ホーム > 環境を学ぼう > 円山動物園レッドデータブック > 哺乳類 > ドグェラヒヒ
ここから本文です。
■ 円山動物園レッドデータブック(哺乳類) ドグェラヒヒ
霊長目
オナガザル科
Papio anubis
Olive baboon
レッドリスト:LC 軽度懸念(IUCN2012)
ワシントン条約:附属書 II
形態
頭胴長はオスで70~80cm、メスで55~65cm、尾長はオスで約60cm、メスで50cm、体重はオスで20~35kg、メスでオスの約半分ほどです。体色は暗褐色で手足の先が黒く、オスには5cmくらいの鋭い犬歯があります。ドグェラとは犬のようなという意味で、吻の部分が長く犬のようなのが名前の由来です。アヌビスヒヒ、オリーブヒヒとも呼ばれますが、アヌビスは古代エジプトのイヌの顔を持った神で、顔の形に由来する名前、オリーブは体色に由来する名前です。
生息地
サハラ砂漠以南のモーリタニアからエチオピア、ケニアのサバンナ、疎開林、川辺林、山地林などの乾燥地帯
種の特徴
複数のオス、メスからなる20~80頭、多いときで200頭から成る群れを作り、メスは一生生まれた群れにとどまるが、オスは出自の群れを離れ群れ間を移動します。時には40km2を超える遊動域を持つ群れもあり、草本類の葉や種子、昆虫、哺乳類などを採食する雑食性です。メスの発情期には尻の皮膚(性皮)が腫張し、妊娠期間は約180日で、1度の出産で1子を産みます。
減少の原因
密猟や生息域の減少、分断により生息数が減少しています。
円山動物園での状況
1984年から飼育を開始し、1986年に国内で初めて人工哺育に成功し繁殖賞を受賞しています。現在もモンキーハウスで飼育しています。
(平成25年2月9日・記)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.