平成17年度 市政世論調査結果
調査対象者
|
層化2段無作為抽出法で選んだ札幌市全域の20歳以上の男女1,500人
|
調査方法
|
個別訪問質問紙留置法
|
調査期間
|
平成17年(2005年)7月28日(木曜日)~8月12日(金曜日)
|
回収数(率)
|
1,295件(86.3%)
|
ページの先頭へ戻る
生涯学習・スポーツ(平成17年度テーマ)
「生涯学習」という言葉のイメージ(複数回答)
- 生活を楽しみ、心を豊かにする活動をすること(48.7%)
- 趣味・教養を高めること(47.0%)
- 幼年期から高齢期まで、生涯を通じて学ぶこと(44.5%)
現在行っている生涯学習の分野(複数回答)
- 健康・スポーツに関すること(29.7%)
- 職業上必要な知識・技能の習得や、資格を取得すること(15.4%)
- 芸術・工芸・芸能・音楽に関すること(14.2%)
- 「していない」は41.4%
生涯学習と結び付けた媒体(複数回答)(生涯学習を行っているという方に対して)
- 新聞・雑誌・情報誌の記事や広告(47.4%)
- 知人や近所の人からの口コミ(30.7%)
- 「広報さっぽろ」など、公共機関の広報誌(27.4%)
- テレビ・ラジオ(19.1%)
生涯学習の方法(複数回答)(生涯学習を行っているという方に対して)
- 新聞・雑誌・専門書などの出版物(47.9%)
- グループ・サークル・クラブなど(32.5%)
- テレビ・ラジオなどの教育番組(24.5%)
生涯学習の目的(複数回答)(生涯学習を行っているという方に対して)
- 趣味や楽しみのため(52.3%)
- 生きがいや自己実現のため(36.4%)
- 知識や教養を高めるため(28.6%)
現在の学習環境に対する満足度(生涯学習を行っているという方に対して)
- 満足している(65.7%)
- 満足していない(29.3%)
現在の学習環境に満足していない理由(複数回答)
- 費用がかかりすぎる(32.5%)
- 学習や活動時間の不足(31.6%)
- 身近に学習や活動できる場が少ない(29.7%)
現在生涯学習を行っていない理由(生涯学習を行っていないという方に対して)
- 時間的に余裕がない(55.6%)
- 費用がかかる(12.9%)
- 興味がない(12.3%)
今後行いたい生涯学習の分野(複数回答)
- 健康・スポーツに関すること(52.6%)
- 芸術・工芸・芸能・音楽に関すること(29.4%)
- 職業上必要な知識・技能の習得や、資格を取得すること(23.9%)
学習成果の活用意向(複数回答)(今後学びたいという方に対して)
- 自分の人生をより豊かにしたい(64.9%)
- 自分の健康維持、増進に役立てたい(47.7%)
- 日常生活に生かしたい(43.0%)
生涯学習を行う環境に対する意向(複数回答)
- 身近な場所での講座や活動機会の充実(50.5%)
- 受講しやすい時間帯の講座の充実(35.6%)
- 生涯学習に関する情報提供の充実(31.6%)
市が行うべき生涯学習に関する市民の意向(複数回答)
- 生涯学習の場(施設など)の整備(21.9%)
- 趣味・教養から資格取得まで、幅広い学習機会の提供(21.9%)
- 生涯にわたって学習する意欲を育てる学校教育の充実(16.5%)
ページの先頭へ戻る
スポーツへの取り組みについて
スポーツの活動状況(複数回答)
- ウォーキング、散歩(41.0%)
- ボウリング(18.1%)
- パークゴルフ(16.3%)
- キャンプ、海水浴(12.7%)
- ゴルフ(11.4%)
- スポーツを行わなかった(24.6%)
1年間のスポーツ活動日数(スポーツを行ったという方に対して)
- 年12~50日(月1~3回程度)(30.0%)
- 年12日未満(月1回未満)(26.6%)
- 年51~150日(週1~2回程度)(24.9%)
- 年151日以上(週3回以上)(17.0%)
スポーツを行った理由(複数回答)(スポーツを行ったという方に対して)
- 楽しみ・充実感を得るため(60.9%)
- 健康増進や美容のため(54.0%)
- 気晴らしや息抜きのため(47.3%)
スポーツを行った場所(複数回答)(スポーツを行ったという方に対して)
- 民間のスポーツ施設(46.9%)
- 公園や広場(42.4%)
- 野外(32.4%)
スポーツを行った場所(複数回答)(スポーツを行ったという方に対して)
- 行いたいスポーツがすべてできた(15.1%)
- スキー(9.7%)
- キャンプ、海水浴(9.5%)
- 水泳(9.0%)
- 登山、ハイキング(8.2%)
スポーツをできなかった理由(複数回答)(できなかったスポーツがあるという方に対して)
- 忙しくて時間がなかったため(60.9%)
- 金銭的な負担が大きいため(22.5%)
- 一緒にやる仲間がいなかったため(21.0%)
直接のスポーツ観戦
- プロ野球(32.6%)
- プロサッカー(10.5%)
- マラソン(9.9%)
- 直接には何も観戦しなかった(51.6%)
スポーツボランティアの経験(複数回答)
- イベント・大会の運営やお手伝い(3.8%)
