ここから本文です。
中央保健センターでは、子どもから高齢者まで幅広い年代の方に向けて、食育講座やイベントを開催しています。
減塩かるた大会参加者大募集!!
減塩アイデアを基に作成した「中央区減塩かるた」を使って、かるた大会を開催いたします!
減塩を学びながら、熱き戦いをぜひ体感しませんか?
参加チームにはおみやげ付き!さらに、優勝チームは、シークレットゲストと対戦が・・・!?
日時 |
令和7年8月30日(土曜日)13時00分から14時30分 受付時間は12時30分から12時50分 ※ウェルネスフェスタ2025inちゅうおう内にて開催いたします |
会場 |
中央区複合庁舎2階(中央区民センター)和室 ※決勝戦とシークレットゲストとの対戦は、区民ホールで行います |
対象 |
中央区にお住まいの5~18歳の方3人1組・8組定員 ※小学生以下のお子さんが参加する場合は、保護者の方1名以上のご参加をお願いいたします |
申込 |
令和7年8月12日(火曜日)8時45分から、令和7年8月19日(火曜日)17時15分まで 電話もしくは、申し込みフォームから、お申し込みをお願いいたします。 抽選。 抽選結果につきましては、令和7年8月22日(金曜日)までにメールにてお知らせいたします。 |
持ち物 |
やる気と楽しむ気持ち |
中央区食生活改善推進員協議会との共催で、中央区にお住まいの小学生とその保護者の方を対象に、料理教室を開催しています。
食生活改善推進員から、料理の基本を学び、自分で作った料理を味わいます。
~昨年度の様子~
「本気(まじ)めしプロジェクト」とは、
若い世代を対象に、区健康・子ども課管理栄養士による講話(朝食と野菜摂取の啓発)等を食育ネットワーク等と連携して実施しているものです。
中央区では、食育連携校でもある「北星女子中学高等学校」「龍谷学園高等学校」にて開催しています。
北星女子中学高等学校では、朝食の啓発として、簡単な調理実習を実施しました。
龍谷学園高等学校では、野菜摂取の啓発として、ベジチェックを用いた講話を実施しました。
~令和7年度の様子(北星女子中学高等学校)~
~昨年度の様子(龍谷学園高等学校)~
「食生活改善推進員」とは「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、食生活を通じて健康づくりを地域に広めるボランティア活動をする方々です。「食改(しょっかい)さん」と呼ばれ、地域に親しまれています。
親子料理教室や料理講習会、食生活改善展を開催し、健康的なレシピの紹介などを行なっています。
この講座は、その「食改さん」を養成するための講座です。どうぞ、お気軽にご参加ください。
~令和7年度の様子~
「高齢者の低栄養予防」や「野菜摂取量増加」、「地域交流の機会を作ること」を目的として、講話・調理実習を実施しています。
昨年度の「学べばいいっしょ食育講座」では、野菜ソムリエ上級プロの吉川雅子氏を講師に招き、野菜を簡単にとる方法などの講話と試食を行ないました。
また、「作ればいいっしょ食育講座」では、中央区食生活改善推進員協議会を講師に招き、レトルト食品や冷凍野菜を使った、簡単な調理実習行ないました。
~昨年度の様子(学べばいいっしょ食育講座)~
~昨年度の様子(作ればいいっしょ食育講座)~
今年度も開催決定!!
例年好評いただいている「食育・健康づくり展INチ・カ・ホ」。
今年度も開催が決定いたしました!多くの方のご来場を、心よりお待ちしております!!
日時 | 令和7年9月30日(火曜日)11時00分から16時00分 |
会場 | 札幌駅前地下歩行空間憩いの空間北1条東 |
内容 |
健康的な食生活を実践いただくため、また、運動習慣をつけていただけるよう、 様々なブースを設置します。 骨密度や血管年齢、ベジチェックなどの計測をしてご自身のことを知っていただき、 食生活改善推進員のブースにて、食事に関するレシピや情報をゲットしましょう。 全ブースまわってくださった方には豪華なおみやげが!? お子さんも楽しんでいただけるゲームも用意しています。 老若男女問わず、どしどしご来場くださいませ!! |
食育や運動推進に係る啓発を、食生活改善推進員協議会や企業等と連携して行なっています。
令和6年度は、テーマを「まんべんなく食べるべさ、今より10分動けばいいっしょ」として、区民(市民)のみなさまに、健康のための食生活の見直しと運動習慣の周知を行ないました。
~昨年度の様子~
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.