ここから本文です。
| 
			 安政 4年/1857年  | 
			銭函から豊平を経て千歳に至る札幌越新道(室蘭街道の前身)の開削が始まる。 | 
明治
| 明治 2年/1869年 | 木村某、今の真栄通の辺りで通行屋(駅逓)を営む。 | 
| 6年/1873年 | 札幌本道(現国道36号)開通。 長岡重治が月寒から移住。  | 
		
| 7年/1874年 | 豊平村開村。 | 
| 11年/1878年 | 長岡徳太郎、通行屋(駅逓)を営む。 | 
| 18年/1885年 | 厚別神社創設。 | 
| 23年/1890年 | 篠路屯田兵給与地として有明開拓。 | 
| 24年/1891年 | 吉田善太郎らが厚別川に用水路(吉田用水)造成。 | 
| 30年/1897年 | 八幡神社(現三里塚神社)創設。 | 
| 32年/1899年 | 月寒尋常小学校厚別分教場(現清田小)が認可を得て開校。 | 
| 33年/1900年 | 公有地神社(現有明神社)創設。 | 
| 35年/1902年 | 豊平、月寒、平岸3村が合併し豊平村に。 | 
| 41年/1908年 | 町制が施行され豊平町と改称。 | 
| 44年/1911年 | 豊平町厚別尋常小学校付属特別教授場(有明小学校の前身)を設置。 | 
大正
| 大正 2年/1913年 | 厚別共同墓地(現北野墓地)登録。 | 
| 10年/1921年 | 平岡、里塚でリンゴ栽培が盛んになる(昭和35年ころまで続く)。 札幌警察署東月寒巡査駐在所(現清田交番)ができる。  | 
		
| 11年/1922年 | 市制施行(札幌市:人口127,044人)。 | 
| 13年/1924年 | 高倉牧場開園。 | 
昭和
| 昭和 8年/1933年 | 三里塚尋常小学校設置認可。 | 
| 15年/1940年 | 東月寒郵便局(現清田郵便局)開局。 | 
| 19年/1944年 | 字名改正により、アシリベツ本通、アシリベツ南通、アシリベツ北通、通称坂の上の地名から、清田、真栄、北野、平岡の呼称が生まれ、三里塚、公有地から里塚、有明の呼称が生まれる。 | 
| 28年/1953年 | 国道36号千歳~札幌間完全舗装され、弾丸道路と呼ばれる。 | 
| 36年/1961年 | 5月1日豊平町が札幌市と合併。 清田団地造成。  | 
		
| 38年/1963年 | 八望台団地造成。 | 
| 40年/1965年 | 里塚霊園造成始まる。 | 
| 45年/1970年 | 北野団地、真栄団地造成。 | 
| 46年/1971年 | 国道36号新国道開通(上北野~里塚)。 | 
| 47年/1972年 | 政令指定都市指定に伴い、豊平区役所開設。同時に清田出張所設置。 | 
| 57年/1982年 | 清田コミュニティーセンター開設。 平岡公園造成開始。  | 
		
| 58年/1983年 | 清田地区郷土館開館。 北野連絡所開設。  | 
		
| 59年/1984年 | 平岡樹芸センター開園。 | 
| 63年/1988年 | 清田地区郷土館を「あしりべつ郷土館」に改称。 | 
平成
| 平成 2年/1990年 | 羊ヶ丘通全面開通。 清雲橋開通。 札幌ハイテクヒル真栄分譲開始。 とよひら"ふるさと再発見"の対象に三里塚小学校校庭の「樹齢120年のオンコ」、清田小学校校庭の「長岡重治功労碑」、有明神社境内の「有明開拓記念碑」、「北野たかくら緑地」、「あしりべつ郷土館」、「清雲橋」が選定される。 清田中央連絡所開設。  | 
		
| 3年/1991年 | 平岡公園一部開園。 | 
| 5年/1993年 | 平岡連絡所開設。 | 
| 6年/1994年 | 地下鉄東豊線延長部(豊水すすきの~福住間)開通。 豊平区役所清田分庁舎開設。  | 
		
| 7年/1995年 | 第3回定例市議会で分区の条例が可決し、新区の名称は「清田区」と決定。 | 
| 8年/1996年 | 豊平区の人口30万人を突破。 | 
| 9年/1997年 | 11月4日分区により清田区誕生。 (人口104,988人、世帯数35,156世帯) 清田区総合庁舎開設(区役所、保健センター、消防署、地区図書館が併設)。 清田区体育館・温水プールの複合施設開設。 清田土木センター開設。 清田市民交流広場開設。 大曲橋開通(大曲通開通)。 清田連絡所開設。  | 
		
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.