平成18年度 市政世論調査結果
調査対象者 |
層化2段無作為抽出法で選んだ札幌市全域の20歳以上の男女1,500人 |
調査方法 |
個別訪問質問紙留置法 |
調査期間 |
平成18年(2006年)7月31日(月曜日)~8月29日(火曜日) |
回収数(率) |
1,216件(81.1%) |
ページの先頭へ戻る
地域コミュニティ(平成18年度テーマ)
ご近所との付き合い方について
ご近所とのお付き合いの人数
- 概ね5~19人(36.3%)
- 概ね4人以下(35.9%)
- 誰とも付き合いがない(20.9%)
ご近所とのお付き合いの頻度
- 週1回~月に数回程度(29.5%)
- 月に1回~年に数回程度(27.7%)
- 毎日~週に数回程度(14.6%)
- 全くない(21.4%)
ご近所とのお付き合いの親密度
- 立ち話をする程度の付き合いをする人がいる(37.3%)
- あいさつ程度の付き合いをする人がいる(31.6%)
- 生活面で協力し合う人がいる(17.1%)
ご近所とのお付き合いの変化(現在の住居に住み始めた頃からの変化について)
「そう思う」=「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計
「そう思わない」=「そう思わない」と「どちらかといえばそう思わない」の合計
付き合う人が多くなった
- そう思う(35.0%)
- 変わらない(39.2%)
- そう思わない(25.8%)
頻繁に付き合うようになった
- そう思う(18.5%)
- 変わらない(41.9%)
- そう思わない(39.6%)
親密に付き合うようになった
- そう思う(15.5%)
- 変わらない(40.2%)
- そう思わない(44.3%)
ご近所とのお付き合いについての今後の希望
「そう思う」=「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計
「そう思わない」=「そう思わない」と「どちらかといえばそう思わない」の合計
付き合う人が多くなった
- そう思う(42.6%)
- 変わらない(33.6%)
- そう思わない(23.8%)
頻繁に付き合いたい
- そう思う(20.7%)
- 変わらない(39.9%)
- そう思わない(39.4%)
親密な付き合いをしたい
- そう思う(19.8%)
- 変わらない(36.9%)
- そう思わない(43.4%)
ページの先頭へ戻る
コミュニティ組織(町内会等)の活動
コミュニティ活動の現状
- ある程度盛んに行われていると思う(52.5%)
- あまり盛んに行われていないと思う(30.6%)
- ほとんど行われていないと思う(9.0%)
コミュニティ活動への参加
- 活動に参加したいと思わない(45.8%)
- 活動に参加したいと思う(32.0%)
- すでに参加している(20.1%)
コミュニティ活動への参加理由(複数回答)(コミュニティ活動にすでに参加している、参加したいと思う方に対して)
- 地域に貢献したいから(42.8%)
- 色々な年代の人と関わりたいから(41.4%)
- 地域の情報を得たいから(39.0%)
コミュニティ活動へ参加して良かったと思う理由(複数回答)(すでに参加しているという方に対して)
- 地域に貢献できた(54.1%)
- 地域の仕組みや問題がわかった(45.9%)
- 知人・友人ができ、人脈が広がった(41.8%)
コミュニティ活動参加の条件(複数回答)(活動に参加したいと思う方、活動に参加したいと思わない方に対して)
- 活動時間があること(42.9%)
- 魅力的な活動内容があること(37.4%)
- 活動への個人の責任が重くならないこと(34.6%)
関心のあるコミュニティ活動
「関心がある」=「すでに活動している」と「非常に関心がある」と「どちらかといえば関心がある」の合計
「関心がない」=「どちらかというと関心がない」と「ほとんど関心がない」の合計
除雪に関する活動
- 関心がある(72.2%)
- 関心がない(23.9%)
交通安全や防犯パトロールなど地域の安全を守る活動
- 関心がある(77.8%)
- 関心がない(22.3%)
災害の予防や災害時の対策についての活動
- 関心がある(80.7%)
- 関心がない(19.3%)
地域の清掃やリサイクルなど地域の環境美化活動
- 関心がある(74.7%)
- 関心がない(25.2%)
パソコン教室や生涯学習など教育・学習活動
- 関心がある(53.0%)
- 関心がない(46.9%)
子どものしつけや教育、乳幼児保育など子育て活動
- 関心がある(57.9%)
- 関心がない(42.1%)
高齢者・障害者への支援など保健福祉活動
- 関心がある(74.9%)
- 関心がない(25.0%)
