ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市の取り組み > 審議会 > 審議会平成26年度第2回議事概要

ここから本文です。

更新日:2014年12月17日

審議会平成26年度第2回議事概要

平成26年度第2回札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会議事概要

開催日時等

開催日時:平成26年(2014年)9月8日(月曜日)13時30分から15時30分

開催場所:札幌市役所本庁舎6階1号会議室

主な内容

前回諮問された札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等基本計画に関する見直しについて、前回の各委員からの意見について確認した後、基本計画案の内容について審議していただきました。

前回審議会での意見を確認

  • 前回各委員からの意見について確認し、その対応について事務局から説明しました。 

見直し基本計画案に対する各委員からの意見

1 見直し素案全般、成果指標及び施策等に対する意見

  • 見直し案については、このまま進めてよいと思う。
  • 答申には、「犯罪をさせない人づくり」、すなわち犯罪をさせない人間に育てるとの観点を含めた防犯力の向上という意味合いを持たせたい。
  • 加害者を何とかしないと犯罪はならないことから、加害者に対する政策は、人づくりであり、防犯教育をしながら心を育てていくことが絶対必要である。
  • 加害者を生み出さない社会のために、全ての人が大切にされる社会、孤立しない社会、繋がっているコミュニティということが大切である。それは素案にも書き込まれており、目指したい札幌市の姿だと思う。
  • 新しい指標は、札幌市の安全を本当に反映する指標になっているのか、ストレートにこういう指標やこういう値が上がることが安全だということを表しているのか、がわかりにくい。これをうまく測定するためには、様々な指標を併せて採り、こういう場面ではこうなるというように限定的に見ていくことが重要と思う。
  • 基本方針3についても、基本方針1・2と同様に子ども、女性、高齢者別の施策に分けることができるのではないか?
  • 不適正管理空き家対策については、問題が顕在化しており、空き家の件数が7・8軒に1件から今後3軒に1件になるともいわれおり犯罪の温床となりうる。現在、自治体で対策のため条例ができつつあるが、相談対応だけでは済まない事態も予想されるので、札幌市も早急に対応してほしい。

2 「主な取組」に対する意見

  • 防犯活動したことがないと答えた市民に対応するには、活動に参加しやすくする情報提供の取組が必要である。
  • 幼児・児童への防犯力育成に関する項目については、これまで取組が弱かったので評価できる。
  • 子ども、女性、高齢者に対し、それぞれ支援していくのは評価できる。子どもの防犯力育成に関する主な取組については、道警などの関係機関との連携と書かれているが、NPOが行う予防教育プログラムは評価されており、NPOの記載についてもお願いしたい。「NPO」という特定の団体の記載で支障があるのであれば「民間団体」という表現でもよい。
  • 小学校などでの防犯教室・防犯訓練は、全てで実施できている状況ではないようなので、重点的に取り組んでほしい。
  • 子どもに対する教育は重要である。最近の子どもは万引きが犯罪であるとの意識が低くなってきている。見本となる大人も(ルール・マナー違反などの)行動に気を付けるべきである。
  • 学生に対し男女を問わずデートDVを行ってきているが、効果があったことから、対象を女子学生だけに絞らず、男女ともに実施するようにしてほしい。
  • 私も小学校のパトロールに参加しているが、子ども達の方が「子ども110番の家」を知っていた。防犯活動団体の高齢化が課題となっているが、今後高齢化が進んでゆくことからも、高齢者には防犯活動に進んで参加してもらってよい。
  • 高齢者への支援については、関係機関も取り組んでいるが、地域から孤立すると実態が見えなくなる。また、支援するにも個人情報保護の壁があり、行政とも連携してなんとかしてほしい。
  • 空き家については、空き家を活用できるシステムがあれぼよいと思う。
  • 既に活動している地区もあるが、子どもを見守る家の件数はどう把握するのか。自分も屯田地区で活動しているが、自主的に活動している団体同士で連携し、ステッカーなどを統一しようとしたが、結局まとまらなかったことがあった。

当日の配布資料(PDF:2,585KB)

平成26年度第2回犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会 議事録(PDF:505KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156