第6章 資料編 1 検討体制 市役所内部での検討のほか、障がい当事者や家族の方、障がい者団体の方、有識者等で構成する札幌市障がい者施策推進審議会「計画検討部会」を設置し、さまざまな意見を伺ってきました。 また、札幌市自立支援協議会等の附属機関からも意見を伺ってきました。 2 令和元年度札幌市障がい児者実態等調査 計画の策定や障がい福祉施策の検討のための基礎資料とすることを目的に、障がい児・者の生活や活動状況、障がい福祉サービス等の利用状況等について、アンケート調査及びヒアリング調査等を実施しました。 調査の結果については、別途、報告書としてまとめました。 実施期間:2019年(令和元年)10月21日から11月11日まで ※一部調査は12月31日まで 3 市民意見募集 本計画の策定にあたり、計画概要について、広く市民を対象に意見募集を実施しました。 2名の方と1団体から、22件のご意見をいただきました。 実施期間:2020年(令和2年)7月3日から7月26日まで 【参考1】会議等における検討の経過 2019年9月 ●札幌市障がい者施策推進審議会 実態調査実施概要などについて審議 11月 ●札幌市自立支援協議会 実態調査実施概要などについて報告 ●札幌市精神保健福祉審議会 実態調査実施概要などについて報告 2020年3月 ●札幌市障がい者施策推進審議会 改定方針、スケジュール、計画検討部会設置等について審議 5月 ●札幌市障がい者施策推進審議会 改定方針の変更について審議 6月 ●札幌市障がい者施策推進審議会計画検討部会(第1回) 会長・副部会長選出、会議の公開非公開について審議 障がい児者実態等調査結果、国の基本指針の見直し、障がい者手帳所持者数等の状況などについて報告 7月 ●市民意見募集 ●札幌市障がい者施策推進審議会計画検討部会(第2回) 成果目標(案)について審議 市民意見募集、第1回計画検討部会について報告 9月 ●札幌市障がい者施策推進審議会計画検討部会(第3回) サービス見込量(案)、計画素案について審議 市民意見募集結果、第2回計画検討部会について報告 10月 ●札幌市精神保健福祉審議会 計画素案について報告 ●札幌市障がい者施策推進審議会計画検討部会(第4回) 計画素案について審議 第3回計画検討部会について報告 ●札幌市障がい者施策推進審議会 計画素案について審議 ●保健福祉施策総合推進本部障がい者保健福祉部会【庁内会議】 計画素案について検討 11月 ●保健福祉施策総合推進本部・企画調整会議【庁内会議】 計画素案について検討 【参考2】札幌市障がい者施策推進審議会 委員名簿 氏名 所属団体等 旦尾 真澄 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート札幌支部 幹事 浅香 博文 公益社団法人札幌市身体障害者福祉協会 会長 安達 亮介 社会福祉法人札幌市社会福祉協議会 事務局副局長 石山 貴博 札幌市精神障害者回復者クラブ連合会 副会長 市川 淳二 北海道立心身障害者総合相談所 所長 加藤 法子 社会福祉法人楡の会 総合施設長 小木 基 札幌公共職業安定所 統括職業指導官 小山 学 市立札幌豊明高等支援学校 校長 近藤 久江 公益社団法人札幌市視覚障害者福祉協会 会長 菅原 悦子 特定非営利活動法人札幌市精神障害者家族連合会 会長 高柳 司 札幌市民生児童委員協議会 理事 長江 睦子 一般社団法人札幌市手をつなぐ育成会 会長 花田 裕芳 一般社団法人札幌市中途失聴・難聴者協会 会長 増田 靖子 一般財団法人北海道難病連 代表理事 森本 千尋 社会福祉法人朔風 常務理事 安井 友康 国立大学法人北海道教育大学札幌校 特別支援教育専攻(障害福祉研究室) 教授 柳川 久美子 一般社団法人北海道中小企業家同友会札幌支部インクルーシブ委員会副委員長 山内 まゆみ 社会福祉法人札幌肢体不自由福祉会 理事長 (敬称略・五十音順) 【参考3】札幌市障がい者施策推進審議会計画検討部会 委員名簿 氏名 所属団体等 浅香 博文 公益社団法人札幌市身体障害者福祉協会 会長 荒川 倫代 相談支援事業所ノック 所長 石山 貴博 札幌市精神障害者回復者クラブ連合会 副会長 北川 聡子 社会福祉法人麦の子会 総合施設長 菅原 悦子 特定非営利活動法人札幌市精神障害者家族連合会 会長 重泉 敏聖 就業・生活応援プラザとねっと センター長 永井 順子 北星学園大学社会福祉学部 教授 長江 睦子 一般社団法人札幌市手をつなぐ育成会 会長 長田 じゅん子 特定非営利活動法人北海道学習障害児・者親の会クローバー事務局長 原田 千代子 札幌みんなの会 事務局長 増田 靖子 一般財団法人北海道難病連 代表理事 (敬称略・五十音順) 4 パブリックコメントで寄せられた意見 パブリックコメント実施後に記載します。 