祭りや伝統芸能などの維持・保存活動
- 関心がある(55.9%)
- 関心がない(44.1%)
音楽、演劇など文化芸術や、スポーツの振興を図る活動
- 関心がある(61.4%)
- 関心がない(38.6%)
男女差別の解消やストーカー被害対策など男女共同参画社会の推進活動
- 関心がある(53.4%)
- 関心がない(46.5%)
海外被災地の物資支援など、国際協力活動
- 関心がある(50.7%)
- 関心がない(49.3%)
組織(町内会等)内のメンバーとの交流を図る活動
- 関心がある(44.9%)
- 関心がない(55.1%)
他の組織(町内会等)との交流を図る活動
- 関心がある(31.8%)
- 関心がない(68.2%)
商店街の活性化活動
- 関心がある(39.4%)
- 関心がない(60.6%)
行政機関・議会に対する要望等
- 関心がある(50.9%)
- 関心がない(49.1%)
都市計画や公共施設の計画等、行政の計画策定への参加
- 関心がある(46.9%)
- 関心がない(53.2%)
コミュニティ活動に関する情報源(複数回答)
- 市の広報誌(78.8%)
- テレビ、ラジオ、新聞(37.5%)
- 家族や友人知人から(23.8%)
- まちづくりセンターなどの市の施設にある掲示板やチラシ、パンフレット(19.2%)
コミュニティ活動の場
「使用したい」=「使用している」と「使用したい」と「どちらかといえば使用したい」の合計
「使用したくない」=「使用したくない」と「どちらかというと使用したくない」の合計
区民センター、コミュニティセンター、地区センター
- 使用したい(82.1%)
- 使用したくない(17.9%)
まちづくりセンター
- 使用したい(70.0%)
- 使用したくない(30.0%)
地区会館、市民集会施設(町内会館など)
- 使用したい(75.6%)
- 使用したくない(24.3%)
学校
- 使用したい(61.7%)
- 使用したくない(38.3%)
個人の住宅
- 使用したい(13.4%)
- 使用したくない(86.5%)
コミュニティ活動活性化の条件(複数回答)
- 活動に参加しやすい組織にすること(62.0%)
- 活動日を参加しやすい曜日、時間にすること(40.3%)
- 活動に必要な情報の充実(27.1%)
コミュニティ活動活性化のための、市の施策(複数回答)
- 活動に必要な情報の収集と提供(47.0%)
- 活動資金の援助(44.2%)
- 広報誌への活動情報掲載など活動のPR(41.8%)
地域コミュニティの公共性(地域が必要とする公共の役割の一端を、地域コミュニティが担っていくことについて)
- 必要である、どちらかといえば必要である(92.9%)
- 必要ない、どちらかといえば必要ない(5.0%)
地域コミュニティ活動の活性化
- 盛んになるべきである、どちらかといえば盛んになるべきである(70.9%)
- 今のままで良い(24.2%)
- 盛んになるべきでない、どちらかといえば盛んになるべきでない(2.7%)
ページの先頭へ戻る
町内会
町内会への加入
- 加入している(83.5%)
- 加入していない(15.3%)
町内会活動への参加頻度(町内会に加入しているという方に対して)
- 月に1回~年に数回程度(36.5%)
- 年に1回以下(23.7%)
- 週1回~月に数回程度(6.3%)
- 全くない(30.9%)
町内会に参加しない理由(複数回答)(町内会に加入していないという方に対して)
- 加入するきっかけがないから(42.5%)
- 現状で日常生活に支障がないと思うから(34.4%)
- 加入の仕方がわからないから(20.4%)
ページの先頭へ戻る
市民憲章
市民憲章の認知度
- 「多少は、知っている(40.0%)、知っている(19.6%)」を合わせた「知っている」人(83.5%)
- 知らない(38.7%)
市民憲章を知った理由(複数回答)(市民憲章を知っているという方に対して)
- 地下鉄や区役所、学校などに設置している市民憲章坂(58.7%)
- 町内会などからのお知らせ、回覧(34.0%)
- ポスター、チラシ(22.9%)
「まちづくり」実現への参加意志
- 自分で何かをしたい(45.5%)
- わからない(40.0%)
- 自分で何かをしたいと思わない(10.3%)
市民憲章の普及啓発事業として、力を入れるべき分野
- 安心・安全、暴力追放、迷惑防止(22.8%)
- 高齢者福祉、障害者福祉(17.8%)
- からだと心の健康づくり(13.2%)
市民憲章推進への行政の関与
- 積極的に関わるべきである、どちらかといえば関わるべきである(81.6%)
- 関わる必要はない、どちらかといえば関わらなくてもよい(13.2%)
