ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > 企業市民活動 > さっぽろまちづくりスマイル企業認定制度 > 株式会社ツクイのまちづくり活動(2018年度)
ここから本文です。
株式会社ツクイ様では、職員の専門知識や測定機器などを活用し、体力測定会や認知症予防体操、講話などを無料で実施(2018年度時点)。地域の高齢者の介護予防や健康づくりに取り組みました。
体組成測定の様子
言語聴覚士による講話の様子
\認定企業からひと言/
介護サービスを展開するツクイでは、【札幌市高齢者支援計画2018】の高齢者保健福祉に関する施策の一つである「介護予防センターの機能強化」に協力し、生涯現役社会の実現の一助になれば、との思いから、専門職員が介護予防センターの活動を支援する旨、区役所のご担当者へ提案しました。快くご提案をお聞きいただき、介護予防センターの主に「すこやか倶楽部」にて介護予防運動や講話などを提供する事となりました。
概要・タイトル | 活動内容の詳細 |
実施日/期間/ 実施場所 |
実施事業所/ 人数 |
関連リンク等 |
---|---|---|---|---|
「東区介護予防センターなえぼ」の『すこやか倶楽部』で認知症予防体操を実施 |
ツクイ有資格取得者による、シナプソロジーエクササイズを実施。株式会社ルネサンスが開発した脳を活性化するエクササイズで大学などの研究機関や国のプロジェクトで効果が立証済み。「二つの事を同時に行う」「左右で違う動きをする」等の体操です。 |
2018年9月(4回) 東区内地区会館 |
札幌麻生営業所 各回2人 |
|
ツクイ有資格者によるシナプソロジーエクササイズで認知症予防 |
シナプソロジーエクササイズを実施。株式会社ルネサンスが開発した脳を活性化するエクササイズで大学などの研究機関や国のプロジェクトで効果が立証済み。「二つの事を同時に行う」「左右で違う動きをする」等の体操と、フレイル予防の観点から認知症予防の講話を実施。 |
2019年3月(2回) 東区内地区会館など |
札幌麻生営業所 各回2人 |
|
大好評につき第3弾!今から始めようロコモ予防&認知予防講習会 | 東区介護予防センター東苗穂と介護予防センター伏古本町の共同企画で、体組成測定とシナプソロジーエクササイズを実施。参加人数が定員30名に対し52名となり地域住民の皆様、介護予防センターの職員の皆様のご協力のもと、好評のお声をいただいた。 |
2018年10月9日 モエレ交流センター |
札幌麻生・札幌西野営業所/2人 |
|
第4分区の皆様と介護予防センター栄町の共同企画『すこやか倶楽部第4分区』 | 第4分区にお住いの方で介護予防に関心のあるおおむね65歳以上の方を対象に、体力測定会を実施。そこで自社所有の測定器(インボディー測定器)で「体組成測定」を実施、測定結果の説明も行い、ご自身の脂肪量や筋肉量などをお知らせする。 |
2018年9月20日 栄北会館 |
札幌麻生営業所 2人 |
|
『「のど」をきたえて健康寿命を延ばそう!』と題し「フレイル予防」の講演及び体力測定会 | 石山地区はイベント開催の多い地域の様で、開始前から参加者同士の交流が盛んにおこなわれていた。地域の方の司会でスタート。口腔機能の講話、体力測定会を行う。終了後、主催側の佐藤様より「運動なんかが多くてみなさん楽しんでやれていたので良かったです」との声をいただいた。 |
2018年10月10日 アクロスプラザ札幌南集会所 |
札幌石山営業所 2人 |
|
老人クラブ | 言語聴覚士を講師として『「のど」をきたえて健康寿命を延ばそう!』と題し「フレイル予防」について講演を行い、その後シナプソロジーエクササイズを行う。シナプソロジーエクササイズは認知予防体操で有資格者でなければ提供できない。終了後は「楽しかった~!」との声も多く、「体も熱くなった!」と話されている方もいた。 |
2018年10月17日 商工なかよし館 |
札幌新川・札幌太平・札幌屯田営業所/2人 |
|
体力測定会 | 1.握力、2.座位体前屈、3.5メートル歩行、4.開眼片足立ち、5.体組成測定を3グループに分けて各ブースを回りながら実施。 |
2018年10月(4回) 東区内地区会館 |
札幌麻生営業所 2人 |
|
介護予防及び健康づくり | 言語聴覚士を講師として『「のど」をきたえて健康寿命を延ばそう!』と題し「フレイル予防」について講演を行いう。「80歳代だと1日どれくらいの食事量がいいのか」等、ご質問される方もいた。 |
2018年11月28日 太平会館 |
札幌新川・札幌太平営業所 2人 |
|
「話す」「食べる」為のスペシャリスト《言語聴覚士によるお口の体操》~健康はお口から~ | 言語聴覚士より講話『いつまでも自分らしく過ごすためのオーラルトレーニング』を行う。フレイルの判断基準に沿って自身の口腔機能の状態を知る。みなさん頷きながら聞いてくれていた。また、数値を用いてオーラルフレイルのリスクを伝えた時の反応からも、口腔の健康を保つということの重要性を理解して頂けたのではないかと思う。 |
2019年1月(4回) 東区内地区会館 |
札幌麻生営業所 2人 |
|
東区北栄町内会住民健診 |
特定健康診査、後期高齢者健診、生活保護世帯・支援給付世帯健康診査、肺がん検診・結核定期健康診断・肝炎ウイルス検査を行う。受診者に特典として、体組成測定をツクイが行う。 |
2019年1月22日 みどり会館 |
札幌麻生・札幌西野営業所 2人 |
関連リンク
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.