• ホーム
  • 折々の手続き
  • サービス一覧
  • お知らせ
  • 中央区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > サービス一覧 > 健康 > モリスの食育 > 講座、イベント

ここから本文です。

更新日:2025年10月14日

講座、イベント

中央保健センターでは、子どもから高齢者まで幅広い年代の方に向けて、食育講座やイベントを開催しています。

  1. 減塩かるた大会
  2. 夏休み親子料理教室
  3. 若者向けの食育~本気(まじ)めしプロジェクト~
  4. 中央区食生活改善推進員養成講座
  5. 学べばいいっしょ食育講座・作ればいいっしょ食育講座
  6. 食育・健康づくり展INチ・カ・ホ

減塩かるた大会

ウェルネスフェスタ2025INちゅうおう内で、「減塩かるた大会」を開催しました!

優勝チームは、中央区PR芸人のスキンヘッドカメラさんとのエキシビジョンマッチも行い、

最後まで白熱した戦いが繰り広げられました!

~令和7年度の様子~

大会の様子-1大会の様子-2

大会の様子-3大会の様子-4

夏休み親子料理教室

中央区食生活改善推進員協議会との共催で、中央区にお住まいの小学生とその保護者の方を対象に、料理教室を開催しています。

食生活改善推進員から、料理の基本を学び、自分で作った料理を味わいます。

~令和7年度の様子~

親子料理教室-1教室の様子-2教室の様子-3

若者向けの食育~本気(まじ)めしプロジェクト~

「本気(まじ)めしプロジェクト」とは、

若い世代を対象に、区健康・子ども課管理栄養士による講話(朝食と野菜摂取の啓発)等を食育ネットワーク等と連携して実施しているものです。

中央区では、食育連携校でもある「北星女子中学高等学校」「龍谷学園高等学校」にて開催しています。

北星女子中学高等学校では、朝食の啓発として、簡単な調理実習を実施しました。

龍谷学園高等学校では、野菜摂取の啓発として、ベジチェックを用いた講話を実施しました。

~令和7年度の様子(北星女子中学高等学校)~

講話の様子調理の様子

~昨年度の様子(龍谷学園高等学校)~

本気めしの様子-4本気めしの様子-6

中央区食生活改善推進員養成講座

「食生活改善推進員」とは「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、食生活を通じて健康づくりを地域に広めるボランティア活動をする方々です。「食改(しょっかい)さん」と呼ばれ、地域に親しまれています。

親子料理教室や料理講習会、食生活改善展を開催し、健康的なレシピの紹介などを行なっています。

この講座は、その「食改さん」を養成するための講座です。どうぞ、お気軽にご参加ください。

~令和7年度の様子~

講座の様子-1講座の様子-2講座の様子-4

学べばいいっしょ食育講座・作ればいいっしょ食育講座

「作ればいいっしょ食育講座」参加者募集!

手軽な食材を使いながら、おいしく簡単に作れる調理法を学び、低栄養を予防しましょう!

中央区食生活改善推進員が講師となって、簡単な調理実習を行います。

毎日の献立のレパートリーを増やしませんか?

日時

令和7年11月26日(水曜日)10時00分から12時30分

会場 中央区複合庁舎4階栄養実習室
対象

中央区内にお住まいの方・16名程度

内容 調理実習(簡単にできるものを3品程度調理する予定です)
申込

令和7年11月11日(火曜日)8時45分から、令和7年11月14日(金曜日)17時15分まで

電話、直接、もしくは、申し込みフォームから、お申し込みをお願いいたします。

抽選。

昨年度の「学べばいいっしょ食育講座」では、野菜ソムリエ上級プロの吉川雅子氏を講師に招き、野菜を簡単にとる方法などの講話と試食を行ないました。

また、「作ればいいっしょ食育講座」では、中央区食生活改善推進員協議会を講師に招き、レトルト食品や冷凍野菜を使った、簡単な調理実習行ないました。

~昨年度の様子(学べばいいっしょ食育講座)~

学べばの様子-1学べばの様子-3

~昨年度の様子(作ればいいっしょ食育講座)~

作ればの様子-1作ればの様子-2

食育・健康づくり展INチ・カ・ホ

食育や運動推進に係る啓発を、食生活改善推進員協議会や企業等と連携して行なっています。

今年度は、テーマを「まんべんなく食べるべさ、今より10分動けばいいっしょ」として、

区民(市民)のみなさまに、健康のための食生活の見直しと運動習慣の周知を行ないました。

~令和7年度の様子~

チカホの様子-1チカホの様子-4

チカホの様子-2チカホの様子-3

このページについてのお問い合わせ

札幌市中央区保健福祉部健康・子ども課

〒060-8612 札幌市中央区南3条西11丁目

電話番号:011-205-3352

ファクス番号:011-218-5600