ここから本文です。
サケになって動物園を歩こう
サイエンステーリング(施設連携実物科学教育講座)とは、ひとつの科学テーマについて複数の連携教育機関を巡りながら学ぶシステムです。
札幌市近郊の博物館、図書館、動物園、水族館、科学館などがつくるCISE(チセ)ネットワークが主催するイベントで、参加施設で野外観察、飼育動物の観察、座学、実験、読み聞かせ、標本制作など、いろいろな体験ができます。
円山動物園では今年度、5回開催します。
1 ヒグマってどんな動物 秋編
⑴ 日時:2018年10月20日(土曜日)13時30分~15時
⑵ 会場:エゾシカ・オオカミ舎 2階及びエゾヒグマ館
⑶ 対象:小学生以上
⑷ 定員:20名(先着)
⑸ 応募方法:当日直接会場(エゾシカ・オオカミ舎2階)へ。
⑹ 実施内容:ヒグマの専門家のお話や飼育員が動物舎をご案内します。
2 サケになって動物園を歩こう
⑴ 日時:2018年11月17日(土曜日)13時30分~15時
⑵ 会場:動物園プラザ及び園内
⑶ 対象:小学生以上
⑷ 定員:20名(事前申込が必要)
⑸ 応募方法:11月11日(日曜日)9時30分から受付開始。動物園へ電話(011-621-1426)またはFAX(011-621-1428)で申込み。先着順。FAXの場合は、【参加希望タイトル、参加者全員の氏名及び年齢、代表者連絡先(児童のみの参加の場合は保護者氏名および連絡先)】を記入のこと。
⑹ 実施内容:サケと動物の関わりを専門家と園内を歩きながら聞くことができます。
3 ワニと恐竜
⑴ 日時:2018年11月18日(日曜日)13時30分~15時
⑵ 会場:動物園プラザ及び園内
⑶ 対象:小学生以上
⑷ 定員:20名(事前申込が必要)
⑸ 応募方法:11月11日(日曜日)9時30分から受付開始。動物園へ電話(011-621-1426)またはFAX(011-621-1428)で申込み。先着順。FAXの場合は、【参加希望タイトル、参加者全員の氏名及び年齢、代表者連絡先(児童のみの参加の場合は保護者氏名および連絡先)】を記入のこと。
⑹ 実施内容:恐竜の専門家からのお話や骨格パズル、実際にワニの観察も行います。
4 ヒグマってどんな動物 冬編
⑴ 日時:2019年2月9日(土曜日)13時30分~15時
⑵ 会場:エゾシカ・オオカミ舎 2階及びエゾヒグマ館
⑶ 対象:小学生以上
⑷ 定員:20名(先着)
⑸ 応募方法:当日直接会場(エゾシカ・オオカミ舎2階)へ。
⑹ 実施内容:ヒグマの専門家のお話や飼育員が動物舎をご案内します。
5 鳥と恐竜
⑴ 日時:2019年2月17日(日曜日)13時30分~15時
⑵ 動物園プラザ及び園内
⑶ 対象:小学生以上、参加費:無料 (高校生以上は別途入園料が必要)
⑷ 定員:20名(事前申込が必要)
⑸ 応募方法:2月11日(月曜日・祝日)9時30分から受付開始。動物園へ電話(011-621-1426)またはFAX(011-621-1428)で申込み。先着順。FAXの場合は、【参加希望タイトル、参加者全員の氏名及び年齢、代表者連絡先(児童のみの参加の場合は保護者氏名および連絡先)】を記入のこと。
⑹ 実施内容:恐竜の専門家からのお話や骨格パズル、実際にダチョウの観察も行います。
ヒグマってどんな動物
ワニと恐竜
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.