ホーム > 防災・防犯・消防 > 消防・火災予防 > 広報・イベント・講習会 > イベントのご案内
ここから本文です。
札幌市では、令和5年の新春を迎えるに当たり、新年恒例の行事である「札幌市消防出初式」を開催します。今回は、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行いながら、入場制限を行わず、実施いたします。世代を問わずお楽しみいただける内容となっていますので、皆様のご来場をお待ちしております。
※入場に当たっては、マスクの着用、手指消毒の徹底、検温の実施など基本的な感染対策をお願いいたし ます。基本的な感染対策にご協力いただけない場合や発熱(37.5℃以上)のある場合には、入場をお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、開催内容が変更になる場合があります。
令和5年1月6日(金曜日)10時30分~12時15分 開場:9時45分
カナモトホール(札幌市中央区北1条西1丁目)
【第1部】(10時30分~)
(1) 開式
(2) 部隊敬礼(札幌市長に対して部隊が敬礼を行います。)
(3) 人員報告(消防職員、消防団員の代表が人員報告を行います。)
(4) 市長式辞
(5) 来賓挨拶
(6) メッセージ披露
(7) 来賓紹介
(8) 消防部隊観閲(市長、消防局長、札幌市10消防団連合協議会会長が消防部隊の観閲を行います。)
(9) 年頭決意表明(消防局長、札幌市10消防団連合協議会会長が年頭決意を述べます。)
(10) 閉式
【第2部】(11時15分~)
(1) 開演
(2) 消防音楽隊ミニコンサート(消防音楽隊が演奏を行います。)
(3) 年頭演技(木遣り保存会が木遣り唄、纏振り及び梯子乗りを披露します。)
(4) 閉式
※時間は前後する場合があります。
9時45分から12時15分までの間、屋内・屋外において、次のとおり防火・防災普及啓発活動を実施します。
【屋内】
・消防資機材の展示、消防航空隊などの活動紹介
・火災予防物品や防災用品の展示
・消防団の活動紹介
・リスキューとの記念撮影
・ミニ防火衣着装体験 ほか
【屋外】
消防車両(指揮車、水槽車、救助車、大型ブロアー車、はしご車、消防団車両)の展示
【令和4年札幌市消防出初式の様子】
(市長式辞) |
(部隊観閲) |
(消防音楽隊によるミニコンサート) |
(木遣り保存会による梯子乗り) |
本指導会は、救助技術の高度化に必要な基本的要素を練磨することを通じて、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養うとともに、全道の消防救助隊員が一堂に会し、競い、学ぶことを通じて、他の模範となる消防救助隊員を育成し、全道民の消防に寄せる期待に力強く応えることを目的として開催しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、令和2年・令和3年の2年間は中止となりましたが、令和4年は感染防止対策を講じたうえで3年ぶりに開催します。
本指導会は、一般公開(入場無料、事前申込み不要)を予定していますが、御来場の際は感染防止対策に御協力をお願いします。また、今後の感染状況等によっては、一般公開を中止する場合もありますので、随時、札幌市公式ホームページにてお知らせします。
令和4年7月16日(土曜日)10時00分~15時30分(予定)
※雨天決行
札幌市消防学校(札幌市西区八軒10条西13丁目)
※一般公開予定(入場無料、事前申込み不要)
道内消防本部のレスキュー隊員による救助技術の披露、消防車両・消防資機材の展示、防火・防災イベント(放水体験など)・札幌市消防音楽隊による演奏
はしご登はん、ロープブリッジ渡過、ロープ応用登はん、ほふく救出、ロープブリッジ救出、引揚救助、障害突破
人命救助、溺者救助
・陽性の方や濃厚接触者に当たる方は、入場をお断りさせていただきます。
・体調不良のある方は、来場をお控えください。体調不良とは、37.5℃以上の発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、喉の痛み、味覚や嗅覚の障害等をいいます。
・会場内では、マスクの着用をお願いします。なお、屋外で周囲との距離が確保できる場合(2m以上を目安)には、熱中症予防の観点からも、マスクを外して構いません。また、乳幼児(特に2歳未満)や持続的なマスクの着用が難しい方についても同様とします。
・入場口では、消毒液による手指消毒をお願いします。また、会場内の各所にも消毒液を設置していますので、こまめな手指消毒をお願いします。
・入場の際、検温及び「北海道コロナ通知システム」への登録又は氏名・電話番号の記載をお願いします。
・会場内(特に一般席テント内)では、極力会話をお控えください。
・観覧は一般席テント内で行い、声援は控え、拍手等による応援をお願いします。
・会場内では、密集や密接を避け、周囲との距離を確保するようお願いします。また、列に並ばれる場合には、前後左右との距離を確保するようお願いします。
・会場内(特に一般席テント内)での食事は控え、必要な場合は専用エリアでとるようお願いします。飲料物については、熱中症予防の観点からも適宜とっていただいて構いません。
会場内では、感染防止対策について個別にお声掛けすることがあります。また、基本的な感染防止対策に御協力いただけない場合、入場をお断りすることがありますので、予め御了承願います。
本指導会の開催に当たり、北海道が定めるイベント開催の取扱いに基づき、感染防止策チェックリストを作成しましたので添付します。
当日は、指導会の模様をライブ配信します。
※当日は、600人を超える方々に視聴いただきました。なお、オンデマンド配信の予定はありません。
当日配付するプログラムを掲載します。なお、配付数には限りがありますので、予めご了承願います。
第50回全道消防救助技術訓練指導会プログラム(PDF:9,502KB)
会場内の駐車場は限られていますので、来場される際は、公共交通機関の御利用をお願いします。
近隣の商業施設や住宅街への路上駐車等は、絶対におやめください。
<公共交通機関で来場される場合>
1.JR札幌駅 → 2.地下鉄南北線さっぽろ駅、麻生方面(2番ホーム)乗車 → 3.北24条バスターミナル、中央バス「北72」新川線乗車 → 4.「消防学校」下車
※北24条バスターミナルから消防学校までは、バスで約12分です。
札幌市消防局総務部総務課 011-215-2010
※指導会当日は、札幌市消防局消防学校教務課 011-616-2262
・ロープブリッジ渡過(陸上の部)
・ロープ応用登はん(陸上の部)
・引揚救助(陸上の部)
・溺者救助(水上の部)
・札幌市消防音楽隊の演奏
・防火・防災イベント
札幌市消防局は、自衛隊札幌地方協力本部が主催する「北海道で働く公務員フェスタ」に参加いたします。
北海道で働く公務員8機関が一堂に会し、仕事紹介、資器材展示、個別相談等を通じ、それぞれの仕事内容や魅力を知っていただくためのイベントとなっております。
車両、航空機の展示や様々な動画放映も予定しておりますので、ぜひご参加ください!
