| 条文目次 | このページを閉じる | 
| 
				 | 
		
品目  | 区分  | 摘要  | ||
制帽  | 色  | 男性  | 黒  | |
女性  | 紺  | |||
き章  | 金色金属製消防団き章をモール製金色桜で抱擁する。台地は黒色とする。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
製式  | 男性  | 円形とし、黒色の前ひさし及びあごひもを付ける。あごひもの両端は、帽の両側において消防団き章を付けた金色ボタン各1個で留める。形状は、図のとおりとする。  | ||
女性  | 円形とし、ハイバック型でプリム飾り帯を付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
周章  | 男性については、帽の腰まわりには、幅30ミリメートルの黒色のななこ織を巻く。副分団長以上の場合には、平しま織金線を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
業務帽  | 色  | 青  | ||
き章  | 前面の中央に金色の消防団き章を刺しゆうする。  | |||
製式  | 前ひさしは、青色とし、金色の飾り刺しゆうをする。形状は、図のとおりとする。  | |||
保安帽  | 地質  | 強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。  | ||
き章  | 前面に消防団き章を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
製式  | 円形とし、内部に頭部の振動を防ぐ装置を付ける。あごひもは合成繊維とし、調整器具を付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
周章  | 帽の腰まわりに1条ないし3条の緑色の線を付ける。寸法は、図のとおりとする。  | |||
防火帽  | 地質  | 強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。  | ||
き章  | 前面に金色の消防団き章を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
製式  | 円形とし、内部に頭部の振動を防ぐ装置を付ける。あごひもは、合成繊維とする。形状は、図のとおりとする。  | |||
周章  | 帽の腰まわりに緑色の反射線を付ける。  | |||
しころ  | 地質  | 難燃性素材とする。  | ||
製式  | 取り付け金具により防火帽に付着させるものとし、前面は、両眼で視認できる部分を除き閉じることができるものとする。形状は、図のとおりとする。  | |||
制服上衣  | 色  | 制帽と同様とする。  | ||
製式  | 襟  | 折襟とする。  | ||
前面  | 男性  | 金色ボタン3個を1行に付ける。形状は、図のとおりとする。  | ||
女性  | 金色ボタン2個を1行に付ける。打合せを右上前とする。形状は、図のとおりとする。  | |||
後面  | すその中央を裂く。形状は、図のとおりとする。  | |||
袖章  | 男性  | 表半面に1条ないし3条の金色しま織線をまとう。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | ||
女性  | 表半面に1条の幅10ミリメートルの銀色しま織線をまとう。  | |||
襟章  | 左襟に消防団バッジ1個を付ける。形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
制服下衣  | 色  | 制帽と同様とする。  | ||
製式  | 男性  | 長ズボンとし、両脇縫目に幅15ミリメートルの黒色ななこ織の側章を付ける。形状は、図のとおりとする。  | ||
女性  | 長ズボン及びスカートとする。形状は、図のとおりとする。  | |||
夏服上衣  | 色  | 淡青  | ||
製式  | 開襟(小開き式)とする。 淡青色又は類似色のボタンを1行に付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
活動服上衣  | 色  | 業務帽と同様とする。胸囲及び背面にオレンジ色線を付ける。  | ||
製式  | 長袖とし、ファスナーを付ける。左右両肩に肩章を付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
活動服ズボン  | 色  | 業務帽と同様とする。  | ||
製式  | 長ズボンとする。形状は、図のとおりとする。  | |||
防火外とう  | 地質  | 防火帽しころと同様とする。  | ||
製式  | ハーフコート型とする。前面はファスナーで閉じ、蓋付ポケットを左右に付ける。前面及び後面に反射帯を付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
防火ズボン  | 地質  | 防火帽しころと同様とする。  | ||
製式  | 長ズボンとし、両裾に反射帯を付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
防火長靴  | ゴム長靴とし、踏抜き防止板を付ける。  | |||
靴  | 男性  | 黒色のひも付き短靴及び編上げ靴  | ||
女性  | 黒色のパンプス、防寒靴及び編上げ靴  | |||
ワイシャツ  | 白色の織物とする。  | |||
ネクタイ  | オレンジ色、紺色(図中黒塗り部分)及び白色(図中白抜き部分)のストライプ柄とする。形状は図のとおりとする。  | |||
バンド  | 合成繊維とする。  | |||
防寒衣  | 色  | オレンジ  | ||
製式  | ハーフコート型とし、前面はファスナーで閉じ、蓋付ポケットを左右に付ける。形状は、図のとおりとする。  | |||
雨合羽上衣  | 地質  | 防水布とする。  | ||
製式  | ハーフコート型フード付きとする。襟はステンカラーとし、袖付けはラグラン型とする。形状は、図のとおりとする。  | |||
雨合羽ズボン  | 地質  | 雨合羽上衣と同様とする。  | ||
製式  | 長ズボンとする。形状は、図のとおりとする。  | |||
エンブレム  | オレンジ色に紺色(図中黒塗り部分)及び白色(図中白抜き部分)を配する。中心の桜花は灰色とする。夏服上衣及び活動服上衣の左胸部にマジックテープ取付けとする。形状は、図のとおりとする。  | |||
階級章  | 階級の区分に従つて、制服上衣、夏服上衣及び活動服上衣の右胸部に付ける。  | |||
