第2章 札幌市の現状と課題 1 障がい者手帳所持者数等 (1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者の状況 札幌市発行の各種障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の所持者数の合計は、2022年度(令和4年度)末時点で約13万5千人(札幌市の人口の約7%)、2019年度(令和元年度)から約3千人増えています。 資料<身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者総数の推移> 2019年度末 132,091人 2020年度末 133,166人 2021年度末 133,128人 2022年度末 134,690人 (2)身体障害者手帳所持者の状況 身体障害者手帳の所持者数は減少傾向にあり、2022年度(令和4年度)末時点で約8万1千人と2019年度(令和元年度)から約2千人減少しています。 身体障害者手帳所持者について、年齢別では65歳以上の手帳所持者数が全体の約7割を占めており、障がい状況別では肢体不自由が最も多く、次いで内部障がいとなっています。 資料1<身体障害者手帳所持者数の推移> 2019年度末 83,780人  2020年度末 83,098人 2021年度末 82,359人 2022年度末 81,483人 資料2<身体障害者手帳所持者の年齢構成> 65歳以上 59,894人(身体障害者手帳所持者の73%) 18歳以上65歳未満 20,249人(身体障害者手帳所持者の25%) 18歳未満 1,340人(身体障害者手帳所持者の2%) 資料4<身体障害者手帳所持者の障がい状況別割合> 2019年度末 肢体不自由 46,093人(身体障害者手帳所持者の55%) 内部障がい 27,089人(身体障害者手帳所持者の33%) 聴覚・平衡機能障がい 5,296人(身体障害者手帳所持者の6%) 視覚障がい 4,439人(身体障害者手帳所持者の5%) 音声・言語又はそしゃく機能障がい 863人(身体障害者手帳所持者の1%) 2022年度末 肢体不自由 42,713人(身体障害者手帳所持者の52%) 内部障がい 28,182人(身体障害者手帳所持者の35%) 聴覚・平衡機能障がい 5,314人(身体障害者手帳所持者の7%) 視覚障がい 4,402人(身体障害者手帳所持者の5%) 音声・言語又はそしゃく機能障がい 872人(身体障害者手帳所持者の1%) 3)療育手帳所持者の状況 療育手帳所持者については、2022年度(令和4年度)末時点で約2万1千人と2019年度(令和元年度)から約2千人増えており、特にB−(軽度)の手帳所持者数が増えています。 療育手帳所持者数の増加は、相談支援機関の充実に加えて、以前に比べて知的障がいに対する社会の理解や当事者自身の認識が進んできたこと、様々な助成・支援制度の普及などが要因として考えられます。 資料1<療育手帳所持者数の推移> 2019年度末 19,416人 2020年度末 19,977人 2021年度末 20,198人 2022年度末 21,193人 資料2<療育手帳所持者の年齢構成> 18歳以上 16,210人(療育手帳所持者数の76%) 18歳未満 4,983人(療育手帳所持者数の24%) 資料3<療育手帳所持者の障がい程度割合> 2019年度 A(重度) 6,083人 (療育手帳所持者数の31%) B(中度) 4,108人 (療育手帳所持者数の21%) Bバー(軽度) 9,225人 (療育手帳所持者数の48%) 2022年度 A(重度) 6,284人 (療育手帳所持者数の30%) B(中度) 4,334人 (療育手帳所持者数の20%) Bバー(軽度) 10,575人 (療育手帳所持者数の50%) (4)精神障害者保健福祉手帳所持者の状況 精神障害者保健福祉手帳所持者については、2019年度と2022年度を比較すると3千人以上増加していることがわかります。障がい程度では特に3級が増加傾向にあります。 精神障害者保健福祉手帳所持者数の増加は、相談支援機関の充実に加えて、以前に比べて精神障がいに対する社会の理解や当事者自身の認識が進んできたこと、様々な助成・支援制度の普及などが要因として考えられます。 