ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市の取り組み > 審議会 > 審議会平成21年度第2回議事概要

ここから本文です。

更新日:2011年8月9日

審議会平成21年度第2回議事概要

平成21年度第2回札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会議事概要

開催日時等

開催日時:平成21年(2009年)7月27日(月曜日)14時00分から15時50分

開催場所:札幌市役所本庁舎12階第5号会議室

主な内容

札幌市の犯罪情勢や市民アンケート結果などから見た現状と課題(配布資料1参照PDFファイル:21KB)を整理するとともに、計画の事務局案(配布資料2参照PDFファイル:63KB)について審議が行われました。

犯罪のない安全で安心なまちづくりの現状と課題

防犯に関する具体的な取組実態の情報が足りません。

自転車の違法駐輪がかなり目につき、それが自転車盗を助長させていると思います。

携帯とインターネットを利用した子どもの犯罪が多いと聞きます。

基本目標
「犯罪のない安全で安心な暮らしやすいまちの実現」

基本目標は、一言で表現しなければならない部分なので、事務局案で良いと思います。

この計画は、条例に基づき安全で安心なまちづくり等を総合的かつ計画的に推進するためのものであるということを念頭において、目標の設定や体系づくりを進める必要があります。

犯罪者を生まない施策も重要であることから、「犯罪のない安全で安心な心豊かなまちの実現」としてはどうでしょうか。

教育などの他分野にかかるものは、それぞれの計画で推進してもらうとともに、この計画において関連性をもたせ、協議しながら目標を達成する方法もあります。

「暮らしやすいまちの実現」という表現は、経済的な豊かさを連想してしまいます。

審議会としての意見

継続審議

基本方針
「1自らの安全を確保するため、市民一人ひとりの関心を高める」
~防犯意識を高める広報啓発・情報発信力の強化・子ども等の防犯力を育む~
「2みんなの暮らしを守るため、お互いに協力し支え合う」
~地域における防犯活動の促進・連携の充実化・子ども等を見守る・犯罪被害者等への支援~
「3犯罪が起きにくいまちをつくるため、環境の安全性を高める」
~犯罪の防止に配慮した公共施設の整備等・市民が行う環境整備の促進・子ども等の安全を守る・地域の特性実情に応じた環境整備の促進~

自己防衛に関する方針1、地域防衛に関する方針2、環境整備に関する方針3に加え、協働を基本方針に掲げることも検討してはどうでしょう。

基本施策の中に連携の充実化が明記されているが、別立てした方がインパクトが強いです。

連携については、基本方針に掲げるとかえってややこしい感じがし、事務局案にあるように基本施策の一つとして位置づけることで十分だと思います。

すべての基本方針の中に「子ども」に関する基本施策が入っているが、まとめても良いのではないでしょうか。

「子ども等」は、高齢者も含め、比較的弱い立場の方を意味していると思われ、そういう人たちの安全を見守るのは大事なことだと思います。

3つの方針全部に子ども等に関する施策があるのは、子ども等を犯罪から守ることが大事だということを強調するためと思われ、表現を整理すれば問題ないと思います。

審議会としての意見

事務局案どおり

その他

当日の配布資料(PDFファイル:216KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156