5 計画案からの修正点 パブリックコメント実施後に記載します。 6 障がい児・者数   (1) 身体障がい・知的障がい、精神障がい(単位:人/%) 中央 人口238,443  身体障がい 手帳所持者数8,920 対人口比3.7 知的障がい 手帳所持者数1,552 対人口比0.6 精神障がい 手帳所持者数3,545 対人口比1.5 北 人口285,455 身体障がい 手帳所持者数12,281 対人口比4.3 知的障がい 手帳所持者数2,827 対人口比1.0 精神障がい 手帳所持者数4,075 対人口比1.4 東 人口262,020 身体障がい 手帳所持者数11,728 対人口比4.5 知的障がい 手帳所持者数3,095 対人口比1.2 精神障がい 手帳所持者数4,094 対人口比1.6 白石 人口213,545 身体障がい 手帳所持者数9,299 対人口比4.4 知的障がい 手帳所持者数2,372 対人口比1.1 精神障がい 手帳所持者数3,799 対人口比1.8 厚別 人口127,058  身体障がい 手帳所持者数5,786 対人口比4.6 知的障がい 手帳所持者数1,315 対人口比1.0 精神障がい 手帳所持者数1,875 対人口比1.5 豊平 人口223,791 身体障がい 手帳所持者数8,776 対人口比3.9  知的障がい 手帳所持者数1,995 対人口比0.9 精神障がい 手帳所持者数3,337 対人口比1.5 清田 人口113,093 身体障がい 手帳所持者数4,557 対人口比4.0 知的障がい 手帳所持者数1,041 対人口比0.9 精神障がい 手帳所持者数1,177 対人口比1.0 南 人口136,090 身体障がい 手帳所持者数6,842 対人口比5.0 知的障がい 手帳所持者数1,473 対人口比1.1 精神障がい 手帳所持者数2,050 対人口比1.5 西 人口217,140 身体障がい 手帳所持者数9,164 対人口比4.2  知的障がい 手帳所持者数2,233 対人口比1.0 精神障がい 手帳所持者数3,178 対人口比1.5 手稲 人口141,773 身体障がい 手帳所持者数6,427 対人口比4.5  知的障がい 手帳所持者数1,513 対人口比1.1 精神障がい 手帳所持者数1,765 対人口比1.2 総数 人口1,958,408 身体障がい 手帳所持者数83,780 対人口比4.3 知的障がい 手帳所持者数19,416 対人口比1.0 精神障がい 手帳所持者数28,895 対人口比1.5 ※人口:2020年4月1日現在 ※手帳所持者数:2019年度末現在 (2) 身体障害者手帳所持者数(障がい等級別)(単位:人/%) 1級 2017年 人数29,523 構成比35.3 2018年 人数29,541 構成比35.4 2019年 人数29,733 構成比35.5 2級 2017年 人数13,205 構成比15.8 2018年 人数13,150 構成比15.7 2019年 人数13,067 構成比15.6 3級 2017年 人数12,120 構成比14.5 2018年 人数12,262 構成比14.7 2019年 人数12,352 構成比14.7 4級 2017年 人数20,095 構成比24.0 2018年 人数19,858 構成比23.8 2019年 人数19,861 構成比23.7 5級 2017年 人数4,800 構成比5.7 2018年 人数4,827 構成比5.8 2019年 人数4,850 構成比5.8 6級 2017年 人数3,842 構成比4.7 2018年 人数3,896 構成比4.6 2019年 人数3,917 構成比4.7 合計 2017年 人数83,585 構成比100.0 2018年 人数83,534 構成比100.0 2019年 人数83,780 構成比100.0 ※各年度末現在 (3) 身体障害者手帳所持者数(障がい状況別)(単位:人) 視覚障がい 2017年4,394 2018年4,402 2019年4,439 聴覚・平衡機能障がい 2017年5,263 2018年5,269 2019年5,296 聴覚 2017年5,194 2018年5,204 2019年5,234 平衡機能 2017年69 2018年65 2019年62 音声・言語・そしゃく機能障がい 2017年832 2018年860 2019年863 肢体不自由 2017年47,494 2018年46,710 2019年46,093 上肢 2017年15,471 2018年15,341 2019年15,210 下肢 2017年26,740 2018年26,277 2019年25,895 体幹 2017年4,949 2018年4,761 2019年4,761 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能 2017年334 