ここから本文です。
西暦 |
年号 |
主な出来事 |
1857 |
安政4 |
幕臣山岡精次郎、永田休蔵ら20名の武士と従者が発寒に移住。 |
1869 |
明治2 |
開拓使を設置、蝦夷地を北海道と改称。札幌本府建設始まる。 |
1871 |
明治4 |
越後から森三吉ら5戸がベッカウス(現在の西野)に移住。開拓使が作った辛未一ノ(しんびいちの)村の50戸のうち44戸が八軒、十二軒(現在の中央区宮の森付近)、二十四軒に移住。 |
1872 |
明治5 |
仙台藩白石城主片倉小十郎家臣47戸が宮の沢に移住。同家臣三木勉が時習館(現在の |
1874 |
明治7 |
屯田兵例則制定。 |
1875 |
明治8 |
最初の屯田兵198戸が琴似に移住。 |
1876 |
明治9 |
第2次屯田兵として琴似に3戸、発寒に32戸が移住。 |
1877 |
明治10 |
屯田兵第一大隊が西南戦争に出兵。琴似に官立小学校開校(現在の |
1880 |
明治13 |
札幌~手宮間に鉄道開通。 |
1882 |
明治15 |
北海道開拓使廃止。札幌、函館、根室の3県設置。琴似簡易停車場開業。 |
1884 |
明治17 |
春木屋孝造ら山口県人が平和に移住。 |
1885 |
明治18 |
前鼻村七ら広島県人が西野に移住。 |
1886 |
明治19 |
伊藤太治兵衛ら福井県人が福井に移住。3県廃止、北海道庁設置。 |
1900 |
明治33 |
屯田兵募集中止。 |
1902 |
明治35 |
琴似郵便局ができる。 |
1904 |
明治37 |
屯田兵制度廃止。 |
1922 |
大正11 |
札幌区が市制施行により札幌市となる。 |
西暦 |
年号 |
主な出来事 |
1942 |
昭和17 |
琴似村が町制施行により琴似町となる。 |
1947 |
昭和22 |
|
1951 |
昭和26 |
手稲村が町制施行により手稲町となる。 |
1955 |
昭和30 |
札幌市と琴似町が合併。 |
琴似駅前大火。 |
||
1956 |
昭和31 |
|
1962 |
昭和37 |
発寒工業団地造成着手。 |
1963 |
昭和38 |
|
1967 |
昭和42 |
札幌市と手稲町が合併。 |
1969 |
昭和44 |
手稲記念館開設。 |
1971 |
昭和46 |
環境衛生事業所開設(現在の |
発寒清掃工場完成(現在の発寒第二清掃工場)。 |
||
新川下水処理場稼動。 |
||
1972 |
昭和47 |
|
1973 |
昭和48 |
手稲平和霊園開設。 |
1974 |
昭和49 |
|
西区民センター開設。西区民センター定期講座始まる。 |
||
1975 |
昭和50 |
第1回西区民マラソン大会開催。 |
1976 |
昭和51 |
地下鉄東西線開業(琴似~白石)。 |
西区のシンボルマーク決定。 |
||
西区の人口が20万人を突破。 |
||
第1回西区民文化祭開催。 |
||
1977 |
昭和52 |
区制5周年記念事業実施。 |
|
||
1978 |
昭和53 |
|
1979 |
昭和54 |
|
第1回西区子ども会まつり開催。 |
||
西保健所移築。 |
||
1980 |
昭和55 |
第1回西区冬の祭典開催。 |
1981 |
昭和56 |
第1回西区ふれあい祭り開催。 |
1983 |
昭和58 |
|
1984 |
昭和59 |
地下鉄琴似駅自転車駐車場開設。 |
西清掃事務所移築。 |
||
1986 |
昭和61 |
|
国鉄(現JR)発寒中央駅、発寒駅開業。 |
||
1987 |
昭和62 |
|
1988 |
昭和63 |
JR函館本線高架開通(新琴似通~苗穂駅)、八軒駅開業。 |
西暦 |
年号 |
主な出来事 |
1989 |
平成元 |
第1回ふるさと琴似屯田兵村菜園事業実施。 |
西区から手稲区が分区(11月6日)。 |
||
1990 |
平成2 |
|
「西区個性あふれるまちづくり事業」(現在の元気なまちづくり支援事業)を始め、稚魚の放流、琴似発寒川の一斉清掃、絵・写真コンクールなどを行う。 |
||
1991 |
平成3 |
西デイサービスセンター開設。 |
|
||
1992 |
平成4 |
区制20周年記念事業実施。 |
|
||
パークゴルフ大会開催。 |
||
発寒こ線橋開通。 |
||
発寒清掃工場稼動。 |
||
1993 |
平成5 |
|
消防科学研究所・救急救命研修所完成。 |
||
北1条・宮の沢通全面開通。 |
||
JR琴似駅南口地区再開発ビルオープン。 |
||
1994 |
平成6 |
水道局西営業所移築。 |
第1回西区文化フェスタ開催。 |
||
西消防署移築。 |
||
発寒流雪溝供用開始。 |
||
1995 |
平成7 |
発寒融雪槽稼動。 |
西発寒こ線橋開通。 |
||
1996 |
平成8 |
JR学園都市線新川高架開通(八軒駅~新川駅間)。 |
追分通開通(北5条手稲通~新川通間)。 |
||
1997 |
平成9 |
西区は「花のまちづくりコンクール」で優良賞、「都市公園コンクール」で建設事務次官賞を受賞。 |
1998 |
平成10 |
西区まちづくりビジョン策定。 |
発寒破砕工場稼動。 |
||
リサイクルプラザ発寒工房開設。 |
||
1999 |
平成11 |
地下鉄東西線延長部(琴似~宮の沢)開業。 |
札幌市消防学校完成。 |
||
|
||
西区土木センター開設。 | ||
2000 |
平成12 |
「生涯学習センター」・「リサイクルプラザ宮の沢」・「青少年センター」・「教育センター」から成る「 |
|
||
2001 |
平成13 |
八軒に |
琴似本通で北海道初のまちの美化活動、アダプト・プログラムがスタート。 |
||
2002 |
平成14 |
区制30周年記念事業実施。 |
2003 |
平成15 |
琴似流雪溝供用開始。 |
新小別沢トンネル開通。 | ||
2004 |
平成16 |
|
|
||
2005 |
平成17 |
琴似屯田兵入村130周年かがやけコトニ屯田兵の里まつり開催。 |
2006 |
平成18 |
|
2009 |
平成21 |
|
2010 | 平成22 | ![]() |
2011 | 平成23 | ![]() |
2013 | 平成25 | 西区役所耐震化工事完了。 |
2014 | 平成26 | 西町まちづくりセンター移築。 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.