ホーム > くらし・手続き > 消費生活 > 消費者施策の推進 > 札幌市消費生活審議会の委員を募集します

ここから本文です。

更新日:2023年2月28日

札幌市消費生活審議会の委員を募集します

 札幌市では、消費者の権利の確立と自立の支援という札幌市消費生活条例(平成19年条例第26号)の基本理念や安心で安全で安心なくらしの実現のための取組を進めております。

 このたび、本市の消費生活に関する事項や施策の実施状況について議論し、意見を述べていただく「札幌市消費生活審議会(第15期)」の市民委員を、以下のとおり募集いたします。

 

応募資格

次の1、2の要件を満たす方。

  1. 市内に居住する満18歳以上(高校生は除く。)の方
  2. 消費生活や消費者問題について関心を持っている方

募集人数

委員数:2人程度

任期

 令和5年7月(予定)から2年間

審議会での審議内容

 委員として選ばれた方には、札幌市が選任する学識経験者などの委員とともに、消費生活に係る基本的かつ総合的な施策に関する事項や施策の実施状況について審議していただきます。

 審議会は年数回程度開催(平日)する予定です。

募集期間

 令和5年3月10日(金曜日)~令和5年4月10日(月曜日)(当日17時00分必着)

選考方法

 選考委員会において、応募用紙の記載内容による書類審査(第1次選考)と書類選考で選出された方への面接(第2次選考)により、公募委員を選出します。

 選考の結果は、後日郵便で応募者全員にお知らせいたします。

選考基準

 論理性、消費生活に関する意識及び積極性などを基に審査の上、選考します。

募集要項の配布場所

  • 市役所本庁舎13階消費生活課消費生活係
  • 市役所本庁舎2階行政情報課
  • 札幌市消費者センター展示コーナー(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ2階)
  • 各区役所

 ※配布場所への募集要項の配架は、3月上旬を予定しています。

応募書類の提出方法

 応募期間内に、応募用紙及び小論文を郵送、持参、または電子メールで提出してください。

提出方法 提出先
郵送・持参 

札幌市市民文化局市民生活部消費生活課消費生活係

郵便番号:060-8611

中央区北1条西2丁目(札幌市役所13階南側)

電子メール

shohiseikatsu@city.sapporo.jp

上記アドレスをクリックすると、メール作成画面が開きます。

(メール作成画面が開かない場合は、お使いのメールソフトから送信してください。)

件名は「審議会委員の応募」としてください。

記入した応募用紙及び小論文のファイル(ワードやPDF形式)を添付して送信してください。

 

 

応募書類

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民生活部消費生活課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2245 ※この電話番号では消費生活相談は受けておりません。

ファクス番号:011-218-5153

上記の問合せ先では、消費生活相談は受けておりません。
ご相談については、「消費生活相談」のページをご覧ください。