戦略ビジョンを知る

札幌市のまちづくりがどのように進められていくのか、
歴史や魅力、重要概念・プロジェクトなど
いろいろな視点から見てみよう!

まちづくりを考える

これからの札幌市のまちづくりについて、
自由な発想でレポートを作成してみよう!

資料を見る

札幌市についてのいろいろなデータや資料を見てみよう!

札幌市は、自然の恵みと共に暮らしてきた人たちと、日本各地から移り住んできた人たちとが、それぞれの伝統と文化を紡ぎ、育みながら、外国の先進の英知を取り入れ、世界的な大都市へと飛躍的な発展を遂げてきました。

明治・大正

1869年(明治2年)~

開拓使が設置され、初代長官に鍋島直正ナベシマ ナオマサが、判官に島義勇シマ ヨシタケ岩村通俊イワムラ ミチトシらが任命されました。
蝦夷地は北海道と改称され、島義勇シマ ヨシタケらは本府地の選定を開始し、その後、東久世通禧ヒガシクゼ ミチトミ黒田清隆クロダ キヨタカらが視察に訪れ、札幌への本府建設が決定されました。
黒田清隆クロダ キヨタカは、ホーレス・ケプロンを始めとして、エドウィン・ダンなどの多くの外国人技師らを雇い入れ、先進国の近代的な農工業の知識や経験、専門技術などを受け入れることにより、開拓の革新を図りました。

1876年(明治9年)

現在の北海道大学の前身である札幌農学校が開校し、マサチューセッツ州立農科大学からウィリアム・クラークを教頭として迎えました。

1886年(明治19年)

北海道庁が札幌に設置され、初代長官には岩村通俊イワムラ ミチトシが命ぜられました。

1897年(明治30年)の繁華街(南1西3)

1897年(明治30年)の繁華街(南1西3)

今のまちの中心部とは
だいぶ景観が違うね

1922年(大正11年)

8月1日市制が施行され、当時の人口は127,044人(戸数22,915戸)、面積は約24㎢でした。

昭 和

1927年(昭和2年)

豊平町・琴似村・藻岩村・白石村・札幌村の1町4村の一部を含む地域が都市計画区域に指定され、上下水道や道路の整備などが進みました。

1947年(昭和22年)

市長が初めて公選となりました。

1950年(昭和25年)

第1回さっぽろ雪まつりが開催されました。

1959年(昭和34年)~

海外の都市との交流も活発となり、ポートランド市(アメリカ合衆国)を始め、その後もミュンヘン市(ドイツ連邦共和国)、瀋陽市(中華人民共和国)と姉妹・友好都市の盟約を結びました。

ポートランド市との姉妹都市提携盟約書の調印の様子

ポートランド市との姉妹都市提携盟約書の調印の様子

このころから
海外との交流が
活発になったんだね

1963年(昭和38年)

“札幌”をより豊かで明るく住みよいまちにすることを念願し、市民の総意として札幌市民憲章が制定されました。

1970年(昭和45年)

人口が100万人を超えました。

1972年(昭和47年)頃~

第11回冬季オリンピック競技大会の開催が決定すると、その関連施設のほか、市役所新庁舎、地下街、地下鉄などが整備され、都心の様相は一変しました。また、政令指定都市に移行し、中央・北・東・白石・豊平・南・西の7区体制となりました。

第11回冬季オリンピック競技大会

第11回冬季オリンピック競技大会

35か国から1128人の
選手が参加したよ

平成・令和

1989年(平成元年)

人口の増加などを受け、白石区と西区を分区し、それぞれ厚別区と手稲区を設置しました。

1997年(平成9年)

豊平区を分区し、清田区を設置したことにより10区体制となりました。

2015年(平成27年)~

人口が195万人に達しました。

市民の生活意識や価値観が多様化する中、札幌コンサートホール(Kitara)や札幌ドーム、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)や札幌市民交流プラザが整備されるなど、市民生活の質的な充実が図られてきました。
また、さっぽろ雪まつり、国際教育音楽祭であるパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)、YOSAKOIソーラン祭りなども、現在では国際的なイベントに成長しています。

札幌ドーム

札幌ドーム

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)

まちづくりが
形になって
充実してきたね

「さっぽろ」の地名の由来は何?

