入は不要です。 ※幼児が4人を超える場合、5人目以降の乗継券の購入が必要
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
|
路面電車 |
地下鉄 |
運賃の支払い |
改札機通過方法 |
|
保護者 |
乗継券を購入 |
保護者と幼児は |
幼児1人目 |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
||
幼児3人目 |
改札通過前に駅係員を呼出し |
|
幼児4人目 |
||
幼児5人目以降 |
乗継券を購入 |
地下鉄乗車駅で、保護者の乗継券等を購入 ※定期券やICカード等をお持ちの場合は乗継券の購入は不要
幼児4人までは乗継券の購入は不要です。 ※幼児が4人を超える場合、5人目以降は乗継券の購入が必要
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
保護者は、運賃箱に乗継券を投入(北海道中央バス/じょうてつバスはICカードも使用可)
幼児の運賃は、以下のとおりです。
幼児1人の場合は運転手に幼児の人数を申告のみ。
幼児2人~4人の場合は1人~3人のバス小児運賃の支払い。
幼児5人以上の場合は3人のバス小児運賃の支払い、5人目以降の乗継券を投入。
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
地下鉄 |
バス |
||
乗継券の購入 |
改札機通過方法 |
運賃の支払い |
|
保護者 |
○ |
保護者と幼児は |
料金箱に乗継券を投入 |
幼児1人目 |
× |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
× |
バス小児運賃の支払い |
|
幼児3人目 |
× |
改札通過前に駅係員を呼出し |
|
幼児4人目 |
× |
||
幼児5人目以降 |
○ |
料金箱に乗継券を投入 |
保護者は、乗継券を購入(北海道中央バス/じょうてつバスはICカードも使用可)
幼児の運賃は、以下のとおりです。
幼児1人の場合は運転手に幼児の人数を申告のみ。
幼児2人~4人の場合は1人~3人のバス小児運賃の支払い。
幼児5人以上の場合は3人のバス小児運賃の支払い、5人目以降の乗継券を購入。
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
|
バス |
地下鉄 |
運賃の支払い |
改札機通過方法 |
|
保護者 |
乗継券を購入 |
保護者と幼児は |
幼児1人目 |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
バス小児運賃の支払い |
|
幼児3人目 |
改札通過前に駅係員を呼出し |
|
幼児4人目 |
||
幼児5人目以降 |
乗継券を購入 |
地下鉄乗車駅で、保護者の乗継券等を購入 ※定期券やICカード等をお持ちの場合は乗継券の購入は不要
幼児4人までは乗継券の購入は不要です。 ※幼児が4人を超える場合、5人目以降は乗継券の購入が必要
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
保護者は、運賃箱に乗継券を投入(ジェイ・アール北海道バスはICカードも使用可)
幼児の運賃は、以下のとおりです。
幼児1人~2人の場合は運転手に幼児の人数を申告のみ。
幼児3人~4人の場合は1人~2人のバス小児運賃の支払い。
幼児5人以上の場合は2人のバス小児運賃の支払い、5人目以降の乗継券を投入。
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
|
地下鉄 |
バス |
|
乗継券の購入 |
改札機通過方法 |
運賃の支払い |
|
保護者 |
○ |
保護者と幼児は |
料金箱に乗継券を投入 |
幼児1人目 |
× |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
× |
||
幼児3人目 |
× |
改札通過前に駅係員を呼出し |
バス小児運賃の支払い |
幼児4人目 |
× |
||
幼児5人目以降 |
○ |
料金箱に乗継券を投入 |
保護者は、乗継券を購入(ジェイ・アール北海道バスはICカードも使用可)
幼児の運賃は、以下のとおりです。
幼児1人~2人の場合は運転手に幼児の人数を申告のみ。
幼児3人~4人の場合は1人~2人のバス小児運賃の支払い。
幼児5人以上の場合は2人のバス小児運賃の支払い、5人目以降の乗継券を購入。
保護者と幼児は、一緒に改札機を通過してください。
改札通過前に、改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
※幼児が3人以上いる場合は、改札通過前に改札機のインターホン等で駅係員をお呼びいただき、駅係員の指示により、改札等を通過してください。
【参考】幼児人数別の乗継方法(早見表)
|
バス |
地下鉄 |
運賃の支払い |
改札機通過方法 |
|
保護者 |
乗継券を購入 |
保護者と幼児は |
幼児1人目 |
運転手に幼児の人数を申告 |
|
幼児2人目 |
||
幼児3人目 |
バス小児運賃の支払い |
改札通過前に駅係員を呼出し |
幼児4人目 |
||
幼児5人目以降 |
乗継券を購入 |
Q2.親がきっぷやICカード以外の乗車券(定期券等)を持っている場合でも、同伴する幼児は無料となりますか?
Q3.保護者が同伴せず、幼児が1人で乗車する場合は、乗車料金がかかりますか?
保護者は、小学生以上の方が対象です。父母以外にも、幼児を同伴する小学生以上の旅客(兄姉等)が保護者となります。
無料となります。保護者が保有する乗車券は、定期券の他、1日乗車券、福祉乗車証、敬老優待乗車証も対象となります。
幼児のみの乗車の場合は、小児料金の支払いが必要です。
お子様の安全確保のため、駅係員が改札通過のお手伝いをさせていただきます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