日時 |
令和3年7月31日(土曜日)10時50分から16時00分まで 定員:250名(先着順) |
---|---|
場所 | オンライン(Zoom) |
参加資格 | 高校生以上の方 |
日時 |
令和3年8月1日(日曜日) [第一部]9時00分から12時00分まで 定員:各部90名(先着順) |
---|---|
場所 | 陸上自衛隊丘珠駐屯地(札幌市東区丘珠町161) |
展示車両等 |
消防ヘリコプター |
参加資格 |
高校生以上の方 |
海上保安庁 第一管区海上保安部
警察庁 北海道警察情報通信部
札幌市消防局
人事院 人事院北海道事務局(8月1日のみ)
法務省 札幌矯正管区(刑務官)
北海道警察
防衛省 北海道防衛局
防衛省 陸上・海上・航空自衛隊
財務省 函館税関(7月31日のみ)
電話又は自衛隊札幌地方協力本部のホームページから
(ポスターのQRコードからメールでのお申し込みも可能です。)
自衛隊札幌地方協力本部 | |
URL | https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/ |
電話 | 011-631-5472 |
消防局総務部職員課(011-215-2020)
札幌市消防局は、北海道警察本部が主催する「北海道で働くWEB公務員フェスタ」に参加いたします。
今回は、3機関ごとのトークセッションをWEB上で行います。仕事内容、働き方、やりがい等を紹介し、それぞれの機関の魅力を知っていただくためのイベントとなっておりますので、北海道で働く公務員に興味のある方はぜひご参加ください!
開催案内はこちらのポスター(PDF:711KB)をご覧ください!
令和3年3月7日(日曜日)
(1)10時00分から11時00分まで
1.人事院北海道事務局×2.札幌国税局×3.北海道警察
(2)11時30分から12時30分まで
1.札幌市消防局×2.警察庁北海道警察情報通信部×3.北海道警察
(3)13時30分から14時30分まで
1.海上保安庁・第一管区海上保安本部×2.函館税関×3.北海道警察
(4)15時00分から16時00分まで
1.北海道庁・人事委員会事務局×2.北海道防衛局×3.北海道警察
(5)16時30分から17時30分まで
1.陸上・海上・航空自衛隊×2.刑務官(法務省札幌矯正管区)×3.北海道警察
北海道警察本部、人事院北海道事務局、警察庁北海道警察情報通信部、刑務官(法務省札幌矯正管区)、札幌国税局、函館税関、海上保安庁・第一管区海上保安本部、北海道防衛局、陸上・海上・航空自衛隊、北海道庁・人事委員会事務局、札幌市消防局
高校生以上の方
北海道警察ホームページ内の申込みフォーム又は電話による申込み
電 話:0120-860-314
消防局総務部職員課(電話011-215-2020)
札幌市消防局は、陸上自衛隊真駒内駐屯地で開催される「北海道で働く公務員フェスタ」に参加いたします。
北海道で働く公務員7機関が一堂に会し、仕事紹介、資器材展示、個別相談等を通じ、それぞれの仕事内容や魅力を知っていただくためのイベントとなっております。
車両の展示や様々な動画放映も予定しておりますので、ぜひご参加ください!
1. 日時
令和2年8月10日(月曜日・祝日)
8時30分から12時00分まで(受付開始8時20分から) 定員150名
13時30分から17時00分まで(受付開始13時20分から) 定員150名
2. 場所
陸上自衛隊真駒内駐屯地(札幌市南区真駒内17)
3. 参加機関
(1) 防衛省陸上・海上・航空自衛隊
(2) 法務省札幌矯正管区(刑務官)
(3) 国土交通省北海道運輸局
(4) 海上保安庁第一管区海上保安本部
(5) 警察庁北海道警察情報通信部
(6) 北海道警察
(7) 札幌市消防局
4. 参加資格
中学生以上の方(保護者同伴可能、中学生は保護者の同伴が必要です。)
5. 申込み方法
自衛隊札幌地方協力本部のホームページ又は電話による申込み
URL:https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
電話:011-631-5472
6. お問合せ先
消防局総務部職員課(電話:011-215-2020)
7. ポスター
詳しくは開催案内ポスター(PDF:812KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.