• ホーム
  • こんなときには
  • 暮らしの情報
  • お知らせ
  • 白石区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ここから本文です。

更新日:2022年12月15日

エキノコックス症を防ぐために

キツネは北海道に広く生息しており、北海道を代表する動物として、親しまれています。しかし、キツネの中にはエキノコックスという寄生虫を持っている個体がおり、適切に対応していないと、人にも感染する可能性があります。エキノコックスに感染しないために、正しい知識を身につけ、キツネと共存していきましょう。

エキノコックス症について

エキノコックスは主にキツネに感染する寄生虫です。

キツネの糞の中に排出されたエキノコックスの虫卵が、人の手や山菜、沢水などを介して、口から人の体内に入り、肝機能障害などを起こすことがあります。これがエキノコックス症です。なお、人の糞便には卵は含まれていないため、人から人へ感染することはありません。

また、犬もキツネと同じく、感染した野ネズミを食べると、感染することがあります。

エキノコックス症の予防方法

エキノコックス症は、以下の予防対策をしっかり実践することで感染を防ぐことができます。

また、札幌市民の方で感染の不安がある場合は、各区保健センターで血液検査を受けることができます。(札幌市保健所ホームページ

人がエキノコックスに感染しないために

  • 外から帰ってきたら、よく手を洗いましょう。
  • キツネやその糞を直接触らないようにしましょう。
  • 山で採った山菜や家庭菜園の野菜は、よく洗うか、加熱(100℃で1分間)してから食べましょう。
  • 沢水や湧き水などの生水をそのまま飲まないようにしましょう。

犬を飼っている方へ

犬はエキノコックス症に感染してもほとんど症状を示しませんが、糞便中に虫卵を排出するため、飼い犬から人に感染してしまう恐れがあります。犬は感染した野ネズミを食べることで感染するため、飼い犬が野ネズミを食べてしまうのを防ぐことが大切です。

  • 外で放し飼いにするのはやめましょう。
  • 散歩のときは必ず2m以内のリードを付け、拾い食いをさせないようにしましょう。
  • 室内犬を散歩させた後は、足の裏等をよく拭き、汚れを室内に持ち込まないようにしましょう。
  • 感染の不安がある場合には、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

キツネと適度な距離を保つために

キツネの生態に基づいた対策を取り、適度な距離を保つようにしましょう。

  • キツネには絶対餌を与えないようにしましょう。野生動物への餌やりはやめましょう(PDF:1,452KB)
  • ゴミ捨て場やコンポストなどはしっかりと管理し、キツネの餌になるものが出ないようにしましょう。
  • 屋外でペットに餌を与える場合は、食べ残しをすぐに片づけましょう。
  • 家庭菜園には、肥料として生ごみを埋めないようにしましょう。

もしも、自宅の庭などにキツネが来てしまったら・・・

キツネにとって居心地が良くない場所だと思わせ、定着しないようにすることが重要です。以下の方法で、キツネが寄り付かないようにしましょう。

  • キツネの餌になるものを除去する。
  • キツネを見かけた際は、大きな音を出して驚かす。
  • 木酢液等の忌避剤を設置、散布する。木酢液の使い方(PDF:158KB)(PDF:158KB)
  • 巣穴ができてしまった場合は、巣穴を埋めて、ブロックや金網などでしっかりふさぎ、再度穴を掘られないようにする。

キツネの糞を見つけたら

処理方法

キツネの糞は直接手で触れず、使い捨て手袋、マスクを着用し、割りばし等を使って二重にしたゴミ袋に密封して、燃やせるゴミとして処理しましょう。

キツネの糞の特徴 犬の糞よりやや小さく、細長い形状です。ネズミを食べるため、糞の中に毛が混ざっていることがあります。大きな石の上など、目立つところに1個ずつ糞をする傾向も知られています。
虫卵の消毒

虫卵に粘着性はないため、洗えばすぐにとれますが、以下の消毒方法もあります。

虫卵はあまり熱に強くないため、100℃で1分間の加熱で確実に死滅させることができます。また、消毒場所がコンクリートや防水タイルの場合は、3.75%以上の濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液を散布し、少なくとも2~3時間放置することで、不活化が期待できます。

一方、アルコール消毒や冷凍処理にはほとんど効果がありません。

キツネの生態

体重 成獣で3~10キログラムくらい
食べるもの

雑食で野ネズミ、昆虫、鳥、動物の死体、爬虫類、両生類、果実、野菜、残飯など、なんでも食べる。

活動時間 基本的には夜行性。出産、子育ての時期は餌を求めて昼間も活動する。
活動範囲 都市では4平方キロメートルを縄張りとしていると言われているが、個体や環境によって大きく変わる。
生活サイクル

1~2月:交尾

3~4月:出産

5~7月:子育て

7月以降:独立、分散

キツネの巣 人目に付きにくい土手や物置の床下などに巣穴を掘り、春に4~5頭の子ぎつねを出産する。秋になると巣は使われなくなるが、次の年の子育てに再度使われることがある。
性格 臆病で警戒心が強く、頭が良い。通常、人を襲うことはない。しかし、子育て時期は敏感になっており、人が近づいた際などに威嚇をする場合がある。

エキノコックス予防のための資料 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市白石区保健福祉部健康・子ども課

〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南8-1

電話番号:011-862-1883

ファクス番号:011-863-2507