ここから本文です。
所在地 | 札幌市西区発寒12条4丁目1-3 |
---|---|
電話/FAX | 電話:011-661-6262/FAX:011-667-7801 |
開所日時 | 月曜日~金曜日(年末年始、祝祭日を除く) 8時45分~17時15分 |
交通機関 | JR:発寒中央駅下車 中央・JRバス:発寒13条3丁目下車 |
地図 |
|
【発寒北】一斉環境美化週間「発北キラキラ7days」を実施(9~10月)
【発寒北】交通事故の撲滅を誓う~交通安全総決起大会を開催(7月11日)
発寒北地区は、JR函館本線、琴似発寒川、追分通に囲まれた、発寒10条1丁目から発寒17条14丁目の地域で、平成31年1月1日現在、8,973世帯、17,638人の方々が住んでいます。
以前は、現在の発寒地区(発寒1条から発寒9条までの地区)と一体となった大きな地域でしたが、昭和45年3月に、JR函館本線を境に分離して現在の発寒北地区が誕生し、令和2年に50周年を迎えます。
地域では連合町内会、地区社会福祉協議会、福祉のまち推進センター、民生児童委員協議会、青少年育成委員会、商店街振興組合など様々な団体が、子どもや高齢者の見守り、清掃活動、交通安全推進運動など活発にまちづくり活動に取り組んでいます。
平成18年3月には、連合町内会をはじめとする地域の13の団体がネットワークを組み、連携して取り組みを展開することで効果をさらに高めるため、「発寒北安心して暮らせるまち協議会」を設立し、2つの専門部会(見守り部会、環境部会)を中心に、見守り活動や防犯パトロール、地域清掃活動などを継続的に実施しており、構成団体も現在は16団体に増えています。
平成23年度からは、地域内小中学生の提案を受け、様々な団体が連携参加する形での地域内一斉美化活動「発北キラキラ7days」を7月に実施しています。また、24年度には地域の皆さんが集まって何回も検討会を開いて意見をまとめ、発寒北地区全体の「発北安心安全マップ」を作製し、地域内の全世帯に配布しました。さらに、25、26年度には、もっと詳細な地区ごとの防災マップを作製する取り組みも行われています。
こうした取り組みを通して、住民同士の世代を超えたつながりがさらに広がることを期待しています。
まちづくりセンターでは、地域の拠点として、皆さんのこうしたまちづくり活動を支援し、まちづくりの基本である「住民同士の信頼関係づくり」のお手伝いができればと考えています。情報収集や活動交流の場として、どうぞお気軽にご利用ください。お待ちしております。
発寒北まちづくりセンター所長
山本 祥一
西区では平成18年度より、区内8箇所のまちづくりセンターが、各地域の魅力や課題を踏まえ、地域のまちづくり活動の活性化を図る事業「まちセン地域サポート事業」を実施しています。
まちづくりセンターでは、住民票・印鑑登録・戸籍の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.