ホーム > 生涯学習サポーター情報
ここから本文です。
■学ぶっていいね~生涯学習サポーター情報~
区民自らが学び、ふれあい、その能力を高めることにより、豊かで潤いのある生活を送ることができよう、生涯学習のお手伝いをしていただける
区民サポーターの情報をまとめました。知識や教養の向上に、区民相互のネットワークづくりにお役立てください。
※ご利用方法
1.ご希望のサポーターに、直接お問い合せ・ご相談願います。区では仲介・斡旋はいたしません。
2.原則として無料で指導を受けることができますが、材料費など、別途費用がかかる場合がありますので、ご確認のうえ、依頼してください。
3..区民相互のふれあいを大切にし、事故等のないよう十分に注意してください。
■文化 | ■スポーツ | ■趣味・娯楽 | ■社会・教養など |
|
1.体操(2) |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.かな |
小西龍馬 (こにし りょうま) |
011- 684-2616 |
不問 |
第1・2・4 月曜日 |
9時 ~12時 |
不要 |
かな書道はるにれ会。 手稲区民センター・西野地区センター・北海道神宮教務部にて指導実績あり。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.水墨画 日本画 |
澤田哲生 (さわだ てつお) |
011- 681-6354 |
不問 |
水曜日 木曜日 金曜日 |
不問 |
継続の 場合は 要交通費 |
単彩画・スケッチ・絵てがみ等も可。画歴55年。墨葉会指導32年・金山文 化教室墨絵指導3年・紅墨会指導3年・墨水会指導11年。 手稲公民館・手稲コミュニティセンター・新発寒地区センター・私設文化教 室・手稲記念館、講座講師歴8回。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.俳句 |
小西龍馬 (こにし りょうま) |
011- 684-2616 |
不問 |
第1・4 月曜日 |
13時 ~17時 |
継続の 場合は 要交通費 |
北海道俳句協会会長、北海道ホトトギス会会長。著書あり。 指導実績あり。 NHK文化センター講師(新札幌) |
2.読み聞かせ |
日下敬子 (くさか けいこ) (他4名) |
011- 682-6367 |
不問 |
不問 |
不問 |
不要 |
グループ名「金の星」。 月に2回稲穂児童会館で読み聞かせの会を開いているほか、 学童保育所や肢体不自由児総合療育センターなどで活動して います。(福祉のまち推進センター個人ボランティアにも登録) |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.英語 |
林耕司 (はやし こうじ) |
011- 682-3789 |
成人 |
月曜日 水曜日 金曜日 |
10時 ~16時 |
教材等 実費 負担の 場合 あり |
英語に関する様々な学習のお手伝いをします。 学校英語の復習、実用(旅行など)英会話練習、英語文通、英字新 聞閲読、海外事情研究等々。 |
2.英語 |
今野靖 (こんの やすし) |
011- 683-8132
090- 5981-0736
|
大人・ 子ども |
土曜日 日曜日 |
不問 |
交通費 資料代 |
1.英語の絵本が100冊以上あり、説明しながらお話ができる。 る。(TOEIC指導可) り、話をすることができる。 E-mail:solicitor-konno@nifty.com |
3.漢字 ことば |
菅原えりな (すがわら えりな)
|
011-684-7424 |
小学生 以上 |
要相談 |
要相談 |
交通費 |
北海道漢字同好会会員:事務局(平成7年設立) 漢検生涯学習ネットワーク会員(平成23年度登録) 漢字教育士・漢字教育サポーター(平成26年度資格取得) 北海道漢字教育サポーターの会代表(平成29年活動開始)
この会には「漢字出前サロン」という取り組みがあります。 漢字のなりたち・故事成語・ことわざ・四字熟語・語源・部首など、 さまざまな分野について楽しみながら学んでいただくことができます。 クイズやカードゲームを楽しむ内容も用意しております。 事前に詳しく打ち合わせをして、 ご希望に合わせたプログラムを準備してうかがいます。 会場はご用意ください。
【北海道漢字教育サポーターの会】連絡先
参考リンク 【漢検/漢字教育サポーター紹介制度】 https://www.kanken.or.jp/kanken/supporter/ |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.郷土史 自分史 家族史 |
野村武雄 (のむら たけお) |
011- 681-4090 |
高齢者 青少年 女性 |
不問 |
9時 ~20時 |
交通費 |
手稲郷土史研究会(相談役)、道自分史友の会講師として、手稲、清田、西 厚別各区の「自分史・郷土史」講座を担当。 「手稲でみつけた手稲のはなし」「手稲歴史年表」「手稲区歴史ガイドマップ」 等の執筆・編集。 |
2.郷土史 (手稲)
|
茂内義雄 (しげうち よしお) |
011- 681-4057 |
不問 |
不問 |
不問 |
