ここから本文です。
西区の生い立ち|シンボルマーク|面積|人口|概況|西区環境キャラクター
西区は、左股川、琴似発寒川を境にした東側一帯の旧琴似町地域と西側一帯(発寒地区は旧琴似町に含む)の旧手稲町地域とからなっています。これらの地域には、和人の入地以前からアイヌ民族が生活を営み独自の文化を築いていました。旧琴似町地域の中で、和人の居住が入地記録上早くから見受けられるのは発寒地区です。
安政4年に幕府旗本の武士20名とその従者が辺境の警備と開墾のために入地しましたが、一村を形成するには至りませんでした。その後、明治4年に開拓使が現在の南4条通以南に近在の移住者を集めて作った辛未(しんび)村から44戸が同年、八軒、二十四軒地区などに移住し開拓に従事しました。しかし、本格的な開拓は屯田兵によるところが大きく、明治7年の屯田兵例則の制定が開拓に大きな影響を与えています。明治8年には仙台亘理(わたり)藩(宮城県)、斗南(となみ)藩(青森県の南部地方)、庄内藩(山形県)の士族たちが琴似地区(現在の琴似本通沿い)に、翌9年には発寒地区(現在の稲荷線沿い)にそれぞれ入植し屯田兵村を形成しました。屯田兵は、開拓だけではなく、北方の警備をも目的にした集団でした。
当時、琴似地区(現在の西区役所の辺り)には中隊本部が置かれ、その周辺には屯田兵屋が整然と並び、山の手地区には射撃練習場が設置されていました。この後、周辺地域の開拓も進み、発寒、八軒地区は牧畜、山の手地区は畑作へと地域の特性を生かした農業が行われるようになり、屯田兵による開拓は制度が廃止された明治37年まで続きました。一方、旧手稲町地域の開拓は、明治4年西野地区に越後から5戸が入植したのが始まりとされていますが、本格的なものは明治5年仙台藩(宮城県)白石城主片倉小十郎の家臣たちが宮の沢地区に47戸入植したのが最初です。
その後、明治20年までに西野、平和、福井などの地区に広島県人や福井県人などが相次いで入植。荒れ地に琴似発寒川や中の川の水を引き、農業用水路を完成させ、この一帯は近郊でも有数の米作地帯へとその姿を変えていきました。昭和30年になり琴似町が、42年には手稲町がそれぞれ札幌市と合併。その後の人口増加に伴い農地は次第に住宅地と化し、街は大きく様変わりしました。昭和51年には地下鉄東西線が開通したことにより-層の人口流入が続き、平成元年11月6日、西区を分区して手稲区と新しい西区が誕生しました。
平成11年2月25日、地下鉄東西線延長部(琴似~宮の沢間)が開通。駅周辺も整備され、今後ますますの発展が期待されます。
三角形は手稲山と発展する西区を象徴し、緑色は西区の美しい自然を表します。
白色の部分はWEST(西)のWを二羽の野鳥になぞらえ、区民の融和と協調を表します。
昭和51年7月制定
75.10平方キロメートル(10区で2番目の広さ)
ホーム左下の統計情報に最新の情報が掲載されています。
詳細についてはさっぽろ統計情報をご覧ください
西区は、市の西部に位置し、東部は中央区に、南西部は山岳地帯に沿って南区に、西部は手稲山を境に手稲区に、そして北東部は新川と琴似川をはさんで北区に接しています。
手稲山を源にした琴似発寒川の扇状地の上に発展した西区は、東西14.1キロメートル、南北に11.3キロメートルの広がりがあり、面積は75.10平方キロメートルで10区で2番目の広さがあります。そのうちの約3分の1が市街化区域で、残りが丘陵部などとなっています。
西区の南西部一帯は、手稲山を主峰として百松沢山、五天山、三角山などが連なって深い渓谷をつくり、山あいをぬっていくつもの小河川が流れています。
これらの小河川を集め、区のほぼ中央部を流れる琴似発寒川は、平和の滝や西野ふれあい広場などに代表されるように、区民の憩いの川として親しまれています。
三角山、手稲山には自然を利用した「自然歩道」が設けられ、春から秋にかけて、格好のハイキングコースとして多くの人たちでにぎわっています。
区の北側、発寒北地区には鉄工団地、発寒地区には木工団地など、札幌市産業の重要拠点の一つとして創造性豊かな地場産業が根付きました。
区の中央、琴似二十四軒地区は、古くから札幌の西の拠点として、区役所などの公共施設やさまざまな商業施設が集まり、発展を遂げています。
また、西町地区には、地下鉄宮の沢駅に直結する生涯学習総合センター(ちえりあ)、八軒地区には、西健康づくりセンター、まちづくり情報交流センターが整備され、多くの市民の活動の場として利用されています。
西区環境キャラクター「さんかくやまベェ」
三角山と琴似発寒川に古くから住む妖怪。西区の自然が大好きで、ヤマベ(ヤマメ)や草花と、のんびり自給自足(地産池消)の生活を送っている。とぼけた顔をしているが、このごろは地球温暖化に悩んでいる。
さんかくやまベェと仲間たちについてはこちら
さんかくやまベェについて
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.