• ホーム
  • 折々の手続き
  • サービス一覧
  • お知らせ
  • 中央区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

~旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮~※本イベントの応募は終了しました

ここから本文です。

更新日:2023年2月27日

~旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮~※本イベントの応募は終了しました

歴史ラリー

スタッフならではの見どころ解説をぜひご覧ください

旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮のスタッフに聞きました!

門から建物に向かって右側にある旧永山武四郎邸は、第2代北海道庁長官を務めた永山武四郎が屯田事務局長だった時に建てた個人の邸宅です。
いつごろ建てられたのかはっきりとはわかっていませんが、明治10年代前半に建てられたのではないかと言われています。

その隣につながって建っている旧三菱鉱業寮は、1937(昭和12)年頃、三菱鉱業株式会社によって増築された建物です。

ここは、明治・昭和と違う時代の特徴が表れている建物をひとつづきで見られる、とてもめずらしい場所なのです。

 

旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮2
[上写真:旧永山武四郎邸]

旧永山武四郎邸17-2
[上写真:1887(明治20)年頃の旧永山武四郎邸が描かれた札幌繁栄図録]

旧永山武四郎邸には、当時、開拓使が建てた建物によくみられるつくりとして、その日本風と西洋風の様式を共に取り入れる「和洋折衷様式(わようせっちゅうようしき)」が残っている部分があちこちにあります。

例えば、この旧永山邸にも、日本の昔ながらの家と同じように、書院(読書や書き物をするための場所)のある「表座敷(おもてざしき)」があります。表座敷というのは、玄関に近いところにある座敷で、客間として使われることが多い部屋のことです。

その日本風の部屋のすぐ隣には洋風の部屋(洋間)があり、外国のような住宅を思わせる「上げ下げ窓」や「天井のメダリオン(天井飾り)」があります。

このように、洋風の様式が和風の住宅の中に絶妙なバランスで組み入れられているんです。

旧永山武四郎邸21
[上写真:1階の表座敷にある上げ下げ窓]

 

 

 

旧永山武四郎邸31
[上写真:中央の屋根にある棟飾り]

旧永山邸を外から見たときに、中央の屋根の上の飾りに気が付いたでしょうか?

それは、棟飾り(むねかざり)と言って、北海道の初期の洋風建築に見られる、屋根のデザインとして象徴的なものなのです。
今は昨年度の大雪の影響で、中央の屋根2か所に飾られていますが、普段はその他に玄関の屋根にも1か所飾られています。
この飾りは、高さ105センチメートル、直径16.5センチメートルもある大きなもので、当時から木でつくられています。

最初からついていたものは、雨風などによって古くなってしまいましたので、今ついている飾りは、2006(平成18)年に、タモ材(落葉広葉樹から取れる木材)で新しくしたものです。

古くなって取り替えた棟飾りは、館内の北側中央10畳間の部屋に展示しているので、ぜひ見てみてください。
近くで見てみると、歴史を感じる色味やその大きさは迫力がありますよ!

旧永山武四郎邸25
[上写真:北側中央10畳間に展示されている昔の棟飾り]

 

 

旧永山武四郎邸20旧永山武四郎邸22
[上写真:洋間と座敷の間にある扉の枠]

中に入って、洋間と座敷を仕切る扉の枠に注目してみると・・・
洋間から見た時と、座敷から見た時と違うデザインで作られていることに気が付きます。
この模様は繰り型(くりがた)などと呼ばれていますが、当時の職人は、なぜこのような細工をしたのでしょうか?

それぞれの部屋から枠の向こう側を眺めながら想像してみると、楽しいかもしれませんよ。

 

 

座敷の奥にある縁側からは、灯ろうや石がある日本風の庭園が見えます。
縁側の窓をよく見てみると、いくつか表面が波打っているゆがんだガラスが・・・!

