条文目次 このページを閉じる


○札幌市消防団員の服制及び消防団旗の制式等に関する規則
昭和25年8月22日規則第57号
札幌市消防団員の服制及び消防団旗の制式等に関する規則
題名改正〔昭和42年規則32号・47年22号〕
(目的)
第1条 この規則は、消防団員の服制及び被服の貸与並びに消防団旗等の制式について定めることを目的とする。
(服制)
第2条 消防団員の服制は、別表1による。
(被服の貸与)
第3条 消防団員に、予算の範囲内において被服を貸与することができる。
(貸与被服の種類)
第4条 消防団員に貸与する被服の品目は、別表2による。
一部改正〔平成29年規則12号〕
(夏服の着用期間)
第5条 夏服の着用期間は、消防局長が別に定める。
一部改正〔平成29年規則12号〕
(返納)
第6条 被服の貸与を受けた消防団員は、退職、停職等によりその職務を行わなくなつたときその他特に消防局長が必要と認めるときは、被服を直ちに返納しなければならない。
(転貸、処分の禁止)
第7条 被服の貸与を受けた消防団員は、被服を他人に使用させ、又は処分してはならない。
(保全義務)
第8条 被服の貸与を受けた消防団員は、貸与期間中、被服を正常な状態において維持保全するとともに、その補修を自己の負担において行うものとする。ただし、当該消防団員の責に帰することができない事由により生じた損傷については、この限りでない。
(貸与の記録等)
第9条 消防団長は、被服貸与簿を作成し、被服の貸与、返納等の状況を記録しなければならない。
2 前項の被服貸与簿の様式、記録方法その他被服貸与簿に関する事項は、消防局長が別に定める。
3 消防団長は、必要があると認めるときは、貸与中の被服の使用、保管等の状況を実地に調査することができる。
(消防団旗等の制式)
第10条 消防団旗及び消防団分団旗の制式は、別表3及び別表4による。
(委任)
第11条 この規則の施行に関し必要な事項は、消防局長が定める。
附 則
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(昭和27年規則第63号)~附 則(平成3年規則第20号)
省略
附 則(平成12年規則第61号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成29年規則第12号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表1 消防団員の服制

品目

区分

摘要

制帽

男性

女性

き章

金色金属製消防団き章をモール製金色桜で抱擁する。台地は黒色とする。形状及び寸法は、図のとおりとする。

製式

男性

円形とし、黒色の前ひさし及びあごひもを付ける。あごひもの両端は、帽の両側において消防団き章を付けた金色ボタン各1個で留める。形状は、図のとおりとする。

女性

円形とし、ハイバック型でプリム飾り帯を付ける。形状は、図のとおりとする。

周章

男性については、帽の腰まわりには、幅30ミリメートルの黒色のななこ織を巻く。副分団長以上の場合には、平しま織金線を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。

業務帽

き章

前面の中央に金色の消防団き章を刺しゆうする。

製式

前ひさしは、青色とし、金色の飾り刺しゆうをする。形状は、図のとおりとする。

保安帽

地質

強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。

き章

前面に消防団き章を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。

製式

円形とし、内部に頭部の振動を防ぐ装置を付ける。あごひもは合成繊維とし、調整器具を付ける。形状は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりに1条ないし3条の緑色の線を付ける。寸法は、図のとおりとする。

防火帽

地質

強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。

き章

前面に金色の消防団き章を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。

製式

円形とし、内部に頭部の振動を防ぐ装置を付ける。あごひもは、合成繊維とする。形状は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりに緑色の反射線を付ける。

