ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市の取り組み > 審議会 > 審議会平成27年度第2回議事概要

ここから本文です。

更新日:2016年4月1日

平成27年度第2回議事概要

平成27年度第2回札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会議事概要

開催日時等

開催日時:平成28年(2016年)3月23日(水曜日)13時30分から14時40分

開催場所:札幌市役所地下1階2号会議室

主な内容

札幌市内の犯罪情勢

  札幌市内の刑法犯認知件数の推移として、平成27年中、刑法犯認知件数は1万6702件であったが、これは、前年比で1,593件減り、マイナス8.7%減少した。平成13年以降、14連続して減少しており、認知件数も、平成13年と比べると、約60%減少している。

 その刑法犯認知件数1万6702件の内訳は、窃盗犯が1万1351件で一番多く、増加しているのは、知能犯、風俗犯である。知能犯には、いわゆる詐欺や特殊詐欺が入っており、主に高齢者が被害に遭っている犯罪である。風俗犯とは、主に公然わいせつと強制わいせつであり、子どもと女性が被害に遭っている犯罪である。刑法犯全体は減少しているが、ある特定の年代の者が狙う犯罪が増加している。

 主要手口の認知状況は、自動車盗、自転車盗、車上狙い等は減少しているが、侵入窃盗、自動販売機狙いという手口が増加している。侵入窃盗は、空き巣、居あき、忍び込みという住宅侵入の犯罪だが、平成26年よりも39.4%増えている。強制わいせつも163件と平成26年よりも33件、25.4%増えている。

 風俗犯でいうと、20政令指定都市の刑法犯の認知件数を比較したところ、人口が政令指定都市で2番目、犯罪件数も一番多い大阪市は、平成27年の刑法犯認知件数が5万7807件で、札幌市は人口195万人で1万6702件である。しかし、風俗犯だけをみると、大阪市が565件、札幌市が564件と1件差である。したがって、札幌市では公然わいせつ、強制わいせつが占める割合が大阪市よりも高いといえる。

 最後に、特殊詐欺の認知状況は、平成27年には札幌市内の振り込め詐欺が110件、振り込め詐欺以外の特殊詐欺が1件、合計111件、被害額ぜんたは3億8600万円で、被害件数、被害額ともに増加している。なお、北海道内の他都市はおおむね減少しているが、札幌市で約半数が被害に遭っていることから、被害防止にむけた今後の課題である。

 札幌市の取組の概要について

1 防犯の取組

平成27年度の取組概要

  1. 出前講座、防犯講話 実施回数78回、受講者数合計4,203名
  2. 広報さっぽろ特集記事「しのびよる詐欺の恐怖」の掲載
  3. 広報ラジオによる啓発
  4. 街頭啓発の実施(自転車盗被害防止、女性の犯罪被害防止)
  5. 地域安全サポーターズの制度(事業者による防犯活動の取組)事業者登録数1,411事業者(平成28年3月18日現在)
  6. 犯罪のない安全で安心なまちづくり等協議会による情報交換
  7. 札幌市子ども110番の家支援事業の事業開始
  8. ススキノ歓楽街対策事業(クリーン薄野活性化連絡協議会防犯プロジェクト、歳末特別警戒パレードへの参加)
  •  出前講座を受けられた方の反応はどうか⇒テーマを子ども、女性、高齢者と分けているが、全体の6割は高齢者からの申込みであった。関心をもって、熱心に聴講している。わかりやすかったとの感想もいただいているところ。
  • 子どもの防犯教室では、不審者以外の大人一般に不信感を抱かせてはいけないと思うがどうしているのか⇒学校では近所の人にあいさつしましょう、保護者からは知らない人に話しかけられても逃げることといわれているので難しい。市では、子ども自身の目で大人を判断する力をどう養うかの観点から、知らない大人と距離を取る訓練や何があったかを保護者や先生などに 伝える訓練などを行っている。

2 犯罪被害者支援の取組

平成27年度の取組概要

  1. 犯罪被害者等支援総合相談窓口での相談受付、情報提供
  2. 性暴力被害者支援センター北海道(SACRACH:さくらこ)(北海道と共同開設)相談件数361件(うち新規相談135件)平成28年2月末現在
  3. HPでの広報啓発
  4. 若年層向けデートDV未然防止講座の実施 (中学1校、高校11校、大学3校全17回、受講者数合計3,500名)
  5. 犯罪被害者等支援研修の実施
  6. 「犯罪被害者週間」街頭キャンペーン 
  •  相談する方の反応や満足度はどうか⇒こうしたところで相談できてよかったとの話はいただいている。相談件数の中でも新規相談や再相談件数が増えており、信頼感や満足度はあると考える。

札幌市子ども110番の家支援事業について

 札幌市子ども110番の家支援事業について説明

  1. 札幌市子ども110番の家支援事業の概要

 

当日の配布資料

平成27年度第2回犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会 議事録(PDF:329KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156