2018年331 2019年322 上肢機能 2017年189 2018年186 2019年182 下肢機能 2017年145 2018年145 2019年140 内部機能障がい 2017年25,602 2018年26,273 2019年27,089 心臓機能 2017年14,612 2018年15,027 2019年15,501 じん臓機能 2017年5,998 2018年6,212 2019年6,435 呼吸器機能 2017年1,271 2018年1,233 2019年1,177 ぼうこう・直腸機能 2017年3,161 2018年3,266 2019年3,350 小腸機能 2017年141 2018年141 2019年136 免疫機能 2017年226 2018年262 2019年320 肝臓機能 2017年157 2018年172 2019年170 ※各年度末現在 (4) 療育手帳所持者数(単位:人/%) A(重度) 2017年 人数5,870 構成比32.5 2018年 人数5,974 構成比31.9 2019年 人数6,083 構成比31.3 B(中度) 2017年 人数3,943 構成比21.9 2018年 人数4,032 構成比21.5 2019年 人数4,108 構成比21.2 B―(軽度) 2017年 人数8,228 構成比45.6 2018年 人数8,716 構成比46.6 2019年 人数9,225 構成比47.5 合計 2017年 人数18,041 構成比100.0 2018年 人数18,722 構成比100.0 2019年 人数19,416 構成比100.0 ※各年度末現在 (5) 精神障害者保健福祉手帳所持者数(単位:人/%) 1級 2017年 人数1,362 構成比5.2 2018年 人数1,397 構成比5.2 2019年 人数1,460 構成比5.1 2級 2017年 人数13,500 構成比51.9 2018年 人数13,981 構成比51.1 2019年 人数14,484 構成比50.1 3級 2017年 人数11,164 構成比42.9 2018年 人数11,960 構成比43.7 2019年 人数12,951 構成比44.8 合計 2017年 人数26,026 構成比100.0 2018年 人数27,338 構成比100.0 2019年 人数28,895 構成比100.0 ※各年度末現在 7 事業所数(指定障がい福祉サービス事業所等)                        (1) 訪問系サービス 居宅介護 2018年541 2019年524 2020年525 重度訪問介護 2018年533 2019年507 2020年504 重度障害者等包括支援 2018年2 2019年1 2020年1 行動援護 2018年120 2019年118 2020年118 同行援護 2018年264 2019年246 2020年225 (参考)移動支援 2018年454 2019年438 2020年438 ※各年4月1日現在 (2) 日中活動系サービス 療養介護 事業所数 2018年2 2019年2 2020年2 定員 2018年344 2019年344 2020年344 生活介護 事業所数 2018年135 2019年147 2020年166 定員 2018年3,940 2019年4,128 2020年4,419 自立訓練(機能訓練) 事業所数 2018年0 2019年2 2020年9 定員 2018年0 2019年34 2020年180 自立訓練(生活訓練) 事業所数 2018年27 2019年28 2020年35 定員 2018年296 2019年336 2020年448 宿泊型自立訓練 事業所数 2018年6 2019年7 2020年7 定員 2018年94 2019年111 2020年109 就労移行支援 事業所数 2018年82 2019年83 2020年78 定員 2018年968 2019年1,007 2020年1,016 就労継続支援(A型) 事業所数 2018年119 2019年117 2020年113 定員 2018年2,196 2019年2,131 2020年2,122 就労継続支援(B型) 事業所数 2018年327 2019年353 2020年389 定員 2018年6,357 2019年6,924 2020年7,606 就労定着支援 事業所数 2018年9 2019年34 2020年40 短期入所 事業所数 2018年83 2019年91 2020年104 定員 2018年307 2019年321 2020年333 (参考)日中一時支援 事業所数 2018年61 2019年63 2020年60 定員 2018年578 2019年570 2020年578 (参考) 地域活動支援センター 事業所数 2018年46 