札幌市は、豊かな自然環境に恵まれていて、四季折々の表情を楽しめる政令指定都市です。年間で約5mもの降雪がありますが、雪も魅力の一つです。公共交通機関も発達していて移動もスムーズなので、観光客にも人気があります。

豊かな自然環境

みどり豊かな自然

札幌市は、石狩平野の南西部にあり、豊平川など多くの河川が流れています。市街地の周囲にはみどり豊かな自然環境が広がり、政令指定都市の中でも高い緑被率となっています。

?

一定の広がりの地域における、樹林・草地、農地、園地などのみどりで覆われる土地の面積の割合。自然度を表す指標の一つ

都会なのに
自然環境が
豊かなんだね

豊平川

藻岩山から見た市街地

変化に富んだ気候

四季の変化が鮮明で、夏は過ごしやすく、冬には雪に覆われます。年間約5mもの降雪がありながら人口190万人を超える札幌市は、自然と都市機能が共存する世界に類を見ない都市です。

札幌市は
雪が多いのに
人口も多いんだね

他の都市より
1年を通して
気温が低いんだね

札幌市の水道の排水管を全部つなげると、どのくらいの長さになる?

都市機能が充実

地下鉄やJRなどの公共交通ネットワーク

地下鉄は札幌市の公共交通機関の主役を担っていて、全ての長さを合わせると48kmもあります。JRは市民の移動手段や大量輸送機関として活躍していて、JR函館本線・JR千歳線・JR札沼線の市内の長さを合わせると50.6kmになります。路線バスは市民の身近な移動手段となっていて、路面電車は都心や周辺部における利便性を支えています。

大学などの研究機関や医療機能が充実

大学などの研究機関が数多く集まり、「再生医療」や「がん治療」、「AI研究」などの分野で先進的な研究が行われています。人口10万人当たりの一般病院数は高い水準にあり、国内でも有数の医療機能が集積された都市です。

都心から近いウインタースポーツ環境

雪を楽しむ文化が根付いている札幌市には、世界でも有数のパウダースノーを楽しむことができるスキー場が点在しています。

身近な文化芸術

2006年(平成18年)に「創造都市 さっぽろ宣言」を行い、2013年(平成25年)には「メディアアーツ都市」として、ユネスコ創造都市ネットワークへの加盟が認定されました。
札幌文化芸術劇場(hitaru)を始め、札幌芸術の森や札幌コンサートホール(Kitara)などの文化芸術施設があり、市民が身近に文化芸術を親しむことのできる環境です。

札幌文化芸術劇場
(hitaru)

札幌コンサートホール
(Kitara)

札幌市の水道の排水管を全部つなげると、どのくらいの長さになる?

都市としての高いブランドイメージ

民間調査機関による魅力度ランキングで1位になるなど、全国的に高い評価を受けています。特に観光意欲度や食品の

産品想起率

?

産品を思い浮かぶことができる割合

などが高くなっています。

どの項目でも
上位にランクイン
しているよ

食の魅力

北海道は食料自給率が都道府県で1位で、北海道産の農畜水産物が国内の食を支えています。
食品製造事業者や飲食店などが集まる札幌市は、新鮮で美味しい「食」が国内外の人々に人気です。

北海道産の食材が
日本の食文化を
支えているよ

札幌ラーメン

札幌スイーツ

観光満足度の高さ

北海道は、雄大な自然環境や豊富な食などが人気で、東京都の次に宿泊者数が多い人気観光地です。札幌市は北海道観光における中心都市であり、年間を通じた多彩なイベントや、交通アクセスも良く、観光客から魅力的なまちとして評価されています。