ページの先頭へ戻る
毎年調査している項目
札幌の街が好きか
※「好き」、「どちらかといえば好き」は、27年連続して90%以上
好き・どちらかといえば好き |
96.6% |
昨年度97.3% |
嫌い・どちらかといえば嫌い |
2.6% |
昨年度2.7% |
札幌が好きな理由は(複数回答)
緑が多く自然が豊かだから |
33.3% |
昨年度33.9% |
四季の変化がはっきりしていて、季節感があるから |
29.1% |
昨年度35.3% |
官庁や学校、企業やデパート、病院が集中していて便利だから |
26.4% |
昨年度25.8% |
現在住んでいる地域にこれからも住み続けたいか
現在住んでいる地域にこれからも住み続けたい |
74.3% |
昨年度73.9% |
札幌市内に住み続けたいが、現在住んでいる地域には住み続けたいとは思わない |
13.3% |
昨年度15.9% |
札幌市内に住み続けたいとは思わない |
3.5% |
昨年度3.0% |
ページの先頭へ戻る
市民自治・行財政改革
まちづくりに参加したいか否か
できるだけ幅広く参加したい |
8.0% |
自分に関心のある分野について参加したい |
29.1% |
自分の住んでいる地域について参加したい |
22.5% |
自分自身の生活に影響があると思われる場合は参加したい |
22.9% |
参加したい合計 |
82.5% |
特に参加したいとは思わない |
15.4% |
まちづくりに、どのように関わっているか(複数回答)
新聞や広報さっぽろなどで、まちづくりに関する情報に目を通している |
62.3% |
町内会やまちづくりセンターなどで実施する、地域の活動に参加する |
17.4% |
市役所や区役所、民間団体などが実施する講演会や行事に参加する |
5.7% |
ボランティアやNPOなどの市民活動に参加する |
4.4% |
参加したり情報に目を通すことはなく、特に何もしていない |
24.0% |
行財政改革の取り組みについて、どのように感じているか
評価する、どちらかといえば評価する |
53.7% |
評価しない、どちらかといえば評価しない |
38.6% |
行財政改革に関することについて、「積極的に進めてほしい」と思うこと(複数回答)
職員数、管理職ポスト数の見直し |
47.9% |
道路・公園・施設建設などの公共事業の見直し |
29.4% |
民間委託や民営化などの民間活力の導入 |
27.6% |
職員の対応や接遇の向上 |
26.4% |
公共施設の利便性の向上 |
25.7% |
市職員の仕事への取り組みで重要なこと(複数回答)
税金を使っているというコスト意識を高める |
63.2% |
前例にとらわれず柔軟に対応する |
43.8% |
責任感と意欲を持って仕事を進める |
33.8% |
市民対応や接客態度を親切・丁寧なものとする |
32.5% |
市民の生活感覚を意識する |
31.7% |
市職員の仕事ぶりをどのように感じているか
よくやっている、どちらかといえばよくやっている、特に不満はない |
49.9% |
不満である、どちらかといえば不満である |
34.1% |
どちらとも言えない |
13.6% |
ページの先頭へ戻る
市政に対する評価と要望
よくやっていると思うもの(複数回答)
※昨年度6位住宅・まちづくりに関すること(9.2%)
順位 |
今年度 |
昨年度 |
1位 |
ごみや資源回収のこと(45.9%) |
ごみや資源回収のこと(40.3%) |
2位 |
除雪に関すること(25.0%) |
除雪に関すること(25.9%) |
3位 |
公共交通の便利さを進める事業(19.5%) |
公園や緑地など「みどり」の事業(21.6%) |
4位 |
公園や緑地など「みどり」の事業(19.4%) |
公共交通の便利さを進める事業(17.3%) |
5位 |
住宅・まちづくりに関すること(10.9%) |
道路の整備に関すること(10.0%) |
力を入れてほしいと思うもの(複数回答)
順位 |
今年度 |
昨年度 |
1位 |
除雪に関すること(45.1%) |
除雪に関すること(37.7%) |
2位 |
高齢者福祉に関すること(25.9%) |
高齢者福祉に関すること(20.4%) |
3位 |
ごみや資源回収のこと(19.7%) |
ごみや資源回収のこと(16.8%) |
公共交通の便利さを進める事業(16.8%) |
4位 |
地震・火災・水害などの防災対策(16.0%) |
|
5位 |
公共交通の便利さを進める事業(15.9%) |
地震・火災・水害などの防災対策(13.4%) |
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。