しころ

地質

難燃性素材とする。

製式

取り付け金具により防火帽に付着させるものとし、前面は、両眼で視認できる部分を除き閉じることができるものとする。形状は、図のとおりとする。

制服上衣

制帽と同様とする。

製式

折襟とする。

前面

男性

金色ボタン3個を1行に付ける。形状は、図のとおりとする。

女性

金色ボタン2個を1行に付ける。打合せを右上前とする。形状は、図のとおりとする。

後面

すその中央を裂く。形状は、図のとおりとする。

袖章

男性

表半面に1条ないし3条の金色しま織線をまとう。形状及び寸法は、図のとおりとする。

女性

表半面に1条の幅10ミリメートルの銀色しま織線をまとう。

襟章

左襟に消防団バッジ1個を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。

制服下衣

制帽と同様とする。

製式

男性

長ズボンとし、両脇縫目に幅15ミリメートルの黒色ななこ織の側章を付ける。形状は、図のとおりとする。

女性

長ズボン及びスカートとする。形状は、図のとおりとする。

夏服上衣

淡青

製式

開襟(小開き式)とする。

淡青色又は類似色のボタンを1行に付ける。形状は、図のとおりとする。

活動服上衣

業務帽と同様とする。胸囲及び背面にオレンジ色線を付ける。

製式

長袖とし、ファスナーを付ける。左右両肩に肩章を付ける。形状は、図のとおりとする。

活動服ズボン

業務帽と同様とする。

製式

長ズボンとする。形状は、図のとおりとする。

防火外とう

地質

防火帽しころと同様とする。

製式

ハーフコート型とする。前面はファスナーで閉じ、蓋付ポケットを左右に付ける。前面及び後面に反射帯を付ける。形状は、図のとおりとする。

防火ズボン

地質

防火帽しころと同様とする。

製式

長ズボンとし、両裾に反射帯を付ける。形状は、図のとおりとする。

防火長靴

ゴム長靴とし、踏抜き防止板を付ける。

男性

黒色のひも付き短靴及び編上げ靴

女性

黒色のパンプス、防寒靴及び編上げ靴

ワイシャツ

白色の織物とする。

ネクタイ

オレンジ色、紺色(図中黒塗り部分)及び白色(図中白抜き部分)のストライプ柄とする。形状は図のとおりとする。

バンド

合成繊維とする。

防寒衣

オレンジ

製式

ハーフコート型とし、前面はファスナーで閉じ、蓋付ポケットを左右に付ける。形状は、図のとおりとする。

雨合羽上衣

地質

防水布とする。

製式

ハーフコート型フード付きとする。襟はステンカラーとし、袖付けはラグラン型とする。形状は、図のとおりとする。

雨合羽ズボン

地質

雨合羽上衣と同様とする。

製式

長ズボンとする。形状は、図のとおりとする。

エンブレム

オレンジ色に紺色(図中黒塗り部分)及び白色(図中白抜き部分)を配する。中心の桜花は灰色とする。夏服上衣及び活動服上衣の左胸部にマジックテープ取付けとする。形状は、図のとおりとする。

階級章

階級の区分に従つて、制服上衣、夏服上衣及び活動服上衣の右胸部に付ける。

階級の区分

団長

長さ45ミリメートル、幅30ミリメートルの黒色の台地とし、上下両縁に3ミリメートルの金色平織線、中央に18ミリメートルの金色平織線及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。

副団長

き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は団長と同様とする。

分団長

金色平織線及びき章については、幅6ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。その他は副団長と同様とする。

副分団長

き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は分団長と同様とする。

部長

き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章1個を付ける。その他は副分団長と同様とする。

班長

金色平織線及びき章については、幅3ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。その他は部長と同様とする。

団員

き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は班長と同様とする。

製式

形状及び寸法は、図のとおりとする。

備考
1 本表中、黒色とあるのは、濃紺色をもつて、これに代えることができる。
2 本表中、金色金属を用いるものについては、同色の類似品をもつて、これに代えることができる。
3 本表に定めのないものについては、消防局長が別に定める。
図(数字は、寸法を示し、その単位は、ミリメートルとする。)

制帽(男性)

制帽(女性)

あごひも留めボタン

き章

周章

団長・副団長

分団長 副分団長

部長 班長 団員

業務帽

保安帽

周章

き章(保安帽・防火帽)

防火帽

しころ

制服(男性)

