ここから本文です。
お知らせ
第14回アースデイin円山動物園実行委員会は、円山動物園と共催で「第14回アースデイin円山動物園」を開催します。
円山地区の自然の持つ豊かさは、円山原始林や北海道神宮の鎮守の森の間を流れる円山川と一体となって、市民の大切な財産となっています。
その中に位置する円山動物園は、22haの広大な土地に、数多くの野生動物たちが暮らしており、環境教育の発信フィールドとしても活かされています。
アースデイin円山動物園では、ここに暮らす世界中の動物や円山の自然から、「地球」「命」「人と動物、環境とのつながり」を感じ、伝える意義を共有できる方々との協働によって、地球のことを考え行動することを目的に開催します。
「プラスチック へらしテック」
プラスチックごみの問題は、海洋に生きる水生動物はもちろんのこと、陸上に棲む動物にとっても深刻な問題となっております。
アースデイin円山動物園実行委員会は、海や陸の環境や野生生物を守るために、プラスチックごみを減らす取り組みを行うこととして、今回の開催テーマにいたしました。
プラスチックは、我々の生活に深く浸透しており、とても便利なものですが、近年では、適切な処理が行われないまま海へ流出したり、捨てられたプラスチックを野生動物が食べたりするなど、人だけではなく動物にとっても大きな問題となっています。
円山動物園では、2019年11月8日に「廃棄プラスチック削減宣言」を行い、円山動物園および園内売店・食堂一同は、海の環境・野生動物を守るため、応援してくださる市民・企業と共に、廃棄プラスチック削減に向けた取り組みを進めることを宣言しております。
円山動物園内に出展される皆様ご自身ができる、プラスチックごみの削減、リユース、リサイクル等につながる取り組みを考えていただき、例えば、ペットボトルやビニル袋、プラスチック容器の代わりに何か違う素材のものを活用するなどの行動を実践したり、当日イベントに来られるお客様に廃棄プラスチック削減の意義を伝える活動等へのご協力をお願いいたします。
2020年5月16日(土曜日)及び17日(日曜日)の2日間
札幌市円山動物園内各所
アースデイin円山動物園への出展方法は「体験ブース出展」 「PR出展」 「飲食・物販ブース出展」の3通りです。
出展内容は、例えば「子どもたちが自然環境に興味をもつきっかけになる体験プログラム」「会社で行っているCSR活動の紹介」「フェアトレード商品を売りたい」といった、アースデイの開催趣旨に沿うものであればOKです。
ただし、公序良俗に反するものやアースデイin円山動物園の趣旨に沿わないもの、動物に悪影響が出ると予想されるもの、来園者に危険が及ぶ内容は、実行委員会の判断によりお断りすることがあります。
皆さんの出展をきっかけに、「地球のことを考えて行動する」仲間が増えるよう、たくさんの取り組みを紹介していただければと思います。
当日の来園者に対しクイズ、クラフト、ゲーム、講習会など参加型のプログラムを提供する出展者向けです。
参加者の参加に対しての料金は無料、もしくは材料費及び保険料等実費相当の徴収であり、利益を目的としないこと。
物販・飲食販売を伴わない内容となります。
1,000円(1日のみの出展、両日出展とも)
基本的には3m×4m程度の広さですが、それ以上に必要であればご相談ください。
ポスター、パンフレットによって活動を紹介したい出展者向けです。
基本的に掲示物はご自分で持ち込み、撤収が可能な方が対象となります(遠方の方はご相談下さい)。
ポスター、パンフレット以外の展示物も少量であれば可能ですが、開催中出展者が自ら管理することが条件となります。
また、エントリー後、開催前に内容を確認させていただきます。
無料
A1サイズ 1枚分程度 ※パンフレットについては、入れる箱等をご用意いただき、そのスペースに貼り付けていただきます。
飲食物の販売、物販を伴う出展者向けです。
アースデイin円山動物園の趣旨に沿うもので、出展にあたり保健所への臨時営業等の申請が必要ないものに限ります。
(例:保健所許可済みケータリングカーでの販売、許可を得た施設で製造した袋詰め菓子類等。詳しくは札幌市保健所にご確認下さい)
火気の使用はケータリングカー内部のみ可能です。電気・水道の使用が必要な場合は、容量等の問題がありますのでご相談下さい。
アースデイin円山動物園の趣旨に沿うものとします。フリーマーケット及び生き物の販売は禁止しております。
1日のみ出展3,000円、両日出展5,000円(飲食・物販共通)
基本的には3m×4m程度の広さです(飲食・物販共通:その他ご希望がありましたらご相談下さい)。
詳しくは参加要項(PDF:1,170KB)をご覧ください
2020年2月20日(木曜日)から3月15日(日曜日)まで(必着)
当てはまる区分の実施計画書(エントリーシート)に記入し、Eメールearthdayinmaruyamazoo2020@gmail.com又はFAX011-621-1428にてお申し込み下さい。
★事務作業軽減のため、Eメールでの申し込みにご協力ください
★提出後、大幅な企画内容の変更はできませんので、ご注意ください
以前の様子は第13回アースデイ報告書(PDF:1,314KB)をご覧ください
ご不明な点は実行委員会事務局へメール、もしくは動物園へFAXでお問い合わせください。
Eメール:earthdayinmaruyamazoo2020@gmail.com
FAX:011-621-1428 (円山動物園内)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.