ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > ジョイまちゼミナール
ここから本文です。
市民と共に学ぶまちづくり推進研修「ジョイまちゼミナール」は、市民と職員が一緒に「まちづくり活動の企画立案方法」について楽しく学ぶ研修です。(平成26年度で終了しております)
まちづくり活動を企画する際などに、さまざまな立場の人がアイデアを出し合い、共通の方向性を見出すために行う「ワークショップ」の手法を解説した冊子を作成しました。
これは、協働によるまちづくりを進めるため、市民と職員を対象に平成23年度から平成25年度までに開催したジョイまちゼミナールで実施した内容を取りまとめたものです。
「公園の美化活動」をテーマに例示し、全5回のワークショップを行うために必要な情報を分かりやすく解説しております。ぜひご活用ください。
下記よりファイルをダウンロードすることができます。
表紙、1~5ページ(PDF:4,866KB) |
6~11ページ(PDF:2,123KB) |
20~24ページ、裏表紙(PDF:4,632KB) |
実践マニュアルを使ってワークショップを運営される場合の参考に、台本をご参考ください。
下記よりファイルをダウンロードすることができます。
全編(PDF:446KB) |
(参考)平成25年度の研修概要
平成25年度は、「住民が使いやすい公園をつくろう」をテーマに、全5回の研修を実施しました。
開催日時 |
プログラム |
会場・所在 |
---|---|---|
第1回:平成25年9月28日(土曜日) 9時30分~13時 |
オリエンテーション、検討テーマに関する気付きの発見 まちづくり活動における「協働」の大切さを学ぶとともに、気軽におしゃべりをしながら、知識・知恵を共有する手法「ワールドカフェ」について学びます。 |
会場:TKP札幌ビジネスセンター ヒューリック札幌ビル5階 |
第2回:平成25年10月5日(土曜日) 10時~13時 |
現地見学・ヒアリング ワークショップの題材である八軒西公園とその周辺地域を視察。「現場を知る」ことの大切さを学びます。 |
会場:八軒会館 所在:西区八軒1条西1丁目7 |
第3回:平成25年10月19日(土曜日) 9時30分~13時 |
課題・取り組みアイデアの抽出 さまざまな意見の中から共通の方向性を見出したり、課題やアイデア出しをする方法「KJ法」について学びます。 |
会場:TKP札幌ビジネスセンター ヒューリック札幌ビル5階 |
第4回:平成25年10月26日(土曜日) 9時30分~13時 |
重点プロジェクトの選定 出されたアイデアから、実施に向けて検討を進めるプロジェクト=重点プロジェクトを決定し、さらに磨き上げていく方法について学びます。 |
|
第5回:平成25年11月9日(土曜日) 9時30分~13時 ジョイまちゼミナール通信第5回最終号(PDF:2,087KB)
|
事業企画・提案 重点プロジェクトを実行に向けて「事業企画」としてまとめ上げる方法、その提案の仕方について学びます。 |
平成24年度は、「円山動物園もっと身近なものにするためには?」をテーマとして、全5回の研修を実施しました。
各回の研修の様子は開催日時の下にある、「ジョイまちゼミナール通信」から確認頂けます。
開催日時 |
プログラム |
会場・所在 |
---|---|---|
第1回:平成24年10月14日(日曜日)10時~13時 |
全体オリエンテーション、知識・知恵の共有 気軽におしゃべりをしながら、知識や知恵を共有する方法ワールドカフェを体験しました。 |
会場:TKP札幌ビジネスセンター ヒューリック札幌ビル5階 |
第2回:平成24年10月28日(日曜日)10時~12時 |
現地見学・ヒアリング 円山動物園を見学して、まちづくり活動で「現場」を知ることの大切さを学びました。 |
会場:円山動物園 所在:中央区宮が丘3丁目 |
第3回:平成24年11月11日(日曜日)10時~13時 |
課題・アイデアの抽出と目標設定 さまざまな意見から共通の方向性を見出したり、アイデア出しをする方法を学びました。 |
会場:TKP札幌ビジネスセンター ヒューリック札幌ビル5階 |
第4回:平成24年11月18日(日曜日)10時~13時 |
重点プロジェクトの選定とアイデア・課題の抽出 出されたアイデアから重点プロジェクトを決め、実施に向けた検討方法を学びました。 |
|
第5回:平成24年12月2日(日曜日)10時~13時
|
事業企画・事業提案 重点プロジェクトの実行に向けた、事業企画の方法について学びました。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.