ホーム > まちづくり・地域の活動 > 清田区少年少女大なわとび大会
ここから本文です。
当日の様子はコチラ(清田区の出来事 写真&動画で紹介ページへ)
10月19日(土曜日)に清田区体育館で大なわとびの大会を開催します。
優勝を目指して、チームで参加してみませんか。(参加無料)
※前回大会の様子(HPきよたFan倶楽部から 清田の出来事 写真&動画で紹介のページから)(PDF:2,782KB)
日 時 |
令和元年10月19日(土曜日) 午前9時30分~正午 |
場 所 | 清田区体育館 (清田区平岡1条5丁目) |
対 象 | 清田区在住または在学の小学生 |
出場種目 |
低学年の部(1~2年生)、中学年の部(3~4年生)、高学年の部(5~6年生)の3部門です。 |
チーム編成 | 1チーム10人以上(とぶ人8人以上+なわ回し2人)とします。複数のチームに所属することはできません。(ただし、なわを回す人は他チーム所属の選手でも可)。
種目の異なる学年との混合チームも可としますが、その場合はチーム内の選手(※なわ回しの選手を除く)の中で、最高学年の選手が所属する部門での出場となります。 ※例)1~2年生のチームで、なわ回しを高学年の選手が行う場合は、低学年の部で出場可能(高学年の選手が1~2年生と一緒に跳ぶ場合は、高学年の部での出場となります)。 |
競技ルール |
・競技時間は、1チームにつき3分間とします。3分間は、失敗しても何回でもやり直し可能です。 ・一度も失敗せずに3分間とび続けたチームは、最大3分間の競技時間延長があります。延長時間中は、失敗した時点で競技終了とします。 ・競技前に30秒間の練習時間を設けます。 ・記録は、競技時間中にとんだ合計回数とします。 |
引率者について |
・チームには必ず大人の引率者をつけてください。 ・競技室に入場できる引率者は1チームにつき1~2人程度とします。 ・引率者は他チームとの兼任も可能です。 |
申込みについて |
出場部門(低学年・中学年・高学年)、チーム名、チーム人数、引率者の氏名・住所・電話番号を記載のうえ、8月13日(火曜日)から9月6日(金曜日)までの間に電話、メール、FAXもしくは窓口で直接お申込みください。 ※申込多数の場合は抽選。 |
申込み先・詳細 |
清田区役所地域振興課 地域活動担当係(区役所2階) TEL:889-2024 FAX:889-2701 Eメール:kiyota.katsudo@city.sapporo.jp チラシ(PDF:1,018KB) 参加申込書(ワード:17KB) 大会規則(PDF:44KB) 大会実施要領(PDF:45KB) |
その他 |
申し込み締め切り後、チーム引率者あてに案内文を郵送します。 また、学校のチームで出場する場合は、参加申込書は利用せず、学校を通じてお申込みください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.