札幌市にも
たくさんの観光客が
きているんだよ

YOSAKOIソーラン祭り

さっぽろオータムフェスト

住みやすさ

札幌圏は関東圏・近畿圏と比べて通勤・通学時間が短いほか、市内の賃貸住宅の1か月当たりの家賃やオフィス賃料が他都市・地域と比べても低く、ゆとりある都市生活が可能です。

これまで増加を続けていた札幌市の人口は減少局面を迎えており、少子高齢化や生産年齢人口の減少が更に進むことが予想されています。今後は人口構造や社会情勢の変化を見据えたまちづくりが求められます。

人 口

札幌市の人口は、2009年(平成21年)以降、出生数を死亡数が上回る「自然減少」となっています。一方、市外からの転入者数が市外への転出者数を上回る「社会増加(転入超過)」が続いてきましたが、これまで増加してきた札幌市の人口も減少していくと予想されています。
また、65歳以上の高齢者人口は、今後も増加し続け、2040年代にはピークを迎えることも見込まれています。
近年、少子化が進んでいるほか、就職や転勤を主な理由として20歳代の若年層が道外へ出ていく傾向も続いていて、生産年齢人口は今後更に減少し、推計では2040年代に生産年齢人口が100万人を割る見込みです。
このような人口構造の変化が予想される中、今後は、出生率の上昇や20歳代の若年層が道外へ出て行かないための取組を推進していくことが求められています。

札幌市の人口動態

自然増加数のマイナスが
社会増加数のプラスを上回り、
人口が減りはじめたよ

自然増減と社会増減
札幌市の人口の将来見通し

子どもや
働き盛りの人たちの比率が
下がっていくんだね

合計特殊出生率

社会情勢

価値観やライフスタイルの多様化

札幌市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りをもち、格差なく安心して暮らすことができる社会の実現を目指してきました。価値観やライフスタイルが多様化する中、互いに支え合い、これまで以上に、心のバリアフリーを推進していくことや、子どもの貧困、児童虐待などの様々な課題に的確に対応していくことが求められています。

心のバリアフリー

お互いに
支え合うことが
大切なんだね

人生100年時代の到来

少子高齢化が進む中、人生100年時代を迎えようとしています。国では、これまでの「教育・仕事・老後」という人生ではなく、生涯充実した人生を可能にする社会の実現を目指しています。
生涯学習や多様な就労など、高齢者が社会参加できる環境を整え、介護予防、 フレイル

?

年齢を重ねることにより体や心の働き・社会的なつながりが弱くなった状態のこと

対策など、健康に長生きできるようにすることが求められています。
札幌市の30~50歳代は、心や体へのストレスが他の世代より多く、働き方や健康に関する働きかけも重要になります。また、運動習慣は子どもの頃の経験が重要で、健康的な運動習慣づくりに向けた取組なども必要になります。
フレイルのイメージ図

いつまでも
健康で元気に暮らせると
いいね

デジタル技術の急速な進歩

国では、急速に進化しているデジタル技術を地方から実装し、新たな変革の波を起こすことにより、地方と都市の差を縮め、地方の活性化を進めることとしています。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の中でも経済をけん引し、新たな成長の原動力となるデジタル分野について、将来に向けた積極的な成長戦略を進め、感染症の収束後を見据えた社会経済構造への転換につなげることで、Society5.0 の実現を目指すこととしています。
札幌市においては、札幌市と民間データの一体的な活用や、ICTの積極的な活用を推進し、社会全体のデジタル改革の実現に向けた取組を行い、生活をよい方向に変化させる「デジタルトランスフォーメーション(DX) 」を実現していく必要があります。一方で、デジタル格差が生じないような対策も求められています

?

