ここから本文です。
第8回白石区なわとび大会(Web開催)は受付を終了しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
入賞者の皆さん、おめでとうございます!後日賞品をお送りいたします。
また、参加者全員に記録証と参加賞(しろっぴーグッズ)をお渡ししますので、お待ちください!
1位 | しょうま さん | 99回 |
2位 | ココ さん | 92回 |
3位 | フミ さん | 91回 |
1位 | ユヅキ さん | 108回 |
2位 | カズマ さん | 105回 |
3位 | 細川 晴稀 さん | 103回 |
1位 | とっくん さん | 61回 |
2位 | ホダカ さん | 56回 |
3位 | ひまちゃん さん | 53回 |
1位 | カンタ さん | 50回 |
2位 | ハルマ さん | 14回 |
3位 | トモキ さん | 11回 |
両足とび ユヅキ さん | 二重とび とっくん さん |
上記動画の掲載URLはこちら (札幌市公式Youtubeのページに移動します。 |
上記動画の掲載URLはこちら (札幌市公式Youtubeのページに移動します。) |
※跳んだ回数は、スタートの合図の後、地面から足が離れる直前を起点に30秒間で着地した回数をカウントしています。このため、計測時間が時計の表示と少しずれることがあります。
大会形式 |
参加者がなわとびを行った様子を家庭などで撮影した動画を用いて回数を計測する形式(Web開催)とします。 |
|
---|---|---|
参加資格 |
白石区内に居住または通学する小学生 |
|
参加費 | 無料 | |
種目 |
※中学年は「両足とびの部」と「二重とびの部」のどちらか一方に参加可とします。 ※跳び方やコツは「なわとびチャレンジ」の動画で確認しましょう! |
|
競技ルール |
参加者は、「用意スタート」の合図から跳びはじめ、30秒間で連続して跳んだ回数を計測してください。 ※大会で使用するなわとびは自由とします。 |
|
表彰 |
各部門第3位まで表彰し、ギフトカードを贈呈します。また、結果をホームページに掲載します。
参加者全員にしろっぴーグッズのプレゼントもございます。 |
撮影前 |
|
---|---|
撮影開始 | ![]() |
撮影終了 | ![]() |
受付 期間 |
令和4年(2022年)12月20日(火曜日)から令和5年(2023年)1月31日(火曜日)まで(必着) | |||||||
動画提出方法 |
上記受付期間中に、原則、以下の方法で動画を提出してください。
※提出は1人1回までとします。もし複数回の提出があった場合には、最初に提出があったものを採用します。 |
|||||||
提出先 |
〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南8-1 白石区複合庁舎4階 札幌市白石区市民部地域振興課 なわとび大会担当 電話番号:011-861-2422 |
|||||||
その他 |
|
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.