2019年47 2020年42 定員 2018年759 2019年718 2020年669 ※各年4月1日現在 (3) 居住系サービス 自立生活援助 事業所数 2018年- 2019年2 2020年2 共同生活援助 事業所数 2018年179 2019年207 2020年241 定員 2018年3,165 2019年3,565 2020年4,019 施設入所支援 事業所数 2018年30 2019年30 2020年30 定員 2018年1,431 2019年1,431 2020年1,431 ※各年4月1日現在 (4) 相談系サービス 計画相談支援 事業所数 2018年112 2019年126 2020年136 地域移行支援 事業所数 2018年67 2019年76 2020年80 地域定着支援 事業所数 2018年67 2019年76 2020年80 障害児相談支援事業 事業所数 2018年82 2019年92 2020年102 ※各年4月1日現在 (5) 障害児通所支援サービス 児童発達支援 事業所数 2018年346 2019年380 2020年431 定員 2018年3,832 2019年4,423 2020年4,771 福祉型児童発達支援センター 事業所数 2018年7 2019年7 2020年7 定員 2018年233 2019年229 2020年225 医療型児童発達支援センター 事業所数 2018年3 2019年3 2020年3 定員 2018年100 2019年100 2020年100 放課後等デイサービス 事業所数 2018年408 2019年444 2020年509 定員 2018年4,494 2019年4,914 2020年5,582 保育所等訪問支援 事業所数 2018年3 2019年5 2020年5 居宅訪問型児童発達支援 事業所数 2018年28 2019年32 2020年34 ※各年4月1日現在 8 障がい福祉計画(第5期)・障がい児福祉計画(第1期)の成果目標の進捗状況                          (1)施設入所者の地域生活への移行者数 2020年度末の目標 125人 2017年4月から2019年3月末までの実績(累計)/進捗率 27人/21.6% ※北海道調べ (2)施設入所者数の減少 2020年度末の目標 83人 2017年4月から2020年3月末までの実績(累計)/進捗率 85人/102.4%      (3)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けた協議の場の設置 2020年度末までの目標 協議の場の設置 2020年3月末までの実績/進捗率 未設置/0% ※2021年3月末までに設置予定      (4)地域生活支援拠点等の整備 2020年度末までの目標 設置 2017年4月から2020年3月末までの実績/進捗率 未設置/0% ※2021年3月末までに設置予定 (5)福祉施設から一般就労への移行者数 2020年度末までの目標 666人 2020年3月31日時点の実績/進捗率 621人/93.2% ※北海道調べ (6)就労移行支援事業の利用者数 2020年度末までの目標846人 2020年3月31日時点の実績/進捗率 797人/94.2% (7)就労移行支援事業所の就労移行率 2020年度末の目標 5割以上 2019年3月31日時点の実績/進捗率 51.4%(約5割)/102.8% (8)就労定着支援事業による職場定着率 2020年度末までの目標 8割以上 2020年3月31日時点の実績/進捗率 84.6%(約8割)/105.8% (9)医療的ケアを必要とする障がいのある子どもを支援するための関係機関の協議の場の設置 2018年度末までの目標 設置 2019年3月31日時点の実績/進捗率 2018年度に設置/100% (10)障がいのある方に対する理解促進 障がいのある方にとって地域で暮らしやすいまちであると思う障がいのある人の割合 2020年度末の目標60% 2020年3月31日時点の実績48.4% 障がいのある子どもにとって地域で暮らしやすいまちであると思う保護者の割合 2020年度末の目標60% 2020年3月31日時点の実績35.4% 9 障がい福祉計画(第6期)・障がい児福祉計画(第2期)の成果目標の国の基本指針との対応関係 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活移行者数 国の基本指針 2020年3月31日の時点で福祉施設に入所している障がいのある方のうち、2024年3月31日までに6%以上が地域での生活に移ることを基本とする。 札幌市の成果目標 2020年3月31日の施設入所者2,009人のうち、2023年度末において60人(約3%)以上の方が地域生活に移行することを目指します。    