資料1<精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移> 2019年度末 28,895人 2020年度末 30,091人 2021年度末 30,271人 2022年度末 32,014人 資料2<精神障害者保健福祉手帳所持者の障がい程度別割合> 2019年度 2級 14,484人(精神障害者保健福祉手帳所持者の50%) 3級 129,511人(精神障害者保健福祉手帳所持者の45%) 1級 1,460人(精神障害者保健福祉手帳所持者の5%) 2022年度 2級 15,335人(精神障害者保健福祉手帳所持者の48%) 3級 15,296人(精神障害者保健福祉手帳所持者の48%) 1級 1,383人(精神障害者保健福祉手帳所持者の4%) (5)特定医療費(指定難病)受給者証所持者の状況 2013年(平成25年)4月に施行された「障害者総合支援法」により、障がいのある方の範囲が拡大され、難病患者も障害福祉サービス等を利用できるようになりました。 2023年(令和5年)4月1日現在、366疾病が障害福祉サービス等の対象に、338疾病が医療費助成の対象となっています。 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数は増加傾向にあり、2022年度(令和4年度)末時点で約2万4千人と2019年度(令和元年度)から2千人以上増えています。 2 指定障害福祉サービス事業所数等 各種障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の所持者数の増加に伴う各種障害福祉サービスの需要の増大などにより、指定障害福祉サービス事業所数や定員はいずれの種類においても増加傾向にあります。 種類別で見ると、「就労継続支援(B型)」や「児童発達支援」、「放課後等デイサービス」において顕著な増加が見られます。 今後も本市における障害福祉サービス事業所数の増加傾向は継続すると考えられることから、引き続き、障害福祉サービスの質の向上を図るための取組や事業所支援の取組が求められます。 (1)訪問系サービス 居宅介護 2021年 541か所 2022年 553か所 2023年 575か所 重度訪問介護 2021年 509か所 2022年 515か所 2023年 536か所 重度障害者等包括支援 2021年 1か所 2022年 1か所 2023年 1か所 行動援護 2021年 122か所 2022年 128か所 2023年 128か所 同行援護 2021年 214か所 2022年 218か所 2023年 212か所 (参考)移動支援 2021年 414か所 2022年 428か所 2023年 448か所 ※ 各年4月1日現在 (2)日中活動系サービス 療養介護 事業所数 2021年 4か所 2022年 4か所 2023年 4か所 定員 2021年 506人 2022年 506人 2023年 506人 生活介護 事業所数 2021年 174か所 2022年 186か所 2023年 196か所 定員 2021年 4,599人 2022年 4,872人 2023年 5,096人 自立訓練(機能訓練) 事業所数 2021年 10か所 2022年 9か所 2023年 8か所 定員 2021年 195人 2022年 175人 2023年 155人 自立訓練(生活訓練) 事業所数 2021年 34か所 2022年 33か所 2023年 33か所 定員 2021年 426人 2022年 420人 2023年 413人 宿泊型自立訓練 事業所数 2021年 7か所 2022年 7か所 2023年 7か所 定員 2021年 109人 2022年 109人 2023年 109人 就労移行支援 事業所数 2021年 76か所 2022年 75か所 2023年 73か所 定員 2021年 951人 2022年 957人 2023年 971人 就労継続支援(A型) 事業所数 2021年 116か所 2022年 122か所 2023年 125か所 定員 2021年 2,076人 2022年 2,165人 2023年 2,182人 就労継続支援(B型) 事業所数 2021年 432か所 2022年 488か所 2023年 528か所 定員 2021年 8,516人 2022年 9,797人 2023年 10,658人 就労定着支援 事業所数 2021年 43か所 2022年 43か所 2023年 45か所 短期入所 事業所数 2021年 117か所 2022年 140か所 2023年 142か所 定員 2021年 354人 2022年 392人 2023年 447人 ※ 各年4月1日現在 (3)居住系サービス 自立生活援助 事業所数 2021年 3か所 2022年 7か所 2023年 9か所 共同生活援助 事業所数 2021年 287か所 2022年 323か所 2023年 337か所 定員 2021年 4,728人 2022年 