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会(Society)

society 5.0

デジタル技術も
上手に活用していこう

気候変動などに伴う地球規模での環境保全の動き

気候変動による災害が世界各地で頻発しています。2015年(平成27年)には「パリ協定 」が採択され、平均気温の上昇を抑える世界共通の長期目標などが掲げられました。これを受け、国では、2050年(令和32年)までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げています。金融分野では、企業の環境面への取組(環境・社会・企業統治)を評価の一つとして捉える動きが拡大しています。
次の世代に豊かな地球環境を引き継いでいくため、エネルギーの有効活用に加えて、再生可能エネルギーへの転換を図るなど、環境への負荷を最小限にとどめる持続可能な脱炭素社会を形成していくことが求められています。

心のバリアフリー

ゼロカーボンを
意識していこう

都市のリニューアル

1972年(昭和47年)の第11回冬季オリンピック競技大会の開催をきっかけとして、地下鉄や区役所などの公共施設がたくさんできたり、都心を中心に民間ビルなどが多く整備されましたが、そこから約50年が経過した現在では老朽化が進んでいます。
こうした中、2030年(令和12年)度末には北海道新幹線が、札幌駅まで伸びる予定で、人の流れや物流が大きく変化していくことが見込まれています。民間の開発も更に活発になるので、この機会を最大限に活用し、都市のリニューアルを進めていくことが求められています。
今後のまちづくりは、官民のパブリックスペース(街路、公園、広場、公開空地 など)を居心地が良く、人が歩きたくなるような空間として活用し、心身の健康効果や、人と人とが出会い、交流する機会を生み出し、生活の質の向上に取り組んでいくことが求められています。
また、公共施設のリニューアルは、適正化と機能向上だけでなく、民間施設との複合や、利便性、コスト、収益性の観点なども考えていきます。

北海道新幹線 H5系

北海道新幹線 H5系

札幌駅交流拠点北5西1・西2地区における 再開発のイメージ

札幌駅交流拠点北5西1・西2地区における
再開発のイメージ

北海道新幹線の整備イメージ

新幹線のおかげで
ますます便利になるよ

札幌市10地区のうち、いちばん広い区はどこ?

頻発する自然災害

2018年(平成30年)に発生した北海道胆振東部地震をはじめとして、近年、北海道においても自然災害が増え、各地域で大きな被害が出ています。札幌市は、活断層や多くの河川が存在し、地震や洪水などによる被災のリスクを抱えています。
こうした被災のリスクについて誰もが正しい認識をもつことはもとより、自然災害などの危機に直面しても、人命を守り、被害や影響を最小限に抑えていくことが必要になります。
災害時にも日常生活や経済活動が続けられるよう、ライフライン

?

電気、ガス、水道、下水道、電話などの日常生活を送る上で必要な設備

や社会インフラの維持

?

社会や生活を支える公共的な基盤や仕組み

などの在り方について検討を進めながら、被災後に早く元の生活に戻れるような取組など、自己回復力や強さの向上に向けた取組を進め、適切に備えていくことが求められています。
北海道新幹線 H5系

北海道胆振東部地震による道路陥没

札幌市でも
大きな被害が
出たんだよ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大

2020年(令和2年)に国内で初めて感染が確認された新型コロナウイルス感染症は、札幌市においても感染が広がり、日常生活や社会経済活動に大きな影響を及ぼしています。
例えば、外出や人との交流の機会が減り、不安や身体機能の低下など健康上の問題が心配されていて、こうした問題への対応には、感染症の対策を徹底した上で活動できるような機会や、オンライン等を活用して人との交流や運動ができるような機会が必要になります。
今後こうした感染症が広がっても、日常生活などへの影響を最小限に抑えながら、感染が広がらないようにすることが重要になります。
そのためには、医療機関などとあらかじめ連携し、感染拡大時には、医療などの必要な支援を確実に行っていく必要があります。また、感染症の広がりに合わせた社会変化にも対応した、強い社会を実現するための取組も必要になります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大

ワクチンのイメージ

都市像・重要概念
目指すべき都市像とまちづくりの重要概念

これからの
まちづくりでとても
大切なことだよ

札幌市の人口の将来見通し

もっと豊かなまちに
なっていくと
嬉しいね

まちづくりの重要概念

ユニバーサル(共生)

誰もが互いにその個性や能⼒を認め合い、
多様性が強みとなる社会
を⽬指すためのキーワードです

みんなが違いを
認め合い、支え合う
まちにしていこう

ウェルネス(健康)