2 施設入所者数の削減 国の基本指針 2020年3月31日の時点で、福祉施設に入所している障がいのある方のうち、2024年3月31日までに1.6%以上削減することを基本とする。 札幌市の成果目標 2020年3月31日の時点で、福祉施設に入所している障がいのある方のうち、2024年3月31日までに110人(約5.5%)以上減少することを目指します。 地域生活支援拠点等が有する機能の充実 国の基本指針 2023年度までの間、各市町村または各圏域に少なくとも1つを確保しつつ、その機能の充実のため、年1回以上運用状況を検証、検討することを基本とする。 札幌市の成果目標 2023年度末までの間、1か所以上の地域生活支援拠点等を確保しつつ、その機能の充実のため、年1回以上運用状況を検証、検討することを目指します。 福祉施設から一般就労への移行等 1 就労移行支援事業所等を通じた一般就労への移行者数に関する目標について 国の基本指針 2023年度において、福祉施設の利用者のうち一般就労への移行者数を2019年度の移行実績の1.27倍以上とする。 就労移行支援事業は2019年度の移行実績の1.30倍以上、就労継続支援A型は概ね1.26倍以上、就労継続支援B型は概ね1.23倍以上とする。 札幌市の成果目標 2023年度において、福祉施設の利用者のうち一般就労への移行者数を2019年度の移行実績の1.11倍(680人)以上とすることを目指します。 また、就労移行支援事業は1.01倍(430人)以上、就労継続支援A型は1.15倍(100人)以上、就労継続支援B型は1.36倍(150人)以上とすることを目指します。 2 就労定着支援事業に関する目標について 国の基本指針 2023年度における就労移行支援事業所等を通じて一般就労に移行する方のうち、7割が就労定着支援事業を利用することを基本とする。 札幌市の成果目標 2023年度における就労移行支援事業所等を通じて一般就労に移行する方のうち、7割が就労定着支援事業を利用することを目指します。 国の基本指針 就労定着支援事業所のうち、就労定着率が8割以上の事業所を全体の7割以上とすることを基本とする。 札幌市の成果目標 達成済みであるため、成果目標は設定しません。(2020年4月時点で、就労定着率が8割以上の事業所が全体の87%) 障害児支援の提供体制の整備等 1 重層的な地域支援体制の構築を目指すための児童発達支援センターの設置及び保育所等訪問支援の充実 国の基本指針 2023年度末までに、児童発達支援センターを各市町村又は圏域に少なくとも1か所以上設置することを基本とする。 札幌市の成果目標 達成済みであるため、成果目標は設定しません。(2020年4月時点で、児童発達支援センターは市内9か所) 国の基本指針 2023年度末までに、全ての市町村において、保育所等訪問支援を利用できる体制を構築することを基本とする。 札幌市の成果目標 達成済みであるため、成果目標は設定しません。(2020年4月時点で、保育所等訪問支援事業所数は市内34事業所) 2 主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所の確保 国の基本指針 2023年度末までに、主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所を各市町村又は圏域に少なくとも1か所以上確保することを基本とする。 札幌市の成果目標 達成済みであるため、成果目標は設定しません。(2020年4月時点で、主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所は市内15か所(うち、児童発達支援単独3か所、放課後等デイサービス単独4か所、児童発達支援と放課後等デイサービスとの多機能型が8か所)) 3 医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場の設置及びコーディネーターの配置 国の基本指針 2023年度末までに、各都道府県、各圏域及び各市町村において、保健・医療・障害福祉・保育・教育等の関係機関が連携を図るための協議の場を設けるとともに医療的ケア児支援コーディネーターの配置を基本とする。 札幌市の成果目標 2023年度末までに、医療的ケアを必要とする障がいのある子ども等に関するコーディネート機能の構築を目指します。(協議の場として札幌市医療的ケア児支援検討会を2018年3月に設置済み。) 相談支援体制の充実・強化等 国の基本指針 2023年度末までに、市町村又は圏域において、相談支援体制の充実・強化等に向けた取組の実施体制を確保する。 札幌市の成果目標 達成済みであるため、成果目標は設定しません。 (総合的・専門的相談支援体制の実施、相談支援事業者に対する訪問等による指導助言の実施、相談支援事業者の人材育成のために行う支援の実施、相談支援機関との連携強化の取り組みの実施を行っている。) 障害福祉サービス等の質の向上させるための取組に係る体制の構築 国の基本指 2023年度末までに、都道府県や市町村において、サービスの質の向上を図るための取組に係る体制を構築する。 札幌市の成果目標 2023年度末までに、障がい福祉サービス等の質の向上を図るための取組の実施体制を確保していくとともに、事業所支援の取組を推進します。   10 障がい福祉計画(第5期)・障がい児福祉計画(第1期)のサービス見込量の進捗状況                            (1) 訪問系サービス 居宅介護 利用人数 2018年4,028 2019年4,118 時間/月 2018年79,824 2019年80,339 重度訪問介護 利用人数 2018年407 2019年412 時間/月 2018年106,247 2019年108,987 行動援護 利用人数 2018年740 2019年738 時間/月 2018年12,884 2019年12,092 同行援護 利用人数 2018年469 2019年472 時間/月 2018年9,837 2019年9,573 重度障害者等包括支援 利用人数 2018年0 2019年0 時間/月 2018年0 2019年0 (2) 日中活動系サービス 生活介護 利用人数 2018年4,908 2019年4,994 人日/月 2018年96,954 2019年95,698 自立訓練(機能訓練) 利用人数 2018年12 2019年17 人日/月 2018年159 2019年236 自立訓練(生活訓練) 利用人数 2018年226 2019年236 人日/月 2018年3,303 2019年2,941 宿泊型自立訓練 利用人数 2018年57 2019年51 人日/月 2018年1,606 2019年1,446 就労移行支援 利用人数 2018年828 2019年797 人日/月 2018年14,544 2019年12,938 就労継続支援A型 利用人数 2018年1,928 2019年2,027 人日/月 2018年38,574 2019年38,948 就労継続支援B型 利用人数 2018年6,617 2019年7,224 人日/月 2018年111,978 2019年117,359 就労定着支援 利用人数 2018年175 2019年248 療養介護 利用人数 2018年304 2019年306 短期入所(福祉型) 利用人数 2018年912 2019年975 人日/月 2018年7,015 2019年7,009 短期入所(医療型) 利用人数 2018年136 2019年188 人日/月 2018年965 2019年767 (3) 居住系サービス 自立生活援助 利用人数 2018年3 2019年10 共同生活援助 利用人数 2018年3,172 2019年3,395 定員数 2018年3,565 2019年4,019 施設入所支援 利用人数 2018年2,005 2019年2,009 (4) 相談支援サービス 計画相談支援利用人数 2018年8,201 2019年8,313 地域移行支援延べ利用人数 2018年19 2019年34 地域定着支援延べ利用人数 2018年24 2019年25 (5) 障がい児支援サービス 児童発達支援 利用人数 2018年3,863 2019年4,101 人日/月 2018年45,852 2019年47,039 医療型児童発達支援 利用人数 2018年55 2019年51 人日/月 2018年356 2019年265 放課後等デイサービス 利用人数 2018年5,621 2019年6,281 人日/月 2018年64,414 2019年67,385 保育所等訪問支援 利用人数 2018年67  2019年57 人日/月 2018年125 2019年126 居宅訪問型児童発達支援 利用人数 2018年4 2019年3 人日/月 2018年10 2019年6 福祉型障がい児入所支援 延べ利用人数 2018年702 2019年687 医療型障がい児入所支援 延べ利用人数 2018年718 2019年699 障がい児相談支援 利用人数 2018年2,086 2019年2,216 (6) 発達障がい者支援 発達障害者支援センターによる相談 相談件数 2018年1,173 2019年1,079 発達障害者支援センターによる機関支援、研修等 関係機関への助言件数 2018年1,382 2019年1,771 外部機関や地域住民への研修、啓発件数 2018年298 2019年256 (7) 地域生活支援事業(必須事業) 理解促進研修・啓発事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 