5,326人 2023年 5,860人 施設入所支援 事業所数 2021年 30か所 2022年 30か所 2023年 30か所 定員 2021年 1,431人 2022年 1,431人 2023年 1,431人 ※ 各年4月1日現在 (4)相談系サービス 計画相談支援 事業所数 2021年 142か所 2022年 151か所 2023年 169か所 地域移行支援 事業所数 2021年 83か所 2022年 91か所 2023年 97か所 地域定着支援 事業所数 2021年 82か所 2022年 90か所 2023年 95か所 障害児相談支援事業 事業所数 2021年 106か所 2022年 113か所 2023年 131か所 ※ 各年4月1日現在 (5)障害児通所支援サービス 児童発達支援 事業所数 2021年 473か所 2022年 511か所 2023年 547か所 定員 2021年 5,179人 2022年 5,539人 2023年 6,023人 福祉型児童発達支援センター 事業所数 2021年 7か所 2022年 7か所 2023年 7か所 定員 2021年 215人 2022年 219人 2023年 215人 医療型児童発達支援センター 事業所数 2021年 3か所 2022年 3か所 2023年 3か所 定員 2021年 100人 2022年 100人 2023年 100人 放課後等デイサービス 事業所数 2021年 547か所 2022年 585か所 2023年 631か所 定員 2021年 5,938人 2022年 6,297人 2023年 6,885人 保育所等訪問支援 事業所数 2021年 39か所 2022年 44か所 2023年 48か所 居宅訪問型児童発達支援 事業所数 2021年 8か所 2022年 8か所 2023年 9か所 ※ 各年4月1日現在 3 さっぽろ障がい者プラン2018の成果目標と進捗状況 さっぽろ障がい者プラン2018では、計画期間の2018年度(平成30年度)から2023年度(令和5年度)において、障がい者計画として横断的分野と施策分野の計10施策を展開して取り組んできました(重点取組の詳細は資料編)。一部改訂により、2021年度(令和3年度)から2023年度(令和5年度)において設定した、札幌市障がい福祉計画(第6期)及び札幌市障がい児福祉計画(第2期)の成果目標に関する進捗状況を振り返ります。 (1)成果目標1 入所施設の入所者の地域生活への移行 @ 施設入所者の地域生活への移行者数  2020年3月31日の施設入所者2,009人のうち、2023年度末(2024年3月末)において60人(3%)以上の方が地域生活に移行することを目指しました。 2021年度末(2022年3月末)時点で36人(1.8%)の方が地域生活に移行しており、概ね計画どおりに進んでいます。  当初値(施設入所者数)2,009人 目標値(移行者数)60人(3%) 実績値(移行者数)36人(1.8%)(2022年3月末) 進捗率 60.0% A 施設入所者数の減少 2023年度末の施設入所者を、2020年3月31日時点の施設入所者数2,009人から110人(約5.5%)以上減少することを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で、施設入所者数が89人(4.4%)減少しており、概ね計画どおりに進んでいます。  当初値(施設入所者数) 2,009人 目標値(減少数) 110人(5.5%) 実績値 89人(4.4%)(2023年3月末) 進捗率 80.9%     (2)成果目標2 地域生活支援拠点等の整備及び機能の充実 2023年度末までの間、1か所以上の地域生活支援拠点等を確保し、その機能の充実のため、年1回以上運用状況を検証、検討することを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で、地域生活支援拠点等を確保するとともに、その機能の充実のため、年1回以上運用状況を検証、検討しており、計画どおりに進めています。   (3)成果目標3 福祉施設から一般就労への移行 @ 就労移行支援事業所等を通じた一般就労への移行者数 2023年度において、福祉施設の利用者のうち一般就労への移行者数を、2019年度の移行実績621人の1.11倍(680人)以上とすることを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で638人(1.03%)の方が一般就労に移行しておりますが、引き続き、計画の達成に向けて努める必要があります。 