ホーム > まちづくり > アートを通じたまちづくり > -南区アートシーズン冬-森を継ぐ/燐光を紡ぐ【終了】
ここから本文です。
自然とアートが調和する美しいまち南区では、「-南区アートシーズン冬- 森を継ぐ/燐光を紡ぐ(作品展)」を開催します。
南区アートシーズンは、四季それぞれに美しい景観を見せる南区で行われるミナミナク・アートプロジェクトが企画するアートイベントです。
南区ゆかりのアーティストである八子直子(美術家)・北川陽稔(映像作家)による、絵画や立体、写真を用いたインスタレーション作品や、アーティスト同士のコラボレーション作品等の展覧会を開催いたします。
また、会期中、南区ゆかりのアーティストやアートプロジェクトの関係者、一般市民の皆さまも交え、「南区のアートプロジェクトの今後について」等をテーマに意見交換を行う「トークセッション」や、サッポロシティジャズ等で活躍中のジャズアーティスト3名が展示に併せてジャズを演奏する「昼下がりのJAZZ TIME Vol.2」、カフェスペースの出店など集客イベントを予定しています。
集客イベントに併せてカフェスペースにご出店いただける方を募集します! 募集は終了しました。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
イベント名 |
-南区アートシーズン冬- 森を継ぐ/燐光を紡ぐ |
---|---|
日時 | 令和6年(2024年)1月21日(日曜日)~2月12日(月曜日・祝日) 10時00分~17時00分 |
会場 |
札幌市立大学まこまないキャンパス2階講堂・まちの教室A・B (札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2旧真駒内緑小学校) ※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。 ※地下鉄南北線真駒内駅から徒歩約10分 |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
入場料 |
無料 |
出演者 |
恵庭市生まれ。北海道教育大札幌校 特別課程美術工芸卒業。 【受賞歴】 2022年 令和4年度北海道文化奨励賞 受賞 2019年 第29回道銀芸術文化奨励賞 受賞 1998年 古瀬キヨ記念北海道女流選抜店古瀬キヨ記念大賞 受賞 |
札幌市生まれ。東京にて映像作家として活動し、短編映画の制作等を行う。 近年はランドスケープや植物をモチーフに、人が向き合う環境の多層性・多様性を表現する作品を制作。 【受賞歴】 2023年 International Photography Awards 入賞 2022年 Tokyo International Foto Awards 入賞 2023年・2022年 札幌国際短編映画祭MicroDocs部門 入賞 2022年 ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 入選 2022年・2019年 札幌ADC 入賞 2014年 JRタワーアートボックス 優秀賞 2011年 キヤノン写真新世紀 佳作 2005年 第8回調布映画祭 奨励賞 2004年 42nd Ann-Arbor Film Festival 入選 |
|
主催 |
ミナミナク・アートプロジェクト実行委員会 (事務局:南区地域振興課 011-582-4723) |
フライヤー |
イベント名 |
トークセッション「南区アーティストダイアローグ Vol.1」 |
---|---|
日時 |
令和6年(2024年)1月21日(日曜日) 14時00分~15時30分 令和6年(2024年)2月3日(土曜日) 14時00分~15時30分(日程を変更しました) |
場所 |
札幌市立大学まこまないキャンパス2階講堂・まちの教室A (札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2旧真駒内緑小学校) ※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。 ※地下鉄南北線真駒内駅から徒歩約10分 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます。(事前申込不要) |
定員 | 30名程度 |
出演者 |
|
札幌駅前通りや札幌ドームなど、札幌市内の公共施設に多くの作品が展示されている。 北海道を代表する彫刻家。 【主な受賞歴】 2023年 北海道文化賞 受賞 2016年 札幌芸術賞 受賞 2009年 紺綬褒章 受章 2003年 あいの里教育大駅前の彫刻「MUSE」にて「日本の鉄道-パブリックアート大賞」優秀賞 受賞 1993年 札幌市民文化奨励賞 受賞 1989年 はまなす国体シンボルモニュメント「捷」にて第4回本郷新賞 受賞 1987年 イメージ・響-北海道の美術'87にてグランプリ 受賞(北海道立近代美術館) 1973年 第1回C.C.A.C ワールドプリントコンペティションにて最優秀賞 受賞(サンフランシスコ) |
イベント名
ジャズ演奏会「昼下がりのJAZZ TIME Vol.2」
日時
令和6年(2024年)1月28日(日曜日)13時00分~14時00分(12時30分開場)
札幌市立大学まこまないキャンパス2階講堂・まちの教室A
(札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2旧真駒内緑小学校)
※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
※地下鉄南北線真駒内駅から徒歩約10分
対象
どなたでもご参加いただけます。(事前申込不要)
定員
60名程度(座席は自由席)
出演者
秋田生まれ。
北海道大学ジャズ研究会所属時から、演奏活動を開始。
故福居良、福居良則両氏に師事。
SapporoJazzAmbisious(SJA)のプロジェクトにて、渡辺貞夫氏、DavidMatthews氏と共演。
市内ライブハウスにて、オリジナル曲を中心にライブ活動を展開中。
柳 真也(やなぎ まさや)【ベース奏者】
愛知県の大学に在学中にエレキベースをはじめ、22歳でウッドベースに転向。
故市ノ瀬美音氏に師事。
26歳ころから名古屋のジャズクラブを中心に本格的に演奏活動をはじめる。
2004年に北海道へ移住。
2014年より札幌芸術の森が主宰しデイビット・マシューズ(p)が音楽関東をするビッグバンド札幌ジャズアンビシャスに加入。
柳真也名義のリーダーアルバムを2018年「Sushine&Leaves」「Sirius」を2作品同時、2021年「FairWeathers」をリリース。
他、サイドマンとして多数のレコーディングに参加している。
舘山 健二(たてやま けんじ)【ドラム奏者】
釧路市出身。
4歳よりオルガンを始め、ビートルズ、ベンチャーズを聴いて11歳からドラムを始める。
中高の吹奏楽部でホルンと打楽器を担当。
その後北海学園大学JAZZ研究会を経てNewYorkDrummersCollectiveにてMichael Lawren氏、Duduca Da Fonseca氏他に師事。
現在、奥野義典カルテット、David Mathews&札幌ジャズアンビシャス、椿サロントリオ、他多数のバンドで活動しドラムレッスンも開催。北海道打楽器協会会員。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.