誰もが⽣涯健康で、学び、
⾃分らしく活躍できる社会
を⽬指すためのキーワードです

若い人もお年寄りも、
みんな健康で活躍している
まちがいいね

スマート(快適・先端)

誰もが先端技術などにより快適に暮らし、
新たな価値の創出に挑戦できる社会
を⽬指すためのキーワードです

新しい技術を活用して、
快適なまちを目指すよ

まちづくりの基本目標
SDGsの視点から見た札幌市

札幌市は、[「ひと」「ゆき」「みどり」の織りなす輝きが、豊かな暮らしと新たな価値を創る、持続可能な世界都市・さっぽろ]を実現するために、まちづくりの重要概念に、人口減少を抑えていくための取組を加えた五つの重要なプロジェクトに取り組んでいきます。

ユニバーサル(共生)プロジェクト

ユニバーサル(共生)とは

誰もが互いにその個性や能力を認め合い、
多様性が街のよさにつながっていること

ユニバーサルの実現に向けて
札幌市が力を入れて取り込むこと

みんなが違いを認め合い、
支え合って、それが
まちの強みになるといいよね!

誰もが円滑に行動する
ことができ、快適に利用できる施設などの整備
〜移動経路・建築物〜

当事者への支援と
情報発信の充実
〜制度・情報〜

心のバリアフリーの浸透と誰もが自分らしく活躍できる環境の整備
〜意識〜

札幌市が目指す
10年後のビジョン

バリアのない、全ての人が暮らしやすいまちへ

道路や入り口に
段差がなくて、お年寄りや
車いすの人も入りやすい!

どの季節でも
快適に乗り継ぎできる環境の整備が進んでいる!

バリアのない、全ての人が暮らしやすいまちへ

わかりやすい案内サインで
エレベーターの場所が
すぐわかる!

みんなが年齢や国籍、
障がいの有無などの違いを
理解し、支え合っている!

実現するために
みんなができることを
考えてみてね

ウェルネス(健康)プロジェクト

ウェルネス(健康)とは

誰もがいつまでも健康で、興味あることを学び、
自分らしく活躍できていること

ウェルネスの実現に向けて
札幌市が力を入れて取り込むこと

若い人もお年寄りも
みんな元気で、生き生きと
活躍している社会って
ステキだよね!

健康行動の促進
〜身体的な健康〜
(ソフト面)

ウォーカブルシティの
推進
〜身体的な健康〜
(ハード面)

人生100年時代の学びと
社会参加の促進
〜精神的・社会的な
健康〜

札幌市が目指す
10年後のビジョン

身体も心も健康に人とつながれるまちへ

地上も地下も
快適にまち歩きが楽しめる!

ランニングやスキーなど、
季節に合った運動ができる!

身体も心も健康に人とつながれるまちへ

近所の公園や広場で
気軽に体を動かせる!

いくつになっても
興味のあることを学び、
学んだことを生かして
社会で活躍できる!

実現するために
みんなができることを
考えてみてね

スマート(快適・先端)プロジェクト❶

スマート(快適・先端)とは

誰もが先端技術を使うことなどによって
快適に生活でき、新しいアイディアに
チャレンジできること

スマートの実現に向けて
札幌市が力を入れて取り込むこと
〜人材育成関連〜

新しい技術をうまく活用して、
どんどん暮らしを
快適にしていくよ!

行政のデジタル改革

地域社会の
デジタル改革

人材育成・
産業競争力の強化

札幌市が目指す
10年後のビジョン

身体も心も健康に人とつながれるまちへ

役所への
いろいろな手続きが
オンラインでできる!

オンライン診療や
自動運転などにより、
暮らしがますます便利に!

身体も心も健康に人とつながれるまちへ

先端技術を
効果的に活用した授業が
受けられる!

ITやバイオ産業などの分野が
成長し、世界中から
注目されるまちに!

