ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 平和都市さっぽろ > 札幌市平和都市宣言30周年記念事業

ここから本文です。

更新日:2023年3月15日

札幌市平和都市宣言30周年記念事業

札幌市では8月を平和月間とし、平和都市宣言普及啓発のためのイベントを開催しています。令和4年は平和都市宣言を行って30周年の節目を迎えたことから、例年行っているイベントの規模を拡大して開催しました。

図書館及び紀伊國屋書店札幌本店での平和関連コーナー設置

札幌市平和都市宣言30周年を記念し、図書館及び紀伊國屋書店札幌本店のご協力をいただき、平和に関する書籍のコーナーを設けていただきました。

札幌市えほん図書館

へいわって?札幌市平和都市宣言30周年記念展(平和に関する絵本を展示)

・開催期間:令和4年7月23日(土曜日)~8月25日(木曜日)

・住所:白石区南郷通1丁目南8-1白石区複合庁舎6階

えほん図書館特別展示へいわって?平和に関する絵本

札幌市中央図書館

平和について考える(戦争・平和に関する本を展示)

・開催期間:令和4年7月28日(木曜日)~8月23日(火曜日)

・住所:中央区南22条西13丁目1-1

中央図書館特別展示平和について考える平和に関する書籍

札幌市図書・情報館

写真の持つ力-平和へのまなざし-(写真が語りかける戦争と平和の展示)

・開催期間:令和4年7月28日(木曜日)~8月23日(火曜日)

・住所:中央区北1条西1丁目札幌市民交流プラザ1・2階

札幌市図書・情報館特別展示写真の持つ力平和に関する書籍

紀伊國屋書店札幌本店

5つのテーマでコーナーを展開(「平和を考える」「戦争を知る・考える」「戦争と子ども」「ヒロシマとナガサキ」「北海道の戦争のはなし」)

・開催期間:令和4年8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日)

・住所:中央区北5条西5-7sapporo55・1階フェアコーナー

紀伊國屋書店札幌本店特別展示読んで見て平和について考える本フェア平和に関する書籍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

語り継ぐ札幌市民100人の戦争体験(上・下)電子書籍

平成20年度から24年度にかけて市内各区で市民の方々にお話しいただいた戦争体験談をまとめて書籍にしたものです。札幌市電子図書館にお入りいただくことにより、図書館の貸出券をお持ちでない方も読むことができます。語り継ぐ100人の戦争体験書籍

語り継ぐ札幌市民100人の戦争体験(上巻)

語り継ぐ札幌市民100人の戦争体験(下巻)

札幌市平和都市宣言30周年記念式典「札幌市平和のつどい」

札幌市平和都市宣言30周年を記念し、記念式典を開催します。市内小学5年生~高校生及び特別支援学校生徒等が描いた「平和へのメッセージ」の優秀賞受賞者の表彰や弦楽四重奏団ミニコンサート、平和都市宣言、合唱、特攻隊をテーマとした音楽劇などを行います。

平和のつどい

札幌市平和都市宣言30周年記念式典「札幌市平和のつどい」について

札幌市平和都市宣言30周年記念「ヒロシマ原爆・平和資料展」及び「原爆パネル展」

8月の平和月間のイベントの一つとして、原爆に関するパネル等の展示を行っています。広島市との共催で開催する「ヒロシマ原爆・平和資料展」では、広島平和記念資料館所蔵資料や「平和へのメッセージ」の受賞作品パネルの展示等を行います。また、市内10区で開催する「原爆パネル展」では、中央区会場にて、平成16年に豊平川に開通した平和大橋の台座に納められた、タイムカプセルの展示コーナーを設けます。

ヒロシマ原爆・平和資料展

札幌市平和都市宣言30周年記念「ヒロシマ原爆・平和資料展」について

札幌市平和都市宣言30周年記念「原爆パネル展」について

札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴマーク

札幌市は、平成4年(1992年)3月30日に「札幌市平和都市宣言」を行いました。令和4年(2022年)3月に30周年の節目を迎えるにあたり、これを契機として、「札幌市平和都市宣言」のさらなる普及啓発を図るとともに、平和の尊さについて改めて考える機会とするため、令和4年度に、30周年記念事業の開催を予定しております。

「札幌市平和都市宣言」をより多くの市民の皆さまに知っていただくため、令和3年(2021年)12月1日(水曜日)~令和4年(2022年)2月18日(金曜日)の期間中、「札幌市平和都市宣言30周年」をテーマにロゴを募集しました。優秀賞作品は「札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴマーク」として採用し、30周年記念イベントの広報等に活用します。

優秀賞作品は、札幌市在住のデザイナー、得能涼加(とくのうすずか)さんの作品に決定しました。

札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴ優秀賞

【デザインコンセプト】

・「平和がこれからも続くよう願う」平和の象徴である鳩が「0」をくぐることで、市民の持つ平和への想いが高まる様子をイメージしています。また、背景にはテレビ塔を含む札幌の街並みが表現されており、「札幌がこれからも平和でありますように」との願いが込められています。

・「色について」水色は水や天空の色であり、平和や冷静、誠実といった意味合いを持ちます。また、「0」の丸い形が銀にも見える淡いグレーとなっていることで、前述した平和への願いがかなうための、シルバーリングを連想しています。

ロゴマークの使用について

札幌市平和都市宣言の普及啓発を図るとともに、平和の尊さについて改めて考えていただく機会となるよう、ぜひご活用ください。使用のルールなどの詳細については、下記ページをご覧ください。

入選作品(3作品)

応募作品のうち、特に優秀な3作品を入選作品として決定しました。

1作品目

札幌市在住の会社員、瀬尾正子(せおまさこ)さんの作品

札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴ入選作品

【デザインコンセプト】

世界の平和を願い、明るい未来に飛び立つ「鳩」をイメージしました。鳩の羽ばたきから出る輝きは札幌の花「ライラック」もモチーフにしています。カラーは空のブルー、平和のグリーンのグラデーションとし、明るい未来をイメージしました。

2作品目

札幌市在住の大学生、藤島悠太郎(ふじしまゆうたろう)さんの作品

札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴ入選作品

【デザインコンセプト】

札幌市の花であるスズランを基調としたロゴを制作しました。スズランには「再び幸せが訪れる」という花言葉があり、そこから戦争のない平和な世界がこれからも続いてほしいという想いを連想したため、ロゴの要素として取り入れました。また、緑は「平和」や「協調」をイメージする色なのでベースカラーに設定しています。

3作品目

札幌市在住のデザイナー、宮本要子(みやもとようこ)さんの作品

札幌市平和都市宣言30周年記念ロゴ入選作品

【デザインコンセプト】

この先もずっと平和が続くように、30の文字を平和の象徴である鳩の軌跡で地球を周って、∞に見えるようにデザインし、平和の安心感を表現する為に優しめのカラーにしました。

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252  内線:2252

ファクス番号:011-218-5156