ホーム > 健康・衛生のお知らせ
ここから本文です。
休止しておりました上記の検査を再開します。
※今年度の日程は、「健康相談日程表」のページをご確認ください。
対象となるお子様には、順次、ご案内します。
・4か月児健診
・1歳6か月児健診
・3歳児健診
・5歳児健診
・BCG接種
※胃がん・大腸がん検診は予約が必要です。(南保健センター電話:011-581-5211)
がん検診を受診される方へ
・会場が混雑する場合は、マスク着用にご理解ご協力をお願いします。
・咳や熱の症状がある方、体調不良の方は受診をご遠慮ください。
検診を安心して受診できるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※詳細は、「がん検診」のページをご覧ください。
対象 |
【胃がん検診】 満50歳以上の原則偶数歳で、職場などで受診する機会のない方 【大腸がん検診】 満40歳以上で、職場などで受診する機会のない方 【肺がん検診】 満40歳以上で、職場などで受診する機会のない方 |
---|---|
日時・会場 |
日程表をご覧下さい。令和5年(2023年)度南区胃・大腸・肺がん検診実施日程表.pdf |
費用 |
胃がん検診は1,100円、大腸がん検診は400円、肺がん検診は無料(問診結果により喀痰細胞診をした場合、400円)。 ただし、次の条件に該当される方は、費用が免除となりますので、証明書などをお持ちください。
|
定員 | 40名(ただし状況により若干の変動あり) |
申込方法 |
電話か来所で予約が必要(南保健センター電話:011-581-5211) なお、肺がん検診のみ受診希望の場合は、氏名・年齢・住所を確認できるもの(健康保険証など)を持って、当日直接会場へ。 |
「国民健康保険(40歳以上)」または「後期高齢者医療制度」に加入されている方、生活保護・支援給付世帯(40歳以上)の方を対象に
住民集団健康診査を行っています。
住民集団健診を受診される方へ
・健診中は各自マスクの着用にご協力をお願いします。
・咳や熱の症状がある方、体調不良の方は受診をご遠慮ください。
・受診に際して予約は必要ありませんので直接会場にお越しください。ただし、住民集団健康診査と同時に開催される胃がん・大腸がん検診を受ける場合は、予約が必要です(南保健センター電話:011-581-5211)。
健診を安心して受診できるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※医療機関で実施する特定健康診査・後期高齢者の方の健康診査では、胸部X線検査を実施しておりません。
ご希望の方は、住民集団健康診査で行う胸部X線検査をご利用いただきますようお願いします。
(住民集団健康診査で胸部X線検査だけを受診することも可能です。)
令和5年(2023年)度住民集団健康診査実施日程表(南区版)
受診券に関する詳細→札幌市国民健康保険ホームページ
検査の種類 |
対象者 |
内容 |
自己負担額 |
---|---|---|---|
特定健康診査 |
40歳以上74歳以下の札幌市民で国民健康保険にご加入の方 |
基本的な健診 |
基本的な健診:600円 ・眼底:無料 |
後期高齢者の方の健康診査 |
札幌市民(原則、75歳以上)で後期高齢者医療制度にご加入の方 |
問診、身体計測、身体診察、血圧測定、血液検査、尿検査 |
400円 |
付加健診 |
上記に該当する方で、受診を希望する方 (上記健診と同時に実施) |
貧血検査、心電図検査、白血球数 |
500円 ※自己負担額の減免はありません。 |
健康診査 (生活保護受給世帯・支援給付世帯) |
生活保護受給者及び支援給付世帯で、 1.40歳~74歳の方 2.75歳以上の方 |
1.特定健康診査と同じ 2.後期高齢者の方の健康診査と同じ |
1.2.とも無料 ※生活保護受給者の方は区保護課より発行の「生活保護世帯健康診査受診券」を持参してください。 ※支援給付世帯の方は本人確認証を持参してください。 |
胸部X線検査 |
40歳以上の札幌市民 |
胸部X線撮影及び読影 |
・撮影+読影:無料 |
肝炎ウイルス 検査 |
札幌市民 |
B型・C型肝炎ウイルス検査 |
無料 |
国民健康保険にご加入の40歳以上65歳未満の市民の方で特定健診で「要指導」と判定された方を対象に生活、栄養、運動について相談を行っております。《予約制です》
札幌市公式ホームページ「特定保健指導とは」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.