先端技術を使って
もっと便利に
していくよ

スマート(快適・先端)プロジェクト❷

スマートの実現に向けて
札幌市が力を入れて取り組むこと

ゼロカーボンの推進

雪との共生

雪の利活用

札幌市が目指す
10年後のビジョン

環境にやさしく雪と共に暮らすまちへ

エネルギーを
上手に使って省エネでも
快適な生活ができる!

北海道にたくさんある
再生可能エネルギーを
使っていく!

環境にやさしく雪と共に暮らすまちへ

先端技術の活用で、
除雪作業の効率化などが
進む!

まちの観光も、スキー場も
たっぷり楽しめる観光地として、
冬にもたくさんの人が訪れる!

実現するために
みんなができることを
考えてみてね

人口減少緩和プロジェクト

人口減少緩和とは

出生率の向上や転出者の抑制などによって、
札幌の人口減少を和らげていくこと

人口減少緩和の実現に向けて
札幌市が力を入れて取り込むこと

子どもを生み育てやすいまち、
住み続けたいまちに
していこう!

質の高い雇用創出と
魅力的な都市づくり

結婚・出産・子育て
を支える環境づくり

若い世代へ向けた
アプローチの強化

札幌市が目指す
10年後のビジョン

子どもを生み育てやすい住み続けたい魅力的なまちへ

ビジネスや観光地が活性化して、
まちの魅力が高まっている!

子どもを生み育てやすい住み続けたい魅力的なまちへ

社会全体で
子育てする気持ちを
みんながもっている!

学生たちが自分たちの将来
(結婚・仕事・子育てなど)
について話し合っている!

実現するために
みんなができることを
考えてみてね

レポート
作成

札幌市の現状や将来の見通しなどについて調べて、気付いたこと、考えたことをレポートにまとめましょう。札幌をよりよいまちにしていくには、何をしていけばよいのか、どんなことに自分たちが関わることができるのかも考えてみましょう。

❷テーマを選択しよう

九つのテーマから特に気になったテーマを選んで、
そのテーマを選んだ理由を入力しよう。

  • 人 口
  • 子ども・若者
  • 生活・暮らし
  • 地 域
  • 安全・安心
  • 経 済
  • スポーツ・文化
  • 環 境
  • 都市空間

❸資料を読み取ろう

選んだテーマに関連する資料の中から、特に注目した資料と、
その資料から読み取ったことを入力しよう。

❹札幌市の将来の課題を考えよう

自由な発想で
考えてみてね

③の資料から読み取ったことや、みんなが知っている札幌の現状などから
将来の課題などを考えよう。

❺課題を解決する取組を考えよう

④で考えた課題を乗り越えていくためには、
どのようなことに取り組んでいくべきかを考えよう。

❻よりよいまちにしていくためには
どうすればよいか

将来の札幌をよりよいまちにしていくためには、何をしていけばよいか、
どんなことに自分たちが関わることができるのかも考えてみよう。

人 口

札幌市の人口の推移

札幌市の人口の推移

男性、道内・道外、年齢(5歳階級)別転入超過数(令和4年中)

男性、道内・道外、年齢(5歳階級)別転入超過数(令和4年中)

女性、道内・道外、年齢(5歳階級)別転入超過数(令和4年中)

女性、道内・道外、年齢(5歳階級)別転入超過数(令和4年中)

多くの若い人が
道内から札幌市に来ているけど、
札幌市から道外に
出ていく人も多いんだ

人口の推移と長期的な見通し

人口の推移と長期的な見通し

子ども・若者

仕事と生活の調和がとれていると思う人の割合

仕事と生活の調和がとれていると思う人の割合

どうすれば
仕事と生活のバランスが
よくなるかな

20~29歳の道外への転出超過数

20~29歳の道外への転出超過数

進学や就職のタイミングで、
道外(主に首都圏)に
出ていってしまう若い人が
多いんだ

生活・暮らし

まちのバリアフリー化が進んでいると感じる市民の割合

まちのバリアフリー化が進んでいると感じる市民の割合

地 域

地域に密着した組織基盤・施設基盤

地域に密着した組織基盤・施設基盤

?