当初値(移行実績) 621人(2019年度) 目標値(移行実績) 680人(1.11倍)(2023年度) 実績値(移行実績) 638人(2022年度) 移行実績比 1.03倍(2022年度)    A 就労移行支援事業の利用者の一般就労への移行者 2023年度において、就労移行支援の利用者のうち一般就労への移行者数を、2019年度の移行実績424人の1.01倍(430人)以上とすることを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で405人(0.96%)の方が一般就労に移行しておりますが、減少傾向のため、引き続き、計画の達成に向けて努める必要があります。  当初値(移行実績) 424人(2019年度) 目標値(移行実績) 430人(1.01倍)(2023年度) 実績値(移行実績) 405人(2022年度) 移行実績比 0.96倍(2022年度)    B 就労継続支援A型利用者の一般就労への移行者  2023年度において、就労継続支援A型の利用者のうち一般就労への移行者数を、2019年度の移行実績87人の1.15倍(100人)以上とすることを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で107人(1.23%)の方が一般就労に移行しており、計画の達成に向けて順調に進んでいます。 当初値(移行実績) 87人(2019年度) 目標値(移行実績) 100人(1.15倍)(2023年度) 実績値(移行実績) 107人(2022年度) 移行実績比 1.23倍(2022年度)    C 就労継続支援B型利用者の一般就労への移行者 2023年度において、就労継続支援B型の利用者のうち一般就労への移行者数を、2019年度の移行実績110人の1.36倍(150人)以上とすることを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で126人(1.15%)の方が一般就労に移行しておりますが、引き続き、計画の達成に向けて努める必要があります。 当初値(移行実績) 110人(2019年度) 目標値(移行実績) 150人(1.36倍)(2023年度) 実績値(移行実績) 126人(2022年度) 移行実績比 1.15倍(2022年度) D 就労定着支援事業の利用者数 2023年度における就労移行支援事業所等を通じて一般就労に移行する方のうち、7割が就労定着支援事業を利用することを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で、就労移行支援事業所等を通じて一般就労に移行する方のうち、41.2%の方が就労定着支援事業を利用しておりますが、引き続き、計画の達成に向けて努める必要があります。 項目 就労定着支援事業の利用者数(利用割合) 目標値 70% 実績値 41.2%(2022年度) (4)成果目標4 医療的ケアを必要とする障がいのある子どもへの支援 2023年度末までに医療的ケアを必要とする障がいのある子ども等に関するコーディネート機能の構築を目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で、医療的ケアを必要とする障がいのある子ども等に関するコーディネート機能を構築しており、より充実した機能となるよう取組を推進しています。   (5)成果目標5 障害福祉サービス等の質の向上を図るための取組の推進 2023年度末までに、本市における障害福祉サービス等の質の向上を図るための取組の実施体制を確保していくほか、事業所支援の取組の推進を目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で、障害福祉サービス等の質の向上を図るための取組の実施体制の確保や事業所支援の取組を推進しており、計画どおりに進めています。   (6)成果目標6 障がいのある方に対する理解促進 2023年度末までに、「障がいのある方にとって地域で暮らしやすいまちであると思う障がいのある方の割合」と「障がいのある子どもにとって地域で暮らしやすいまちであると思う保護者の割合」を60%とすることを目指しました。 2022年度末(2023年3月末)時点で目標未達のため、引き続き、計画の達成に向けて努める必要があります。 項目 障がいのある方にとって地域で暮らしやすいまちであると思う障がいのある方の割合 目標値 60% 実績値 47.1%(2022年度) 項目 障がいのある子どもにとって地域で暮らしやすいまちであると思う保護者の割合 目標値 60% 実績値 31.2%(2022年度)