年 | 札幌市のできごと | 国内外のできごと |
---|---|---|
昭和4年(1929年) | 定山渓鉄道運転開始 | 世界恐慌始まる。 |
昭和5年(1930年) | 市営バス事業開始 | 世界恐慌、日本に波及 |
昭和6年(1931年) | 国産振興北海道拓殖博覧会開催 満州事変に市民の献金3300円 |
満州事変始まる。 |
昭和7年(1932年) | 第7師団の一部が旭川と札幌を出発し、満州の奉天へ。 | 「満州国」の建国を宣言する。 海軍の青年将校らが首相官邸を襲い首相を暗殺した5・15事件発生 |
昭和8年(1933年) | 札幌飛行場竣工 | 日本が国際連盟を脱退 |
昭和9年(1934年) | 苗穂~手宮(現在の小樽)間の省営バス運行開始 豊羽鉱山操業再開 |
凶作で娘の人身売買発生 |
昭和10年(1935年) | 防護団を創設、防空演習始まる。 三菱鉱業、手稲鉱山を買収し操業 |
美濃部達吉「天皇機関説」事件 |
昭和11年(1936年) | 陸軍特別大演習(札幌に大本営が置かれる) 国防婦人会分会、多数結成 |
陸軍の青年将校らが、蔵相などを殺害する2・26事件発生 |
昭和12年(1936年) | 市営上水道営業開始 丸井今井に航空灯台設置 南京入城祝賀会に700人 |
日中戦争が始まる。 日独伊防共協定調印 「国民精神総動員運動」発令 |
昭和13年(1938年) | 大通5丁目に聖恩碑建立 戦争の進展に伴い、昭和15年に開催予定の第5回冬期札幌オリンピックを返上 |
国家総動員法が公布される。 北海道出身第1次満蒙開拓青少年義勇軍が札幌駅を出発 |
昭和14年(1939年) | 札幌警防団9分団を組織 | ノモンハン事件 「国民徴用令」が公布される。 第2次世界大戦が始まる。 |
昭和15年(1940年) | 札幌に北部軍司令部設置 | 日本軍が北部仏印(フランス領インドシナ)に進駐 大政翼賛会が結成される。 米の切符制実施 |
昭和16年(1941年) | 改正治安維持法発動、道内で30人検挙 円山町と合併 |
小学校が国民学校になり、戦時教育が強まる。 太平洋戦争が始まる。 |
昭和17年(1942年) | 資源不足のため、狸小路のスズラン灯供出 | 日本軍がミッドウエー海戦で敗北。戦局が悪化する。 家庭の銅・鉄製品供出開始 |
昭和18年(1943年) | 豊平館、陸軍の占有となる。 丘珠に陸軍札幌新飛行場が完成 アッツ島守備隊が全滅。慰霊祭を中島公園で実施 |
イタリアが無条件降伏 全国学徒出陣 |
昭和19年(1944年) | 大通公園が自給菜園化する。 北海道会(現道議会)で道民総決起が決議され、女性の竹槍(たけやり)訓練が強化される。 |
マリアナ沖海戦敗北、サイパン島の玉砕 物資不足、耐久生活 児童の集団疎開開始 |
昭和20年(1945年) | 市街地の建物疎開が行われる。 丘珠、軽川(手稲)、白石が空襲される。 東京の被災者、常盤などに入植開始 米軍、札幌に進駐 |
東京などの都市が大空襲を受ける。 米軍が沖縄本島に上陸 ドイツ降伏 広島、長崎に原爆投下 日本降伏、太平洋戦争終戦、米軍進駐 |
昭和21年(1946年) | 市内でヤミ市全盛 | 農地解放、食糧不足 日本国憲法公布 |
昭和22年(1947年) | 初代公選市長に高田富與氏 | 小学校で連合軍支給品の学校給食開始 |
昭和26年(1951年) | 小学校で完全給食開始 | サンフランシスコ平和条約調印 日米安全保障条約調印 |
昭和47年(1972年) | 札幌オリンピック開催 札幌市が政令指定都市に |
|
平成4年(1992年) | 札幌市平和都市宣言 |
(「札幌大鑑」昭和3年 札幌市公文書館蔵から転載)