- スポーツの指導(3.1%)
- サークル、クラブ活動の運営やお手伝い(2.7%)
- したことがない(83.8%)
ノルディックスキー世界選手権札幌大会の認知
- 大会が札幌市で開催されることを知っている(24.8%)
- 大会は聞いたことがあるが、札幌市で開催されることは知らなかった(35.7%)
- 大会のことも知らないし、札幌市で開催されることも知らなかった(36.4%)
ノルディックスキー世界選手権札幌大会の認知媒体(複数回答)(札幌市で開催されることを知っているという方に対して)
- 新聞(60.1%)
- テレビ(45.8%)
- 広報さっぽろ(27.1%)
ノルディックスキー世界選手権札幌大会の見たいと思う種目(複数回答)
- ジャンプ競技(43.9%)
- ノルディック複合(19.6%)
- 開会式(札幌ドーム)(14.9%)
- クロスカントリー(10.4%)
- 特に見たいと思わない(35.6%)
競技会場に行ってみたいと思うか否か(大会を見たいという方に対して)
- 「ぜひ行ってみたいと思う」(9.3%)と「できれば行ってみたいと思う」(51.2%)あわせ、「行ってみたい」という人は60.5%
- 行ってみたいとは思わない(22.9%)
- わからない(14.7%)
ノルディックスキー世界選手権札幌大会を見たいと思わない理由(複数回答)
- 興味がないから(51.6%)
- 会場まで行かなくてもテレビで見られるから(39.8%)
- 寒いから(32.8%)
ページの先頭へ戻る
毎年調査している項目
札幌の街が好きか
※「好き」、「どちらかといえば好き」は、26年連続して90%以上
好き・どちらかといえば好き |
97.3% |
昨年度97.5% |
嫌い・どちらかといえば嫌い |
2.7% |
昨年度2.4% |
札幌が好きな理由は(複数回答)
四季の変化がはっきりしていて、季節感があるから |
35.3% |
昨年度34.4% |
緑が多く自然が豊かだから |
33.9% |
昨年度30.4% |
官庁や学校、企業やデパート、病院が集中していて便利だから |
25.8% |
昨年度26.4% |
現在住んでいる地域にこれからも住み続けたいか
現在住んでいる地域にこれからも住み続けたい |
73.9% |
昨年度71.8% |
札幌市内に住み続けたいが、現在住んでいる地域には住み続けたいとは思わない |
15.9% |
昨年度16.5% |
札幌市内に住み続けたいとは思わない |
3.0% |
昨年度2.6% |
まちづくりに関して、とっている行動は
特に何もしていない |
59.8% |
昨年度54.7% |
まちづくりに関する情報に目を通している |
33.3% |
昨年度37.2% |
地域活動や市民活動に取り組んでいる |
4.5% |
昨年度4.2% |
行政に意見は述べるが、それ以外は行動していない |
1.2% |
昨年度1.8% |
講演会や行事に参加している |
0.6% |
昨年度1.7% |
市職員の仕事ぶりをどのように感じているか
不満・どちらかといえば不満 |
38.4% |
昨年度46.0% |
満足・どちらかといえば満足 |
22.6% |
昨年度27.4% |
わからない |
39.1% |
昨年度26.7% |
市職員の仕事への取り組み方がどうあれば満足できるか(複数回答)
税金を使っているというコスト意識を高める |
69.2% |
昨年度73.2% |
市民応対や接客態度を親切・丁寧なものとする |
45.3% |
昨年度44.9% |
前例にとらわれず柔軟に対応する |
41.0% |
昨年度43.3% |
ページの先頭へ戻る
よくやっていると思うもの(複数回答)
順位 |
今年度 |
昨年度 |
1位 |
ごみや資源回収のこと(40.3%) |
ごみや資源回収のこと(46.3%) |
2位 |
除雪に関すること(25.9%) |
除雪に関すること(29.4%) |
3位 |
公園や緑地など「みどり」の事業(21.6%) |
公園や緑地など「みどり」の事業(23.3%) |
4位 |
公共交通の便利さを進める事業(17.3%) |
道路の整備に関すること(19.0%) |
5位 |
道路の整備に関すること(10.0%) |
公共交通の便利さを進める事業(17.8%) |
力を入れてほしいと思うもの(複数回答)
※昨年度7位ごみや資源回収のこと(14.1%)
順位 |
今年度 |
昨年度 |
1位 |
除雪に関すること(37.7%) |
除雪に関すること(37.7%) |
2位 |
高齢者福祉に関すること(20.4%) |
高齢者福祉に関すること(28.0%) |
3位 |
ごみや資源回収のこと(16.8%) |
地震・火災・水害などの防災対策(20.2%) |
公共交通の便利さを進める事業(16.8%) |
公共交通の便利さを進める事業(20.1%) |
5位 |
地震・火災・水害などの防災対策(13.4%) |
子どもの教育に関する事業(15.7%) |
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。