自発的活動支援事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 相談支援事業 障がい者相談支援事業 箇所数 2018年20 2019年20 基幹相談支援センター 設置の有無 2018年あり 2019年あり 市町村相談支援機能強化事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 住宅入居等支援事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 成年後見制度利用支援事業 実利用人数 2018年16 2019年16 成年後見制度法人後見支援事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 意思疎通支援事業 手話通訳者派遣事業 利用人数 2018年593 2019年581 要約筆記者派遣事業 利用人数 2018年56 2019年51 手話通訳者設置事業 通訳者数 2018年67 2019年64 日常生活用具給付等事業 介護・訓練支援用具 給付件数 2018年130 2019年180 自立生活支援用具 給付件数 2018年558 2019年630 在宅療養等支援用具 給付件数 2018年460 2019年418 情報・意思疎通支援用具 給付件数 2018年320 2019年493 排泄管理支援用具 給付件数 2018年36,004 2019年36,496 居宅生活動作補助用具(住宅改修費) 給付件数 2018年68 2019年69 手話奉仕員養成研修事業 修了者数 2018年243 2019年261 移動支援事業 利用人数 2018年3,260 2019年3,204 延べ利用時間数 2018年357,633 2019年377,676 地域活動支援センター機能強化事業 箇所数 2018年50 2019年50 利用人数 2018年524 2019年515 発達障害者支援センター運営事業 箇所数 2018年1 2019年1 利用人数 2018年1,016 2019年959 障がい児等療育支援事業 箇所数 2018年5 2019年5 手話通訳者・要約筆記者の養成研修事業 手話通訳者養成研修事業 修了者数 2018年15 2019年13 要約筆記者養成研修事業 修了者数 2018年36 2019年7 盲ろう者通訳・介助員養成研修事業 修了者数 2018年0 2019年6 盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 利用人数 2018年816 2019年970 精神障害者地域生活支援広域調整等事業 地域移行・地域生活支援事業 ピアサポート従事者数 2018年4 2019年3 発達障害者支援地域協議会による体制整備事業協議会の開催数 2018年8 2019年7 (8) 地域生活支援事業(任意事業) 福祉ホームの運営 定員数 2018年37 2019年37 訪問入浴サービス 利用人数 2018年145 2019年147 延べ利用人数 2018年7,737 2019年9,704 生活訓練等 中途失明者社会適応訓練事業 延べ利用人数 2018年704 2019年691 聴覚障害者社会生活教室開催事業 延べ利用人数 2018年741 2019年547 日中一時支援 利用人数 2018年873 2019年833 延べ利用人数 2018年32,180 2019年29,064 箇所数 2018年61 2019年63 点字・声の広報等発行 点字さっぽろ・声のさっぽろ発行 利用人数 2018年663 2019年637 点字即時ネットワーク事業 延べ利用人数 2018年5,280 2019年5,280 奉仕員養成研修 点訳奉仕員養成事業 修了者数 2018年17 2019年0 朗読奉仕員養成事業 修了者数 2018年0 2019年17 自動車運転訓練費・改造補助事業 運転訓練 利用人数 2018年21 2019年17 改造補助 利用人数 2018年45 2019年41 障がい者あんしん相談運営事業 箇所数 2018年1 2019年1 障がい者ITサポートセンター運営事業 実施の有無 2018年あり 2019年あり 11 用語集                               ページ 1 言葉 障がい福祉サービス 意味 障害者総合支援法に基づいて障がいのある人や難病患者を対象に行われる支援の総称のこと。支援の種類は日常生活の介護支援を行う「介護給付」と、自立支援や就労を目指す人を支援する「訓練等給付」の2つに大きく分けられます。支援の種類や内容の詳細については、48〜55ページを参照。 ページ 2 言葉 障がい者計画 意味 障害者基本法に基づく「市町村障害者計画」。