• ホーム
  • 折々の手続き
  • お知らせ
  • お問合せ先
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > 施設案内 > まちづくりセンター > 伏古本町まちづくりセンター > 伏古本町連合町内会ミニ情報(令和7年7月号)発行

ここから本文です。

更新日:2025年7月3日

伏古本町連合町内会ミニ情報(令和7年7月号)発行

ミニ情報(令和7年7月号)

伏古本町連合町内会から「ミニ情報(令和7年7月号)」が発行されました。

今回の内容は、

■「熱中症」に気をつけましょう!

来る7月19日、20日にいよいよ「伏古本町サマーフェスティバル」が伏古公園で開催されます。昨年は、開催2日間とも好天に恵まれ大盛況でしたが、合わせて気温が高く、体調が悪くなる方も見受けられました。体調管理に気を付けて、「熱中症」にならないようにしましょう!

熱中症を予防するためには、適切な水分補給、涼しい環境の確保、体調管理が重要です。

【熱中症予防の基本対策】

1.水分補給

定期的に水分を摂取し、特に暑い日や運動時には意識的に水分を補給しましょう。スポーツドリンクなど、電解質を含む飲料も効果的です。

2.涼しい環境の確保

エアコンや扇風機を使用して、室内を涼しく保ちましょう。また、外出時は日陰を利用し、帽子や日傘を活用することが大切です。

3.体調管理

自分の体調に注意を払い、特に高齢者や子供は熱中症のリスクが高いため、周囲の人が気を配ることが重要です。体が暑さに慣れていない時期は特に注意が必要です。

4.適切な服装

通気性の良い服装を選び、体温を下げる工夫をしましょう。軽装で過ごすことが推奨されます。

5.定期的な休憩

屋外で活動する際は、定期的に休憩を取り、体を冷やす時間を設けることが重要です。

【熱中症の症状と応急処置】

・症状:頭痛、めまい、吐き気、体温上昇などが見られた場合は、熱中症の可能性があります。

・応急処置:

意識がある場合は、涼しい場所に移動し、服を緩めて体を冷やし、水分を摂取させます。

意識がない場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!


■国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している皆様へ特定健診のご案内

東保健センターから、より多くの方に特定健診を受けてほしいとのことで、下記のお知らせがありました。

検診は生活習慣病の予防を目的にした年に1度の健康チエックです。この機会に受診してみてはいかがでしょうか。

【伏古本町地区で住民集団健診が開催されます】

・令和7年(2025年)9月2日(火曜日)9時00分~11時00分 ふしこ地区センター(伏古11条3丁目)

・令和7年(2025年)9月24日(水曜日)13時30分~15時00分 道住東苗穂団地集会所(東苗穂1条2丁目)

・令和7年(2025年)10月10日(金曜日)13時30分~15時00分 伏古本町まちづくりセンター(伏古3条3丁目)

・令和7年(2025年)10月23日(木曜日)9時30分~11時00分 苗穂・本町地区センター(本町2条7丁目)

・令和7年(2025年)11月20日(木曜日)9時30分~11時00分 伏古記念会館(伏古7条2丁目)

詳しくは、下記の問い合わせ先にお尋ねください。

◎とくとく健診・後期高齢者健診について東保健センター 電話:011-711-3211

◎受診券の再発行について東区役所保険年金課 電話:011-741-2529


「ミニ情報」の詳細は、上記の画像又は関連リンクのPDFファイルをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市東区市民部伏古本町まちづくりセンター

〒007-0863 札幌市東区伏古3条3丁目2-10

電話番号:011-784-5534

ファクス番号:011-784-2530