ホーム > 環境を学ぼう > 円山動物園レッドデータブック > 哺乳類 > ダイアナモンキー
ここから本文です。
■ 円山動物園レッドデータブック(哺乳類) ダイアナモンキー
霊長目
オナガザル科
Cercopithecus Diana
Diana monkey
レッドリスト:EN 絶滅危惧ⅠB類(IUCN2012)
ワシントン条約:附属書 I
形態
オスは体長が約52~62cm体重は約5kgで、尾が長く80~90cmあります。三角形の黒い顔に白い胸とあごひげを持ち、額にある三日月型の白毛の模様が特徴で、ローマ神話の女神「ダイアナ」が額に三日月をいただいていることが名前の由来です。
生息地
西アフリカのシエラレオネからガーナ南西部までの熱帯雨林
種の特徴
背の高い木々が密生した原始林を好み、地上15~20mの高さで過ごすことが多く、めったに地面には降りない樹上生活者です。果実や昆虫を食べる雑食性で、1頭のオスを含む中程度の群れを作り、様々な種類の鳴き声を持ち、敵の種類を知らせます。メスは一生親の群れに残り、オスは性成熟の前に群れを離れるようです。
減少の原因
森林伐採や森の分断などによる影響を受けやすく、生息数は急激に減少しています。
円山動物園での状況
1966年から飼育しており、翌1967年に国内の動物園で始めて繁殖に成功し、当園として初めての繁殖賞を受賞しました。その後も順調に繁殖し、現在もモンキーハウスで飼育しております。
(平成25年2月9日・記)
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.