安全・安心そして快適なまちを実現するために、様々な活動を行う地域住民による最も身近な団体

いろいろな人たちが
地域を支えて
いるんだね

町内会・自治会加入率(各年1月1日現在)

人口の推移と長期的な見通し

安全・安心

災害に対する備えを行っている家庭の割合

災害に対する備えを行っている家庭の割合

経 済

総生産額の産業別内訳(令和2年度)

地域に密着した組織基盤・施設基盤

?

第1次産業は農林水産業。第2次産業は製造業や建設業など。第3次産業は、小売り、運輸、サービス業などのこと。

札幌市は
第3次産業が
多いんだね

総人口に占める女性の割合(令和2年10月1日現在)

総人口に占める女性の割合(令和2年10月1日現在)

札幌市は女性の割合が
比較的多いんだね

男女別有業率(令和4年10月1日現在)

男女別有業率(令和4年10月1日現在)

他の都市との
違いを考えてみよう

都道府県別食料自給率(カロリーベース)

都道府県別食料自給率(カロリーベース)

北海道産の食材が
日本の食文化を
支えているよ

食料製造業における粗付加価値率

?

ここでは、食材を加工して商品にした時に「どれほど価値が上がったか」を示していると考えてください。例えば、1,000円の食材を加工して1,500円の商品として売った場合、500円の価値が付加された事になり、粗付加価値率は「33.3%(500円÷1500円×100)」となります。つまり、この粗付加価値率が高いほど、加工などによる商品価値の上昇が大きいと考えてください。

(令和3年中)
都道府県別食料自給率(カロリーベース)

札幌に来る観光客数の月別推移

札幌に来る観光客数の月別推移

札幌に来る外国人の宿泊施設利用者数の推移

札幌に来る外国人の宿泊施設利用者数の推移

札幌に来る外国人宿泊者数の国・地域別割合(令和4年度)

札幌に来る外国人宿泊者数の国・地域別割合(令和4年度)

アジアからの観光客が
多いんだね

外国人観光客が札幌旅行で楽しみにしていること(令和4年度)(%複数回答)

外国人観光客が札幌旅行で楽しみにしていること(令和4年度)

外国の人も
札幌市の美味しいものが
好きなんだね

イベント来場者数

イベント来場者数

スポーツ・文化

スポーツ(運動)をする市民の割合

スポーツ(運動)をする市民の割合

ウィンタースポーツ実施率

ウィンタースポーツ実施率

どうすれば
冬も運動不足にならず
に過ごせるかな

文化芸術活動への参加割合

文化芸術活動への参加割合

環 境

部門別二酸化炭素排出量割合(2018年度)

?

産業=工業、農林水産業、建設業など、民生家庭=住宅やマンションなど、民生業務=事務所や店舗、病院など、運輸=自家用車や公共交通機関など

部門別二酸化炭素排出量割合(2018年度)

札幌市内における太陽光発電設備導入状況(累計)

部門別二酸化炭素排出量割合(2018年度)

燃料電池自動車・電気自動車の市内普及台数

燃料電池自動車・電気自動車の市内普及台数

環境に優しい車が
増えてきているね

都市空間

公共交通の整備状況

公共交通の整備状況

地下鉄やJRなどの
公共交通機関が
充実しているね

将来のまちの
イメージ映像を
見てみよう!

「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン」で定めるまちづくりの方向性を
皆さんと共有するためのイメージ映像です。

イメージ
映像
関連サイト
リンク集

第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン

https://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision2/index.html

町内会・自治会検索

https://www3.city.sapporo.jp/shimin/shinko/

札幌市消防局バーチャルスクール

https://www.city.sapporo.jp/ncms/shobo-kikakukoho/fire-vr/

札幌観光情報サイト ようこそさっぽろ

https://www.sapporo.travel/

スポーツ施設一覧/施設マップ・コースガイド

https://www.city.sapporo.jp/sports/sisetsu/institution/index.html

市有施設における太陽光発電導入マップ

https://www.city.sapporo.jp/ncms/taiyoukoumap/