題名等
本則
第1章 総則
第2章 市民が主体的に行動するための基本的事項
第3章 火を使用する設備の位置、構造及び管理の基準等
第1節 火を使用する設備及びその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備の位置、構造及び管理の基準
第3条(炉)
第3条の2(厨房設備)
第3条の3(ふろがま)
第3条の4(温風暖房機)
第4条(ボイラー)
第5条(ストーブ)
第6条(火を使用する設備に附属する煙突)
第7条(壁付暖炉、ペチカ及びオンドル)
第8条(乾燥設備)
第9条(サウナ設備)
第10条(くん製設備)
第11条(簡易湯沸設備)
第12条(給湯湯沸設備)
第12条の2(燃料電池発電設備)
第13条(掘ごたつ及びいろり)
第13条の2(ヒートポンプ冷暖房機)
第14条(火花を生ずる設備)
第14条の2(放電加工機)
第15条(変電設備)
第15条の2(急速充電設備)
第16条(内燃機関を原動力とする発電設備)
第17条(蓄電池設備)
第18条(ネオン管灯設備)
第19条(舞台装置等の電気設備)
第20条(避雷設備)
第21条(水素ガスを充てんする気球)
第21条の2(基準の特例)
第2節 火を使用する器具及びその使用に際し、火災の発生のおそれのある器具の取扱いの基準
第3節 火の使用に関する制限等
第4節 火災に関する警報の発令中における火の使用の制限
第3章の2 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準等
第4章 指定数量未満の危険物及び指定可燃物の貯蔵及び取扱いの技術上の基準等
第1節 指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いの技術上の基準等
第35条(指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いの技術上の基準)
第36条(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いの技術上の基準等)
第36条の2(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準等)
第36条の3(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物を屋外において貯蔵し、又は取り扱う場合の技術上の基準等)
第36条の3の2(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物を屋内において貯蔵し、又は取り扱う場所の位置、構造及び設備の技術上の基準)
第36条の4(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクの技術上の基準等)
第36条の5(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下タンクの技術上の基準等)
第36条の6(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う移動タンクの技術上の基準等)
第37条(指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物の類ごとの貯蔵及び取扱いの技術上の基準)
第37条の2(維持管理)
第37条の3(適用除外)
第38条(品名又は指定数量を異にする危険物)
第2節 指定可燃物等の貯蔵及び取扱いの技術上の基準等
第3節 基準の特例
第5章 消防用設備等の技術上の基準の付加
第6章 避難管理
第6章の2 屋外催しに係る防火管理
第7章 雑則
第8章 罰則
制定附則
改正附則
附 則(昭和50年条例第40号)
附 則(昭和55年条例第39号)
附 則(昭和59年条例第55号)
附 則(昭和61年条例第3号)
附 則(平成2年条例第9号)
附 則(平成2年条例第30号抄)
附 則(平成4年条例第9号)
附 則(平成7年条例第6号)
附 則(平成10年条例第3号)
附 則(平成11年条例第8号)
附 則(平成11年条例第9号)
附 則(平成12年条例第25号抄)
附 則(平成12年条例第50号)
附 則(平成12年条例第55号抄)
附 則(平成13年条例第22号)
附 則(平成14年条例第7号)
附 則(平成14年条例第31号)
附 則(平成16年条例第33号)
附 則(平成17年条例第7号)
附 則(平成17年条例第34号)
附 則(平成17年条例第51号)
附 則(平成19年条例第32号)
附 則(平成21年条例第67号)
附 則(平成22年条例第24号)
附 則(平成22年条例第27号)
附 則(平成24年条例第15号)
附 則(平成24年条例第57号)
附 則(平成25年条例第39号)
附 則(平成26年条例第41号)
附 則(平成26年条例第58号)
附 則(平成27年条例第47号)
附 則(平成28年条例第12号)
附 則(令和元年条例第35号)
附 則(令和2年条例第58号)
附 則(令和5年条例第19号)
附 則(令和5年条例第43号)
附 則(令和6年条例第12号)
附 則(令和6年条例第42号)
別表