ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市の取り組み > 審議会 > 女性の防犯検討会議第2回議事概要

ここから本文です。

更新日:2018年2月15日

女性の防犯検討会議第2回議事概要

第2回札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会女性の防犯検討会議議事概要

開催日時等

開催日時:平成30年(2018年)1月25日(木曜日)14時00分から15時30分

開催場所:札幌市役所8階第1号会議室

主な内容

札幌市内の犯罪情勢

平成29年中の札幌市内における刑法犯認知件数は、1万3,230件(暫定値)であり、前年比2,192件の減少となっている。札幌市内における刑法犯認知件数は16年連続で減少しており、ピーク時の平成13年から約68%減少している。

刑法犯の包括在種別認知状況について、包括罪種とは、被害法益、犯罪態様といった観点から類似性の強い罪種を包括したものになり、窃盗犯、凶悪犯、粗暴犯、知能犯、風俗犯、その他の刑法犯の6つに分かれる。札幌市内では窃盗犯が最も多くなっており、全体の役65%を占めている。窃盗犯、凶悪犯、その他の刑法犯は減少しているが、粗暴犯やわいせつ犯を含む風俗犯は増加している。

女性に対する前兆事案の認知状況について、前兆事案とは、性犯罪等の凶悪犯罪の前兆とみられる声かけ、つきまといなどをいい、平成29年中の札幌市内警察署管内における前兆事案の認知件数は1,317件で、全道の約56.5%を占めている。特に、痴漢・身体接触事案、身体露出事案が多く発生しており、痴漢・身体接触事案は全道の約65%、身体露出事案は全道の約72%を占め、凶悪な性犯罪につながるおそれの高い事案が発生している状況である。

薬物使用の疑いのある性犯罪被害について

1.薬物を使用した性犯罪に対する国の動きについて

2.今後の対応について

  1. 被害防止のための対応
  2. 被害者の方への対応

(仮称)「女性のための防犯ハンドブック」の作成について

1.製作物

2.主な用途

3.規格等

4.概要

第1回目の会議において作成することとした、女性の犯罪被害防止を目的としたハンドブックの内容について議論を行った。

 

当日の配布資料

第2回犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会女性の防犯検討会議議事録(PDF:309KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156