不要 |
前札幌市資料館郷土史相談員 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.民話の 語り伝え |
藤井紀子 (ふじい のりこ) |
011- 685-5631 |
不問 | 不問 | 不問 | 交通費 |
私は32年間続いている「民話を語り伝える会」に所属して18年余り。 小学校の育成会、民間の保育施設、幼稚園、老人病院、開拓の村等で、民話 を語っています。 この活動から民話を通して、現在の子供たちや私達を取り巻く社会を見せて もらっているようにも感じています。 何より、日本の伝統文化でもある「民話」にふれることで、先人の智恵ある心 豊かな暮らしぶりに出会えると思います。 てみませんか。 E-mail:teru-f@rr.iij4u.or.jp |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.3B体操 |
北見加代子 (きたみ かよこ) |
011- 694-6073 |
親子 ジュニア 女性 高齢者 障がい者 |
不問 |
9時 ~20時 |
不要 |
3つの手具、ボール・ベル・ベルターを使用し、幼児から高齢者まで、 楽しい音楽にあわせてレクリエーション的要素を多くとり入れ、「心 と体をうごかす」ことに工夫をこらしています。 |
2.日本式 気功養生術 (生命の 貯蓄体操) |
長谷川洋子 (はせがわ ようこ) |
011- 684-6143
090- 6692-4923 |
区民 |
不問 |
不問 |
不要 |
内閣府認証NPO法人生命の貯蓄体操普及会本部付術指導員。 この体操は、健康長寿づくりのため「東洋医学の考え方」を基礎と した『生命の貯蓄体操(日本式気功養生術)』の普及等を行い、 疾病予防と健康増進に寄与することを目的としております。 北海道国保連合会主催「生活習慣改善と生きがいづくり支援事業」 講座の講師として市町村に派遣され指導しているほか、手稲区民 センター、手稲区保健センター及び新発寒地区センター等で開催さ れる講座の講師として、地域住民の健康長寿づくりのお手伝いをし ております。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.着付け |
福永純子 (ふくなが じゅんこ) |
011- 694-8515
090- 9439-7698 |
女性 |
月曜日 火曜日 木曜日 |
午前 午後 夜間 |
不要 |
平成11年度定期講座(6回)新発寒地区センター着付け教室。平成12年度 特別講座ゆかた一日講習。平成13年度特別講座礼装(喪服・一ツ紋他) 着付け教室3回。 月曜日:新発寒地区センター教室 金曜日:西さっぽろ(宮の沢)教室 火曜日:NHK文化教室 第1・3水曜日:手稲コミュニティセンター |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.料理(自然食材) |
吉備静美 (きび しずみ) |
011- 684-4527 |
不問 | 不問 |
10時 ~16時 |
遠方の 場合、 交通費 要相談 |
自然の素材を生かして料理をする。 例)天然酵母パン、よもぎ入りうどん、味噌づくり、ずんだもち(9月) 黒豆の豆腐づくり、おからドーナツ、ピザパン(8~10月) |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.シャドー ボックス・ トール ペイント |
樋口則子 (ひぐち のりこ) |
011- 683-1014 |
区民 |
水曜日 |
午前 午後 |
不要 |
新発寒地区センター・道新文化センターで指導を行っております。 地域の皆様に喜ばれております。 |
2.ポーセ ラーツ |
小林優子 (こばやし ゆうこ) |
011- 683-8118 |
幼児なら はさみが 使える くらいから
|
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 |
10時 ~3時 (相談に 応じます) |
不要 |
白磁に花、植物、動物等の専用シールを貼り、オリジナルデザインの マグカップ、皿等の実用品を作ります。 (作品は、800度の温度で焼き付けて、後日の返却となります) 幼稚園や小・中学校のPTA、デイケアセンター、児童館等に伺ってい ます。 2時間程で完成度の高い作品が作れることを楽しんでいただきたいと 思います。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.アート フラワー |
高松恵美子 (たかまつ えみこ) |
011- 694-5476 |
不問 | 要相談 | 要相談 |
不要 |
深雪アートフラワー師範。 布をカットし、染色したものに、「こて」を使って、生花に近い花を 作る。初心者、高齢者でも気軽に参加できます。 第1、第3火曜の午前中は手稲区民センター、月1回水曜の午前・ 午後は手稲コミュニティセンターで教えています。 |
2.押し花・ フラワー アレンジ メント |
森理恵 (もり りえ) |
011- 681-8364
|
不問 | 要相談 | 要相談 |
不要 |