これは、まだ機械化されていない時代の明治から大正時代に、職人が一つ一つ手づくりしていた頃につくられたガラスです。

昔の姿を守るために、そのころから使われているものを活かしながら大切に建物を残しているのです。

旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮7
[上写真:この縁側から窓の方を見るとゆがんだガラスと日本風の庭園が見えます]

 

 

旧永山武四郎邸13
[上写真:縁側から見た日本風の庭園]

美しい庭園にもいろいろな見どころが詰まっています。

永山邸庭園と永山記念公園には47種類約450本の樹木があり、その中でもハルニレという木は、樹齢150年を超えるほどの大木で、旧永山邸が建てられる前から同じ場所にあったようなんです。

 

また、灯ろうが2基あって、そのうち1基の火をともすところには、シカとフクロウの絵が描かれています。

細かいところまでつくりこまれている庭にも注目して見てみてください。

旧永山武四郎邸18
[上写真:灯ろうに描かれているシカの絵]

 

 

では、永山武四郎という人物はいったいどんな人だったのでしょう。

永山武四郎は、1837(天保8)年4月24日、薩摩国(さつまのくに)の鹿児島郡薬師馬場町で誕生しました。

1872(明治5)年に開拓使として北海道に訪れ、屯田兵の設置に力を尽くし、明治10年代前半、屯田事務局長という職に就いていた時にこの永山邸を建てたのです。

その後、1888(明治21)年に第2代北海道庁長官、1896(明治29)年に第7師団長となり、この間、北海道の開拓や産業の発展につとめた人物です。晩年には北海道を離れ、1904(明治37)年に東京で亡くなりましたが、遺言により、札幌の旧豊平墓地へ埋葬(1982(昭和57)年、里塚霊園に改葬)されました。

 

 

旧永山武四郎邸17
[上写真:旧三菱鉱業寮]

門から建物に向かって左側にある建物は、三菱鉱業株式会社が昭和初期に建てた旧三菱鉱業寮です。

当時は、旧永山邸を貴賓室(きひんしつ)という、‟おもてなしをする部屋”として使いながら、増築した建物は、社員の福利厚生施設として、泊まったり、会議を開いたりする場所に使われていました。

普通の家にはないような電話室や奥側にあるサービス階段、2階のホールなどに寮時代の面影が残っています。

そして、寮としての役目を終えた後、札幌市に譲り渡され、たくさんの人が見学できるように一般公開を始めました。

今ではそれぞれ2つの建物の価値が認められ、1987(昭和62)年に旧永山武四郎邸が北海道指定有形文化財に、2019(令和元)年に旧三菱鉱業寮が国登録有形文化財に指定されています。

旧永山武四郎邸32
[上写真:電話室]

 

旧永山武四郎邸12
[上写真:2階のホール]

 

 

今は、旧三菱鉱業寮の1階にはカフェ「ナガヤマレスト」が、2階にはギャラリーと図書室、貸室として使える和室があり、多くの人の憩いの場となっています。

2階の貸室の各部屋の入口あたりには、なぜか木の板がついています。
当時、この部屋は宿泊部屋として使われていて、部屋の番号が書かれた木札なんです。

2階に主に炭鉱の所長や家族の宿泊用として、壹(いち)番~八番(4番除く)、1階の九番(今の管理室)は、主に運転手の方が使用されていたそうです。

また、今はギャラリーとして活用しているスペースは、昔は布団部屋として使用されていました。

旧永山武四郎邸29
[上写真:2階貸室の各部屋入口の上の方には、当時のなごりで木札が今もついています]

旧永山武四郎邸30
[上写真:2階のギャラリーにある丸窓]

 

 

寮時代の食堂では、「会議の日は昼食にカレーを出していた」というエピソードがあり、それにちなんで、ナガヤマレストのメニューにもカレーが登場しています。
永山邸カレーは、昔風カレーと欧風カレーのあいがけにミニステーキを添えています。
今と昔、和と洋をお料理で表しているそうです。

旧永山武四郎邸18
[上写真:ナガヤマレストの永山邸カレー]

 

明治と昭和、昔と今、洋風と和風。館内を探検して、明治から現代までの歴史の流れと時代の変化を感じてみませんか?

 

イベント詳細

中央区の魅力を集めたデジタルマップ「まちのモトマップ」を公開中!

中央区には他にも魅力的なスポットがたくさんあります!

区内のさまざまな魅力情報を提供する中央区ならではのオリジナルマップ「まちのモトマップ」を公開していますので、

ぜひ、下記バナーからご覧ください。

まちのモトマップ(外部サイト)

まちのモトマップ画像

このページについてのお問い合わせ

札幌市中央区市民部地域振興課

〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目

電話番号:011-205-3221

ファクス番号:011-261-2991