階級の区分  | 団長  | 長さ45ミリメートル、幅30ミリメートルの黒色の台地とし、上下両縁に3ミリメートルの金色平織線、中央に18ミリメートルの金色平織線及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。  | ||
副団長  | き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は団長と同様とする。  | |||
分団長  | 金色平織線及びき章については、幅6ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。その他は副団長と同様とする。  | |||
副分団長  | き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は分団長と同様とする。  | |||
部長  | き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章1個を付ける。その他は副分団長と同様とする。  | |||
班長  | 金色平織線及びき章については、幅3ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個を付ける。その他は部長と同様とする。  | |||
団員  | き章については、径12ミリメートルの金色消防団き章2個を付ける。その他は班長と同様とする。  | |||
製式  | 形状及び寸法は、図のとおりとする。  | |||
制帽(男性)  | 制帽(女性)  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
あごひも留めボタン  | き章  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
周章  | ||||||||||
団長・副団長  | 分団長 副分団長  | 部長 班長 団員  | ||||||||
  | 
  | 
  | ||||||||
業務帽  | 保安帽  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
周章  | き章(保安帽・防火帽)  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
防火帽  | ||||||||||
  | しころ  | |||||||||
  | ||||||||||
制服(男性)  | ||||||||||
制服上衣  | 制服下衣  | |||||||||
前面  | 後面  | ズボン  | ||||||||
  | 
  | 
  | ||||||||
制服(女性)  | ||||||||||
制服上衣  | 制服下衣  | |||||||||
前面  | 後面  | ズボン  | スカート  | |||||||
  | 
  | 
  | 
  | |||||||
襟章  | 袖章  | |||||||||
  | 団長  | 
  | 副団長  | 
  | ||||||
分団長、副分団長  | 
  | 部長、班長、団員  | 
  | |||||||
夏服上衣  | ||||||||||
前面  | 後面  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
活動服上衣  | 活動服ズボン  | |||||||||
前面  | 後面  | 
  | ||||||||
  | 
  | |||||||||
防火外とう  | 防火ズボン  | |||||||||
前面  | 後面  | 
  | ||||||||
  | 
  | |||||||||
ネクタイ  | 防寒衣  | |||||||||
  | 前面  | 後面  | ||||||||
  | 
  | |||||||||
雨合羽  | ||||||||||
上衣  | ズボン  | フード  | ||||||||
  | 
  | 
  | ||||||||
エンブレム  | ||||||||||
  | ||||||||||
階級章  | ||||||||||
団長  | 部長  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
副団長  | 班長  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
分団長  | 団員  | |||||||||
  | 
  | |||||||||
副分団長  | ||||||||||
  | ||||||||||
品目  | 制服  | 夏服  | 活動服  | 保安帽  | 
員数  | 1  | 1  | 1  | 1  | 
品目  | 防寒衣  | 雨合羽  | 防火衣  | |
員数  | 1  | 1  | 別に消防局長が定める。  | 
区分  | 摘要  | |
さお頭  | 素材  | 金色メツキ  | 
仕上げ  | 三面き章打ち出し  | |
地質  | 本絹糸先染高級綾綿織  | |
地色  | えんじ色  | |
き章  | 大きさ  | 径480㎜  | 
位置  | 旗面中央に白くししゆう仕上げとし、き章の縁は青色  | |
モール  | 幅15㎜で、えんじ絹糸織  | |
フレンジ  | 金色四段幅150㎜のフレンジつきとする。  | |
仕立て  | 金はく押しの木皮製で、すみ皮によるはと目打ち仕立てとし、飾りふさつきとする。  | |
旗の固定ひも  | 金色で長さ350㎜、太さ7㎜、先端35㎜のふさつきとする。  | |
飾りふさ  | 太さ9㎜の含色のひもで、先端のふさの長さは150㎜とする。  | |
旗ざお  | 樫黒塗千段巻き金ネジ2本継ぎ。  | |
文字  | 大きさ位置  | 旗ざお側に字画約80㎜の文字をもつて表わす(旗ざお側端及び下端から60㎜離し、字と字の間隔は、5㎜とする。)。  | 
仕上げ  | 金糸でししゆう仕上げとする(高級盛上総ししゆう)。  | |
バンド  | 裏ラシヤつきの牛皮製とし、金具をつける。  | |
  | 
  | 
  | 
区分  | 摘要  | |
さお頭  | 素材  | 金色メツキ  | 
仕上げ  | 三面き章打ち出し  | |
地質  | 絹羽二重(塩瀬)単地  | |
地色  | えんじ色  | |
き章  | 大きさ  | 径400㎜  | 
位置  | 旗面の中央に白く染め抜き、き章の縁は青色  | |
旗ざお  | 樫黒塗千段巻き金ネジ2本継ぎ。  | |
文字  | 大きさ位置  | 旗ざお側に字画約50㎜の文字をもつて表わす(旗ざお側端及び下端から50㎜離し、字と字の間隔は、5㎜とする。)。  | 
仕上げ  | 白く染め抜く。  | |
バンド  | 裏ラシヤつき牛皮製とし、金具をつける。  | |
  | 
  | 
  | 
| 
				 | 
		
| 
				 このページの先頭へ | 条文目次 | このページを閉じる  |