札幌市の障がい福祉に関する基本的な施策を定めている。 ページ 4 言葉 札幌市保健福祉施策総合推進本部 意味 札幌市における保健福祉施策を総合的かつ効果的に推進するために、札幌市内部に設けられた委員会のこと。 ページ 7 言葉 バリアフリー 意味 障がいのある方や高齢の方が日常生活や社会生活を営む上で障壁となるもの(物理的なものや制度、文化、意識上のものなど)を解消すること。   ページ 8 言葉 アクセシビリティ 意味 このプランでは、障がいのある方や高齢の方にとっての、使いやすさや利用のしやすさを意味し、近づきやすさという意味もある。 ページ 9 言葉 サービス提供基盤 意味 このプランでは、障がい福祉サービス等を提供する事業所や人など、障がいにある人の生活を支援する土台となるもののことをいう。 ページ 10 言葉 療育 意味 障がいのある子どもが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のこと。 ページ 10 言葉 ライフステージ 意味 人の一生における、出生、入学、卒業、就職、結婚、出産、子育て、退職などの節目となる出来事の段階のこと。 ページ 22 言葉 事業所 意味 札幌市が指定している障がい福祉サービス等提供事業所のこと。 ページ 30 言葉 心のバリアフリー 意味 障がいのある人や高齢の人に対して「かわいそう」と思ったり、「かばってあげなければならない」と思ったりする、私たちの意識の中にある差別や偏見といった「心のバリア(障壁)」を解消すること。 ページ 37 言葉 地域生活支援拠点等 意味 障がいのある方の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えつつ、障がいのある方の地域生活支援をさらに推進する観点から、相談、緊急時の受け入れ・対応、体験の機会・場、専門的人材の確保・養成、地域の体制づくりなどの機能を整備するもの。 ページ 40 言葉 ジョブサポーター 意味 障がいのある方の就労支援や職場定着を図るために、職場に出向いて障がいのある方や雇用主に助言などを行う支援員のこと。計8名で対応。 ページ 41 言葉 医療的ケアを必要とする障がいのある子ども 意味 NICU(新生児集中治療室)などに長期入院したあと、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養等の医療的ケアが必要な子どものこと。 ページ 44 言葉 キャリアパス制度 意味 経験や資格に応じた昇給・手当制度等のこと。 ページ 47 言葉 出前講座 意味 市民への情報提供と対話の一環として、市職員が市民からの要望に応じて地域に出向き、市の施策や事業についてわかりやすく説明を行う取組。 ページ 47 言葉 ヘルプマーク 意味 周りの人々に援助や配慮が必要なことを知らせることができるマークのこと。 ページ 47 言葉 ヘルプカード 意味 緊急連絡先や必要な支援内容等を書くことができ、日常場面で困ったとき、緊急時、災害時等に、周りの援助や配慮をお願いしやすくするカードのこと。 ページ 61 言葉 ペアレントメンター 意味 発達障がいのある子どもを育てた経験を活かして、同じ悩みを持つ親たちの気持ちに寄り添い、相談を受けたり関係機関の紹介を行ったりする先輩親のこと。 ページ 62 言葉 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム 意味 精神に障がいのある方が、地域の一員として、安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、医療、障がい福祉、介護、住まい、社会参加(就労など)、地域の助け合い、教育などの各分野の取組が機能的に提供されるシステムのこと。 ページ 72 言葉 地域活動支援センター 意味 (1) 一般型:地域で暮らす障がいのある方が日中活動等を行うセンターのこと。 (2) 相談支援併設型:札幌市障がい者相談支援事業所と一体的に運営し、主に精神障がいのある人を対象に、日中活動等を行うセンターのこと。 (3) 就労者支援型:札幌市障がい者就業・生活相談支援事業所と一体的に運営し、就職又は雇用の継続を目指す障がいのある方同士の交流促進、情報交換を行う場を提供するセンターのこと。 ページ 74 言葉 ピアサポート 意味 同じ問題を抱える人を仲間の立場で支援し合う人のこと。このプランでは自分の体験に基づいて、同じ障がいのある人を支援する活動のこと。 ページ 76 言葉 点字即時ネットワーク事業 意味 視覚障がいのある方の社会参加促進と、福祉の向上を図るため新聞などによる最新の情報を点訳し、閲覧、提供する事業のこと。 ページ 78 言葉 ICT 意味 コンピューターやインターネットなどの情報・通信に関する技術の総称。