ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > 市民活動促進 > さぽーとほっと基金 > さぽーとほっと基金採択団体及び応募検討中の団体の皆様へ(相談窓口・伴走型支援のご案内)

ここから本文です。

更新日:2023年7月31日

さぽーとほっと基金採択団体及び応募検討中の団体の皆様へ(相談窓口・伴走型支援のご案内)

市民まちづくり活動団体と札幌市と連携し設置しております新型コロナウイルス感染症対策活動団体支援協議会(外部サイトへのリンク)(以下「支援協議会」という。)では、令和5年度(2023年度)さぽーとほっと基金に採択された団体及び応募検討中の団体の皆様への支援の一環として、「相談窓口」を設置し、また、事業実施に関する助言・指導等の継続的な支援を行う「伴走型支援」を行うこととなりました。
助成事業の成功やさらなる発展、事業運営における困りごとの解決について、さぽーとほっと基金助成団体の皆様とともに考え、支援します。
詳しくは、相談窓口・伴走支援のご案内(外部サイトへのリンク)もご覧ください。

組織・事業のより良い運営を一緒に考えましょう!

こんなお悩みありませんか?

例えば・・・

組織運営のこと

  • 効果的な情報発信を行いたいが、どうしたらよいか?
    →自らの情報を「誰に伝えたいのか」を整理したうえで、ターゲットに適切に届けるための情報発信ツールの選択及び導入をお手伝いします!
  • デジタル化をすすめたいが、何からはじめたらよいかわからない
    →支援者管理、組織内コミュニケーション、クラウド会計など、必要に応じて団体の体制に合ったデジタルツール導入をサポートします!

事業運営のこと

  • 助成事業終了後も、事業を継続するにはどうしたらよいか?
    →助成事業期間内に培ったノウハウを組織内に蓄積させるためのお手伝いをします!
    →活動の継続、発展に必要な財源を明確化したうえで、活動資金等の獲得に向けた戦略策定&実行をサポートします!

相談窓口について

支援協議会のスタッフが、さぽーとほっと基金助成事業の実施に関する様々なご相談に応じます。
特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンターが持つネットワークを活用し、内容に応じ専門家の助言や各制度、他のNPOの先進事例等の情報提供を行いながら、助成団体の皆様の課題解決のための支援を行います。
また、残念ながら今年度のさぽーとほっと基金の選考から漏れてしまった場合も、活用の可能性がある別の助成金等のご紹介など、事業実現に向けた方法を一緒に考えたり、次年度以降の応募に向けて検討すべきポイントなどについて助言するなどの支援を行います。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

相談窓口・連絡先

特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター(担当:高山・中西)
電話:011-200-0973(平日10時~18時)
FAX:011-200-0974
メール:kyougikai@hnposc.net

伴走型支援について(※受付終了しました)

事業実施に関する助言など継続的な支援を行います。
団体の立ち上げ期、成長期、安定期などのステップに応じ、それぞれのニーズに合わせた支援を行うため、当支援協議会のスタッフが、団体の皆様とともに考え支援する「伴走者」として、お話を伺い、課題や価値観を共有して継続的に関わりながら、団体が目指す姿の実現のお手伝いをします。
「コロナの影響により活動や団体の維持が厳しく悩んでいる」、
「社会課題の解決のために今後どのような活動をしていくか」、
「団体のさらなる成長・発展を図りたい」など、
団体が抱える課題の解決や、団体の成長・発展を効率的にすすめるため、ぜひ支援協議会の「伴走型支援」をご活用ください。

伴走型支援実施概要

支援協議会のスタッフが、団体の皆様へヒアリングを行い、団体の皆様とともに課題の整理・見直しを行って必要な支援や支援の方向性を検討し、支援計画を作成します。
訪問やオンラインにより面談を重ねて、団体の課題解決や目指す姿の実現を応援します。(面談回数目安:1団体につき5回程度)

実施期間

令和5年9月~令和6年3月(予定)

対象団体

さぽーとほっと基金令和5年度前期助成事業に採択された団体

定員

8団体程度(応募数により選考あり)

費用

無料
※当支援協議会のスタッフの謝金・旅費等は不要です。

伴走型支援の主な内容(PDF:842KB)

主なスケジュール

  • 7月中:支援協議会へ申込(申込期限:令和5年7月31日月曜日)
  • 8月:伴走支援先団体の決定、団体へのヒアリング、伴走支援計画の作成
  • 9月~2月:伴走支援期間(訪問、オンラインによる)
  • 12月:中間報告会(伴走先助成団体同士の事業共有)
  • 3月:最終報告会(伴走先助成団体同士の事業共有)

申込方法

※受付終了しました。

下記の事項を記載の上、メール(kyougikai@hnposc.net)にてお申し込みください。(申込期限:令和5年7月31日月曜日)

  1. 団体名
  2. 担当者名
  3. 担当者電話番号
  4. メールアドレス
  5. 団体HP/SNS等のURL(あれば)
  6. 伴走支援を受けて取り組みたいこと

実施主体など

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民自治推進室市民活動促進担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2964

ファクス番号:011-218-5156