ホーム > 防災・防犯・消防 > 防犯・安全 > 地域防犯 > 札幌市の取り組み > 審議会 > 審議会平成21年度第1回議事概要

ここから本文です。

更新日:2011年8月9日

審議会平成21年度第1回議事概要

平成21年度第1回札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等審議会議事概要

開催日時等

開催日時:平成21年(2009年)6月26日(金曜日)14時00分から15時45分

開催場所:札幌市役所本庁舎18階第四常任委員会会議室

主な内容

札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等に関する条例の概要、基本計画の構成イメージ、策定スケジュール、札幌市内における犯罪情勢、地域防犯に係る市民アンケート結果等について、事務局より以下のとおり報告し、各委員より現状について意見を述べていただきました。

会長及び副会長の選出

審議会会長として千葉委員を、副会長として小篠委員を委員全員の賛成により選出しました。

札幌市より諮問

札幌市犯罪のない安全で安心なまちづくり等に関する条例第7条に基づく基本計画のあり方について、市民まちづくり局長より審議会会長へ諮問書を手交しました。

基本計画の基本構成

犯罪のない安全で安心なまちづくり等に関する条例制定の背景や経緯を説明するとともに、計画策定の目的や全体像を掲げます。

札幌市内の犯罪情勢や地域防犯活動状況のほか、地域防犯に対する市民意識を調査し、課題を整理します。

安全に安心して暮らせるまちの実現に向けた目標を掲げ、それを達成するための施策の方向性を定めます。

各部局が進める具体的な施策を目的や基本方針ごとに体系的に整理します。

計画を効果的に推進していくための連携体制を整理します。

審議会運営スケジュール

以下の予定で検討を進めることとした。

第2回(平成21年(2009年)7月)

計画における基本方針についての審議

第3回(平成21年(2009年)8月)

計画における具体的な施策についての審議

第4回(平成21年(2009年)10月)

答申書のとりまとめについて

札幌市内の犯罪情勢

一般刑法犯の認知件数は減少傾向にあるが、平成16年以降、前年からの減少幅が小さくなっています。

罪種別としては、自転車盗が圧倒的に多く、平成17年以降増加傾向にあります。

子どもにかかる事件が毎年1,000件近く発生しており、声かけ行為、露出行為、つきまとい行為が多くなっています。

昨年1年間の振り込め詐欺の被害件数は211件で、被害総額は約2億7千万円にも及んでおり、高齢者の被害が目立っています。

地域防犯に係るアンケート結果

市民の半数近くが、札幌市が犯罪の被害に遭わずに安全に安心して暮らせるまちだと思っていません。

空き巣等の侵入盗や車上ねらい、自転車盗の被害や路上での犯罪遭遇に対する不安が高くなっています。

子ども(18歳未満)がいる世帯では、子どもを狙った犯罪や公園での犯罪遭遇に対する不安が高くなっています。

市民の半数以上が、身近なところで起きている犯罪の情報量について足りないと感じています。

見通しの悪い場所の改善や街路灯の設置などの犯罪防止に配慮した環境の整備、子どもや高齢者などの配慮を要する人の安全対策への要望が高くなっています。

地域防犯活動団体の6割近くは、活動に要する用品や資金が足りているが、一部の団体では、ジャンパーや腕章などの装備品の調達等に苦労しています。

多くの地域防犯活動団体は、活動に必要な情報を得ています。

現状についての意見交換

犯罪認知件数は減少傾向にあるが、凶悪犯罪や振り込め詐欺などの事件が後を絶たず、数字で言うほど安全を感じ得ていないのが実態だと思います。

犯罪企図者は、地域にスキがあるかどうかを探っており、どのような近隣関係をつくるかということが一番重要だと思います。

犯罪被害相談のうち、最も多いのは性犯罪であり、このような被害者を出してはいけません。

高齢者には、詐欺やトラブルに遭っているという実感がない人が多い状況です。

暴力や傷害、性犯罪などの被害に遭っても言わない人が多く、そうした被害実態が知られていかないと防犯意識は高まっていかないと思います。

アンケート結果にもあるように、公園は危ないから行かせたくないという親が結構多いです。

普通の市民と防犯活動をしている人とでは、持っている情報がすごくかけ離れています。

街路灯についても、市と地元が連携して管理していくことが大事だと思います。

防犯活動を行うにあたって、保険の整備は必要だと思います。

身の回りで起きている犯罪について、テレビやインターネットからでは、細かい内容まで知ることができず、そうした情報が住民に行き届くようにする必要があります。

子どもが犯罪の被害に遭うだけでなく、加害者になる場合もあります。

環境問題を考えマイバックが普及する一方で、それを利用した万引きも増えていると聞いています。

地域防犯活動団体は安全で安心なまちづくりに関してある程度の手応えを感じている一方で、その他の市民はそう感じていない現実があります。

その他

当日の配布資料(PDFファイル:488KB)

条例パンフレット(PDFファイル:2,120KB)

-分割-

パンフレット表紙(PDFファイル:300KB)

パンフレット(1-2ページ)(PDFファイル:683KB)

パンフレット(3-4ページ)(PDFファイル:143KB)

パンフレット(5-6ページ)(PDFファイル:918KB)

パンフレット裏表紙(PDFファイル:99KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局地域振興部区政課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2252

ファクス番号:011-218-5156