押し花では、子どもからご年配の方までが楽しめる沢山のアイディ アをご紹介いたします。 フラワーアレンジメント、フラワーセラピー等、お花のことなら幅広く 対応することができます。 (資格) ふしぎな花倶楽部本部指導講師・指導 インストラクター、フローラルカラーセラピスト、 カラーコ―ディネーター他。 E-mail:rie-macherie@nifty.com |
3.ビーズ・ アクセサリー |
柿本富士江 (かきもと ふじえ) |
090- 8273-6678
|
不問 |
火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
|
10時 ~12時 13時 ~15時 |
材料費 |
貴方もすてきなビーズアクセサリーを作ってみませんか。 初心者の方から中心にビーズ教室を開催しております。 また、学校のPTA、町内会、デイケアーなどの講習会にもお伺いい たします。 お気軽にお問い合わせください。
|
4.パッチ ワーク・ リメイク (着物・ネク タイ・傘布) |
加藤弘子 (かとう ひろこ) |
011- 682-4811 |
不問 |
水曜日 木曜日 |
9時 ~21時 |
交通費 |
日本手芸普及協会指導員講師。 手芸全般(パッチワーク、刺繍、古着を使ったリメイク作品)、実用品、 ネクタイから小物、ベスト等。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.手品 |
山口芳子 (やまぐち よしこ) (他9人) |
011- 682-2944 |
不問 | 不問 |
9時 ~17時 |
交通費 |
手稲アマチュアマジシャンズクラブで、1973年から活動。 子どもからお年寄りまで喜ばれる楽しい手品。 いろいろな催しの中で活動しています。 |
2.大道芸 |
真田薫 (さなだ かおる) |
011- 694-6590
|
子ども から 大人・ 老人 |
不問 |
不問 |
要相談 |
ガマの油売り・バナナの叩き売り・チンドン屋・紙芝居・腹話術。 学校・各地のお祭りなどで公演。笑団屋「真田組」として、各イベントに大道芸 人を派遣。地域のにぎわいに貢献。 E-mail:S-kaoru@az.snowman.ne.jp |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.オカリナ |
磯部冨士子 (いそべ ふじこ) |
011- 691-0181 |
大人 |
第2・4 月曜日 他 |
9時30分~ | 交通費 |
手稲区民センター、ちえりあ、星置地区センターで活動しているほか、 オカリナデュオ「なきうさぎ」として、演奏活動もしています。 楽譜が読めなくても大丈夫です。 E-mail:achape417@gmail.com |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.食糧と 地域資源 |
真勢徹 (ませ とおる) |
011- 682-3905 |
不問 | 不問 | 不問 | 不要 |
世界の食糧事情と日本の食卓。国内外のセミナー、大学等での講演多数。(元国 連職員、大学教授、農学博士)機会があれば学童に伝えたい。 E-mail:t_mase@k6.dion.ne.jp |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.社会問題 |
平佐伸二 (ひらさ しんじ) |
011- 695-1015 090- 5988-5773 |
不問 | 不問 | 不問 | 不要 |
社会問題としての福祉制度の変遷(少子高齢化を見据えて)と経済(金利為替 制度の推移と貨幣の発展)。詳細は要相談。 その他、歴史や文化と見学旅行関係(実地にメモ文を通して)。 |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.市民活動 支援 |
福田卓朗 (ふくだ たくろう) |
070- 5600-1653 |
不問 | 平日 | 不問 |
遠距離の 場合は 要交通費 |
インターネットを使った市民活動のサポートを行っています。 ホームページの作成、Blogの作り方など、初心者の方向けの講座も開催し ています。 E-mail:dream@hokkaido-npo.net |
分野 | 名前 | 連絡先 | 対象 | 曜日 | 時間 | 費用 | サポーターからのコメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.日米の 法律問題 |
今野靖 (こんの やすし) |
011- 683-8132
090- 5981-0736 |
大人 |
土曜日 日曜日 |
不問 |
交通費 資料代 |
・行政書士として国際業務を行っており、特に日米の法律問題には、日頃から インターネットを通じて最新の情報を直接得るように真摯に努力しています。 ・外国人の入国、在留関係について相談に応じます。 ・法人設立・相続・契約等について相談に応じます。 (所属)北海道行政書士会 米国公証人協会(NNA) ヨーロッパ法律家協会(AEL) E-mail:solicitor-konno@nifty.com |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.