制服上衣

制服下衣

前面

後面

ズボン

制服(女性)

制服上衣

制服下衣

前面

後面

ズボン

スカート

襟章

袖章

団長

副団長

分団長、副分団長

部長、班長、団員

夏服上衣

前面

後面

活動服上衣

活動服ズボン

前面

後面

防火外とう

防火ズボン

前面

後面

ネクタイ

防寒衣

前面

後面

雨合羽

上衣

ズボン

フード

エンブレム

階級章

団長

部長

副団長

班長

分団長

団員

副分団長



全部改正〔平成29年規則12号〕
別表2 被服の品目及び員数

品目

制服

夏服

活動服

保安帽

員数

品目

防寒衣

雨合羽

防火衣


員数

別に消防局長が定める。


備考
1 制服とは、男性にあつては制帽、制服上衣、制服ズボン、ネクタイ及びバンド各1を、女性にあつては制帽、制服上衣、制服スカート、制服ズボン、ネクタイ及びバンド各1をいう。
2 夏服とは、男性にあつては夏服上衣、制服ズボン及びエンブレム各1を、女性にあつては夏服上衣、制服スカート、制服ズボン及びエンブレム各1をいう。
3 活動服とは、業務帽、活動服上衣、活動服ズボン、エンブレム及びバンド各1をいう。
4 防火衣とは、防火帽、防火外とう、防火ズボン及び防火長靴をいう。
5 雨合羽とは、雨合羽上衣及び雨合羽ズボン各1をいう。
6 消防局長は、被服の使用実態等を考慮して必要と認めるときは、本表に定める被服の員数を増減することができる。
7 貸与期間については、別に消防局長が定める。
全部改正〔平成29年規則12号〕
別表3 消防団旗の制式

区分

摘要

さお頭

素材

金色メツキ

仕上げ

三面き章打ち出し

地質

本絹糸先染高級綾綿織

地色

えんじ色

き章

大きさ

径480㎜

位置

旗面中央に白くししゆう仕上げとし、き章の縁は青色

モール

幅15㎜で、えんじ絹糸織

フレンジ

金色四段幅150㎜のフレンジつきとする。

仕立て

金はく押しの木皮製で、すみ皮によるはと目打ち仕立てとし、飾りふさつきとする。

旗の固定ひも

金色で長さ350㎜、太さ7㎜、先端35㎜のふさつきとする。

飾りふさ

太さ9㎜の含色のひもで、先端のふさの長さは150㎜とする。

旗ざお

樫黒塗千段巻き金ネジ2本継ぎ。

文字

大きさ位置

旗ざお側に字画約80㎜の文字をもつて表わす(旗ざお側端及び下端から60㎜離し、字と字の間隔は、5㎜とする。)。

仕上げ

金糸でししゆう仕上げとする(高級盛上総ししゆう)。

バンド

裏ラシヤつきの牛皮製とし、金具をつける。

旗、さお頭、旗ざお及びバンドの金具の形状並びに寸法(単位は、㎜)は、次の図のとおりとする。
図(旗)

さお頭

バンドの金具

別表4 消防団分団旗の制式

区分

摘要

さお頭

素材

金色メツキ

仕上げ

三面き章打ち出し

地質

絹羽二重(塩瀬)単地

地色

えんじ色

き章

大きさ

径400㎜

位置

旗面の中央に白く染め抜き、き章の縁は青色

旗ざお

樫黒塗千段巻き金ネジ2本継ぎ。

文字

大きさ位置

旗ざお側に字画約50㎜の文字をもつて表わす(旗ざお側端及び下端から50㎜離し、字と字の間隔は、5㎜とする。)。

仕上げ

白く染め抜く。

バンド

裏ラシヤつき牛皮製とし、金具をつける。

旗、さお頭、旗ざお及びバンドの金具の形状並びに寸法(単位は、㎜)は、次の図のとおりとする。
図(旗)

さお頭

バンドの金具




このページの先頭へ 条文目次 このページを閉じる