ここから本文です。
エコロコ!やまべェ誰でも体操は、
地域にお住まいの皆様が、
いつまでも生き生きと暮らせるように
区民の皆様と一緒に制作された
”介護予防”に重点を置いた体操です。
(下のPDFファイルをクリックすると、チラシが表示されます。)
≪(PDF:601KB):やまベェ体操の効果≫ ≪(PDF:473KB):普及員派遣事業≫
動画
体操レッスン用の動画”レッスン編”と、西区の皆様が体操を実演している動画”ほのぼの区民編”の2種類の動画があります。下のやまべェのイラストをクリックすると、各動画がご覧になれます。
DVDでの鑑賞をご希望の方は、西区保健福祉課までお問い合わせください。
※CDのお渡しも可能です。
西区では定期的にやまべェ体操を行い普及員が活動を行っている団体にやまべェ体操の実施場所の目印となるステッカーを交付しております。
下の団体名をクリックすると詳細をご覧になれます。(お問い合わせは西区保健福祉課までお願いいたします。)
団体名 |
開催場所 |
山の手5条6丁目1-1 山の手小学校 |
|
山の手6条5丁目2-1 山の手児童会館 |
|
山の手3条2丁目5-20 山の手会館 |
|
西野8条6丁目5-5 西野第二町内会館 |
|
西野10条7丁目3 西野セキレイ公園 |
|
西野3条2丁目4-12 西野福祉会館 |
|
西野3条2丁目4-12 西野福祉会館 |
|
平和2条8丁目2-1 平和第二会館 |
|
西町南21丁目2-15 コミュニティカフェふうしゃ |
|
二十四軒4条3丁目 西区老人福祉センター | |
琴似2条7丁目 西区民センター |
|
二十四軒1条5丁目1 ラポール二十四軒 |
|
山の手3条2丁目5 山の手会館 |
|
山の手3条2丁目5 山の手会館 |
|
山の手3条2丁目5 山の手会館 |
|
西野6条8丁目 西野第一会館 | |
福井3丁目1-9 ふくい会館 |
下記専門機関でもやまべェ体操を実施しております。機関名をクリックすると詳細をご覧になれます。(お問い合わせは西区保健福祉部保健福祉課までお願いいたします)
機関名 |
所在地 |
電話番号 |
西区八軒1条西1丁目7-7 |
011-618-8700 |
|
西区山の手1条6丁目5-15 |
080-6098-5478 |
|
西区西野2条8丁目1-8 (西野ケアセンター1階) |
011-669-6660 |
|
さっぽろ二十四軒病院(PDF:177KB) | 西区二十四軒2条4丁目7-20 | 011-641-2281 |
西区内の介護予防センターでもやまべェ体操を実施しております。詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
センター名 |
所在地 |
電話番号 |
担当地区 |
介護予防センター山の手・琴似 |
山の手4条5丁目3-1セージュ山の手内 |
631-6110 |
琴似 二十四軒 山の手 |
介護予防センター八軒 |
八軒5条西3丁目4-8コーポ八軒1階 |
624-7026 |
八軒 八軒中央 |
介護予防センター西野 |
西野7条3丁目5-36 |
668-3300 |
西野 |
介護予防センター西町 |
西野2条8丁目1-8 |
663-2558 |
西町 |
介護予防センター発寒 |
発寒14条12丁目2-22 |
666-6855 |
発寒 発寒北 |
エコロコ!やまベェ誰でも体操がNHK「ほっとニュース北海道」で取り上げられました!
NHKで夕方に放送している「ほっとニュース北海道」のほっと中継コーナーで、ロコモティブシンドローム予防の取り組みについて紹介されました。その中で、コミュニティ・カフェふうしゃで日頃体操を行っている「ふうしゃdeやまベェ」の方々が体操を披露しました。また、やまベェ体操を続けることで「長く歩けるようになった」「身体が楽になった」など、体操の効果についてコメントをいただきました。
放送を見てやまベェ体操にご興味を持った方、やまベェ体操を行っている団体に参加してみたい!という方は、下記までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.