ここから本文です。
| 安政6ころ | 1859年 | 幕吏荒井金助に命じられて、早山清太郎が篠路に荒井村の創設を進めた |
| 明治2 | 1869年 | 開拓使が置かれ、島義勇判官が札幌建設に着手 |
| 4 | 1871年 | 札幌最初の公園「偕楽園」を開設 |
| 15 | 1882年 | 徳島県人滝本五郎らが「興産社」を組織して篠路に入植し、藍を栽培 |
| 20 | 1887年 | 九州の士族を中心に屯田兵146戸が新琴似に入植 |
| 22 | 1889年 | 熊本ほか6県から士族220戸の屯田兵が発寒川付近に入植(現・屯田地区) |
| 35 | 1902年 | 篠路村烈々布部落で篠路歌舞伎始まる |
| 36 | 1903年 | 札幌農学校が北区北8条西5丁目の新校舎に移転 |
| 昭和2 | 1927年 | 市電鉄北線(北6条~北18条)が開通 |
| 9 | 1934年 | 札沼線(桑園~当別)が開通 |
| 30 | 1955年 | 琴似町・篠路村が札幌市と合併 |
| 38 | 1963年 | 市電鉄北線を延長(北27条~麻生町) |
| 39 | 1964年 | 市電鉄北線を新琴似駅まで延長 |
| 46 | 1971年 | 地下鉄南北線(真駒内~北24条)が開通 市電鉄北線(北5条~北24条)が廃止 |
| 47 | 1972年 | 政令指定都市移行に伴い、北区役所開設 |
| 49 | 1974年 | 市電鉄北線北24条以北が廃止 |
| 53 | 1978年 | 地下鉄南北線を麻生まで延長 |
| 60 | 1985年 | 篠路コミュニティセンター開館、篠路歌舞伎・藍染が復活 |
| 61 | 1986年 | 「'86さっぽろ花と緑の博覧会」が百合が原公園で開催される 札沼線に新川・太平・百合が原・あいの里教育大駅開設 |
| 63 | 1988年 | JR札幌駅鉄道高架開通 |
| 平成元 | 1989年 | 西5丁目通の高架下部分平面化開通 |
| 2 | 1990年 | 「北区歴史と文化の八十八選」選定 |
| 4 | 1992年 | 札樽自動車道(札幌西IC~札幌JCT)開通 |
| 8 | 1996年 | 新琴似歌舞伎復活公演開催 |
| 12 | 2000年 | 札沼線の高架・複線化(八軒~創成川通)完成 |
| 13 | 2001年 | 環状通エルムトンネルが開通 |
| 14 | 2002年 | 篠路アンダーパスが開通 |
| 15 | 2003年 | エルプラザに公共4施設が完成 |
| 22 | 2010年 | 麻生まちづくりセンター自主運営化 |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.